ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 41

ブログ 

2024年 10月 2日 他己紹介!

 

こんにちは!中島です!

 

そろそろ涼しくなってくる季節ですね、、

 

秋服冬服どんなのがあったっけなあと思って

探してみたんですけど

 

何にも無さすぎてびっくりしてるところです(笑)

 

なんでなのか考えたらすぐ答え出ました

 

「あ、ジャージのせいだ。」

 

私、高校生活の半分はジャージだったといっても過言じゃないくらいジャージ愛好家だったんです、、

 

私の学校は私服OKだったので、

ある時期からジャージしか着てませんでした(笑)

 

いいですよ、ジャージ…︎^^

 

受験当日も毎回ジャージだったなあ、、

 

楽なのでお休みの日に着る服迷ってる人とかにオススメです(?)

 

 

 

はい、もうテーマにいきましょう(笑)

 

今回の私のテーマは!!

「他己紹介」!!!!

アツすぎる!

 

東進の担任助手って

 

なんかスーツかっちり着てるし

 

堅苦しい人そうだな、って思ってる人いませんか??

 

あとは

 

夏終わり頃に入学して来た人とかは

 

担任助手の人には名前覚えられてるけど

 

自分はイマイチ覚えられなくて話しかけられない、なんて人いませんか??

 

 

そんなアナタに必見ブログが始まる!

 

 

第1回は、笑顔輝く女子ーズ2人を紹介したいと思います!!

 

 

まずは2年生の富内担任助手

 

中央大学の経済学部に通っています!

 

片道約2時間かかるため東進で見かけるのは割とレアかもしれません、、

すごすぎる、、、

 

英検準1級を持っていたり、

受験生時代はTEAPも受けていたそう!

 

実は…富内さんは私の元担任助手なんです!

 

受験生時代、それはもう大好きで、、富内さんに会うために東進に行っていたと言っても良いくらいです(笑)

 

私が思う富内さんのスゴいところは

 

話すだけで包み込んでくれる包容力

ポジティブマインド

 

です!!

 

富内さんっていい意味でいつ話しても同じテンションなんですよね(笑)

 

会うだけで安心感が湧いてくるような、、

 

本当に話しやすいです

 

受験生時代、

悩みを打ち明けた時はいつも私の言葉を

ポジティブに変換してくれて…

何度も助けられました

 

もし今悩みを抱えている人は富内さんを探して話してみたら良いかもしれません!

 

話したあとは「なんかいけるかも」という

自信が湧いてくるはず、、!

 

 

2人目は1年生の増田担任助手

 

キラキラ慶應ガールで学部はなんと薬学部

 

高校の評定平均は脅威の5.0

 

定期テストのカギは彼女が握っています

 

あと勉強もできる上にスポーツもしちゃいます

 

 

完璧すぎるじゃないか!!

 

 

増田担任助手のスゴいところは

 

話しやすすぎて誰とでも仲良くなれる!!!

 

彼女と話しててつまんなそうにしている人を見たことがないです、、!

 

増田担任助手ほど仲良くなりやすい人はいないのではないかと思うレベルです

 

そんな彼女ですが

あるギャップがあります

 

それは

 

 

 

本当によくたべる。

 

 

(笑)

 

一体食べたものはどこにいっているのでしょうか…………

 

定期テストに悩んでる人、

まだ仲の良い担任助手がいない人、

おいしいものが好きな人(?)は

ぜひ1度増田担任助手に話しかけてみてください!

 

気づいたらマブダチになってること間違いないでしょう…

 

こんな感じで今月はランダムで全員の他己紹介をする予定です!

 

ぜひ見てみてね︎^^

 

 

明日のブログは

樺澤担任助手による「併願校について」です!

樺澤担任助手とは高校が同じでした︎^^

お楽しみに!

 

 

↓見たいテーマ、感想などがあったら下のバナーからぜひ入力してね︎〜!!!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 10月 1日 森田の今年中にやりたいこと

こんにちは

 

最近夜ご飯づくり頑張ってる森田です

 

私、弟が2人いるんですけど

 

多分、二人ともママのご飯よりも

 

私のご飯食べてます(笑)

 

今日の夜ご飯は

 

「鶏むね肉のごま味噌照り焼き」

 

です

 

さすがにおいしかったです

 

お弁当も大学生になってから

 

一度もお母さんに作ってもらったことないし

 

数はこなしてるんで

 

東進1年スタッフの中だったら

 

ダントツで上手い自信あります

 

素敵なママになれるように

 

これからも精進していきます

 

 

 

 

 

 

さてさて、本日のテーマは

 

「今年中にやりたいこと」

 

 

率直にむずい

 

おもんないブログになりそうなんですけど

 

いくつか挙げていくので

ぜひ見てってくださいな

 

 

 

 

 

1.お守り返納

 

遡ること高3 12月末

 

同じTMの友だちに唐突に

 

「ねぇ1月1日空いてない?」

 

と言われまして

 

もちろん勉強以外の予定なんてないので

 

「空いてるよ」

 

と答えると

 

「早稲田巡りしよう!」

 

と言われました

 

(あ、その人も志望校一緒でした)

 

よくわからなかったですが

 

面白そうだったので行くことに。

 

まぁ当日になりまして

 

入試も近いし

 

気持ち高めようと思っただけなんですけど

 

電車の中で一緒に

 

学部パンフを読みながら早稲田駅に向かう

 

という今考えればちょっとベクトル間違えてる

 

キモ行為をして無事到着しました。

 

 

 

 

そして早稲田巡り第一スポットが

 

「法泉寺」

 

 

 

本キャンの真横にあるお寺です

 

 

 

お賽銭入れてお参りして

 

絵馬書いて

 

 

 

前置き長くなりましたが

 

このタイミングで買ったお守りです

 

 

 

 

えんじ色ベースのお守りで

 

真ん中にでっかく

 

 

W

 

 

と書いてあるやつです

 

早稲田のwと

 

勝ちのw

 

などが掛けられているそうで

 

とにかく何でも勝てるらしいです

 

 

 

 

買ってすぐにリュックに付け

 

早稲田合格への気持ちを高めました

 

 

 

 

お寺の前でもデカデカと宣伝されてるし

 

持ってる人たくさんいるのかなと思ってました

 

 

 

しかし、同じお守りを持ってる人は

 

 

 

 

 

 

 

全然いませんでした

 

 

 

 

 

結局、つけてる人を見たのは

 

明治全学部入試の日only

 

とっても恥ずかしかったです

 

 

 

そのお寺は

 

早稲田入試の日は

 

門をくぐる前に必ず参拝をしていたので

 

 

そういう意味でも思い出の地です

 

 

 

もちろん、

そこに当日お参りする受験生なんていませんよ

 

 

 

駅から群がって進んでるなか

 

1人だけ道外れて

 

デカデカとWお守り宣伝してるお寺に入っていくのは

 

 

 

 

言うまでもなく恥ずかしい

 

 

 

 

 

でも、そこを真顔で毎回やり遂げました

 

 

 

 

 

お参りするとやり尽くした感出て

 

なんかいけるような気がするんですよね

 

 

不思議なことに。

 

 

 

 

そんなこんなで思い出一杯なんですけど

 

合格して願いが叶ったのに

 

まだリュックに付けたままなんですよね

 

 

 

ほぼ毎日前を通っているので

 

度々、「返さないと」

 

と思うんですけどできてないです

 

 

 

なので、今年中に返したいです

 

お守りは1年たったら返した方がいいとも言われますしね

 

 

 

これが1つ目でした

 

 

あ、早稲田巡礼は他にも

 

キャンパス入ったり話そうと思えば話せることあるので

 

興味ある人は直接聞いてください(笑)

 

これ以上話すと話題逸れるのでやめておきます

 

 

 

 

 

 

 

2.クレカ作成

 

私、クレカ持ってないんですよね

 

もちろん、4月には作ろうと思いましたよ

 

でも、持ってないです

 

なんでかって言うと

 

私は自分名義の口座がいくつかありまして

 

今使ってるやつでカード作ろうとしたんですけど

 

とある理由からその口座からは現在作れなくて

 

その口座で作る場合は銀行行って手続きしないといけないらしいんですよね

 

 

 

 

めんどくさいじゃないですか

 

 

 

 

だからやってないです

 

でもさすがにカードほしい

 

 

 

 

チケットや服など

 

オンラインで済ませる系でカードないのは

 

ちょっときつい

 

 

 

コンビニ支払いは手数料かかるので

 

今は全部paypayです

 

それも口座と連携してるわけではないので

 

いちいちチャージしにコンビニ行っててめんどくさいですね~

 

 

 

 

 

 

 

3.東進女子会&1年生会

 

いや~これは切実にやりたい

 

 

 

もちろん夏休み計画しましたよ??!!

 

7月に日調したんですけど

 

9月ですら無理でしたね~

 

 

 

 

 

いや~厳しい

 

 

 

2カ月前から予定立てても無理だったんで

 

かなり厳しい戦いです

 

 

 

 

 

男子はプチ旅行みたいなの行ってるし

 

たまに夜ごはん食べたりしてるのに

 

 

 

女子は個々で予定があるというか

 

東進以外のコミュニティーがしっかりしているというか

 

 

 

とにかく難しいです

 

 

 

 

 

夏休みは

 

2人不在の1年生会やりました

 

 

 

5/7でやるのってもはや1年生会って言えないと思うんですけど

 

やりました

 

語りました(?)

 

 

 

 

 

みなさん

 

7人の1年生の中で来れなかった人は誰か

 

予想してみてください

 

 

 

多分今から計画すれば

 

もしかしたら11月

 

きっと12月には集まれると信じています

 

 

 

 

そして爆語りしたいです

 

 

 

以上、森田の今年中にやりたいことでした

 

 

 

 

次回は中島こむぎで

 

「他己紹介~富内・増田~」です

 

さすがに面白そうすぎる

 

とっても温厚な2人をどのように紹介するのでしょうか

 

以外な一面も見れるかも?!

 

必見ですね!お楽しみに

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 9月 29日 リフレッシュ

こんにちは!石田です。

 

 

最近涼しくなってきましたね。

 

 

 

この前私の家は鍋はじめをしました!

 

 

 

 

皆さんお鍋の締めはうどん派ですか?雑炊派ですか?

 

 

 

 

私の家はどっちもやります^^

 

うどんは鍋の途中にも入れて、最後にもたべます。

 

 

 

ちなみに私が一番好きな鍋は普通のお出汁のやつです。

 

 

 

 

キムチ鍋も好きですが、辛すぎて舌が麻痺してそのあと何も味が分からなくなるため、

取り分けた後にキムチの素入れて味変するくらいがちょうどいいと思ってます。

 

 

 

なべなべ言ってたらわたなべさんのこと思い出しますね!

 

 

わたなべさんとは夏休み何回か一緒にご飯行ったりしました^^

本当にいい先輩です

 

 

 

本題に入るんですけど、

今日のテーマは自己流リフレッシュ方法です!

 

 

肌寒くなってきて直前期を感じてきてる受験生にはぴったりのテーマですね!

 

 

実は私は皆さんからどう見えてるか分かりませんが、

結構静かな受験生でした。

 

 

リフレッシュに担任助手に話しかけることも友達と喋ることもなかったので、

気分転換といえばやはり音楽とお菓子でした。

 

 

過去問を解きおわって席で伸びをしたあと、

机に突っ伏しながら爆音で好きな曲を聞くのが私のルーティンでした。

 

 

kpopが好きな私ですが、

受験期聞いてたのは髭男とかのjpopでした。

 

 

イヤホンつけて目閉じて音楽を聞くと、

一日中箱詰め状態の自習室から少し離れられる気がします。

 

 

音楽って結局最高のリフレッシュ方法なんですよ

 

 

 

 

あとはお菓子です。

 

 

三日に一回はグミをコンビニで買ってました。

 

 

そんな私のお気に入りのグミをランキング形式で発表します!

 

 

 

ではいってみましょう!^^

 

 

 

第三位は

 

 ピュレリング!

 

 

 

ピュレグミって周りの白い粉がすっぱいじゃないですか?

 

ピュレリングはすっぱくないんですよ!

 

すっぱいピュレグミもいいですが、

あまいピュレリングの方が好きです。

 

 

 

 

第二位は

 

 

 スイカグミ!

 

 

夏になると商品棚に並びがちなこのグミですが、

めちゃくちゃ好きです。

 

スイカ味の商品ってそんなにささるものないのですが、

このグミはリピ買いしてます。

 

周りの白い粉もおいしいです

 

 

 

そして栄えある一位は、、、、

 

 

 

ハリボーグミです!

 

 

噛み応え、味、腹もち(?)の全て満点です。

 

周りにパウダーがついてなく汚れないので、

勉強中のおやつにもぴったりです。

 

色んな味が一袋に入ってるのでどれを食べようかと悩む楽しみもあります。

 

ハリボーグミってめちゃくちゃ種類ありますが、

冒険はしたくないので普通のカラフルの熊しか食べません。

 

 

 

という感じです。

 

 

散歩もわりとメジャーな気分転換ですよね

 

 

みんなが散歩の帰りにコンビニに寄って

おやつ片手に戻ってくる姿をよく目撃します(笑)

 

 

音楽とお菓子ってまじで定番すぎますね。

 

面白みがなくてすいません(笑)

 

 

でもこの二つが結局は一番のリフレッシュ方法だと思ってます。

 

 

 

明日は植竹担任助手による「計画の立て方」

 

絶対有意義なブログになりそうで今から楽しみですね!

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 9月 28日 秋といえばさつまいもだよねぇ

こんにちは!増田です

 

一昨日までサークルの合宿に行ってました!

 

SMASHという慶應だけのバドミントンサークルです!

 

実はサークルに入ったはいいものの、めんどくさくて全然行ってなくて

 

(入会してから8月まで一度も行かなかったよ)

 

さすがにこのまま合宿行くと詰む未来しか見えなかったので(笑)

 

9月にようやく一回行きました笑笑

 

 

そのおかげもあって合宿はめちゃめちゃ楽しかったです!!

 

 

初日は自由にバドミントンして

 

2日目は19チームに分かれて(人数激多なのでこれくらいの数になります笑)

団体戦して

 

3日目は運動会して

 

最終日は富士急行く人と御殿場のアウトレット行く人に分かれて観光

って感じでした!

 

良い順位になると結構豪華な景品がもらえるのですが

 

私は何ももらえなかったです^^

 

インスタでSMASH調べると

活動の様子色々載ってるので

 

気になった人はちょっと見てみてね

 

 

 

ということで今回のテーマは

 

「○○な秋」

 

私が思いつくのはただ一つ

 

そう

 

 

さつまいも!!!!!

 

 

覚えてる人はいないと思いますが

 

一番最初の自己紹介ブログで好きな食べ物さつまいもといった気がします笑

 

 

 

まずはみんな大好きスタバ

 

今の新作は焼き芋フラペチーノですねっ

 

まだ二回しか飲めていませんが

 

次のになってしまう前にまだまだ飲みたいところです

 

おすすめのカスタムあったら教えてください!

 

 

 

あとさつまいもでアツいのはファミマです

 

しぬほど種類あって、制覇するのはほど遠いけど

 

チーズケーキが一番おいしかったです!

 

使ってるさつまいもが紅はるからしく

 

勝手に縁を感じてます

 

 

 

あとはあとはミスド!!

 

さつまいもド全部食べました!!

 

どれもおいしかったけど一番シンプルなのが結局好きでした

 

シンプルイズベストです笑

 

 

こんな感じで私は四季で一番秋が大好きです

 

 

 

さつまいもフェス今年は行きたい、、、!!

 

 

 

 

いつもより短いブログになっちゃったけど

 

今回はこの辺で!

 

 

 

明日のブログは石田担任助手です!

彼女最近ほぼ毎日東進にいて生徒から体の心配めっちゃされてます笑

お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 9月 27日 Cogito Ergo Sum

 

 

「デカルト的自然観」

 

遠い遠い昔

 

フランスの哲学者

 

デカルトは

 

人間と自然を分離する

 

二元論

 

を提唱しました

 

人間は魂や精神を持つ存在である

 

対して

 

自然はそれらを持たない

 

つまり

 

自然は精神を持たないため

 

危害を加えられようがそのことを感じられない

 

自然の客体化は

 

科学技術の進歩に

 

必要不可欠

 

今の時代にこんなこと言ったら

 

環境保護者に

 

ボコボコに叩かれそうですが

 

当時は

 

これがまかり通っていたんですかね

 

 

 

 

なかなか

 

気持ちの悪い導入で

 

ごめんなさい!

 

小橋です

 

 

 

 

最近寒いですよね

 

夏もようやく終わった

 

と言いたいところなんですが

 

まだ僕は夏休みです笑

 

ただもう残り1週間もない、、、

 

過去のブログにも書いたんですけど

 

人生最後の夏休み

 

特にこの9月末

 

予定をぱんぱんに詰めました

 

日光旅行

 

花火大会

 

伊豆・下田旅行

 

ライブハウス

 

どれもこれも

 

一生記憶に残る思い出です

 

特に

 

高校の友達といった下田旅行

 

これなんかは

 

是非皆さんに話したい

 

 

 

 

下田と言えば

 

ペリー!

 

サスケハナ号!

 

歴史総合だったら

 

必修レベルの地名ですよね~

 

ただ僕が話したいのは

 

「海きれい!」

 

「風情感じた!」

 

みたいな

 

こんなしょうもない話じゃないです

 

(ちな気温20度で海ダイブして体調崩した、、、)

 

 

 

 

下田から帰ってくるとき

 

僕の高校の前通ったんですよね

 

いや

 

高校の友達といったんだから

 

“僕たちの” 高校が正しいですかね

 

私立かえつ有明高校

 

東雲という

 

豊洲を少し南下した所にあります

 

頭も良くなければ

 

立地も微妙

 

なんでこの学校に入学したのか

 

いまだに良くわかりません笑

 

でもやっぱり

 

高校の前を通ると

 

色々と高校時代の記憶が蘇ってきました

 

中高一貫だったので

 

無限の思い出

 

クラスがうるさすぎて授業開始の合図が5分できなかったり

 

休み時間にこっそり牛丼を食べに行ったり

 

体育祭のクラス旗

 

真っ赤な下地にばかでかいチェ=ゲバラの絵を描いたり

 

こんなの記憶の一端に過ぎませんが

 

旅行の帰り道

 

親友たちと熱く語って

 

笑いの絶えないエンドとなりました

 

 

 

 

友達っていうのは

 

本当に大切な存在です

 

いつも

 

尖りちらしたブログを書いてる僕ですが

 

これだけは断言できます

 

そしてその友達が

 

この受験勉強においても

 

最高のライバルとなってくれたら

 

なおよしです

 

 

 

 

今回旅行に行った5人

 

全員で

 

「慶應いってモテまくろうぜ!」

 

といって

 

ほんとうに下賤なんですけど笑

 

切磋琢磨してました

 

かえつ有明は

 

例年5人ほどしか慶應に受からない高校

 

ここに滑り込むのは至難の業

 

しかも

 

友達5人で全員合格なんて

 

もはや不可能に近いです

 

でも

 

常に励ましあって

 

志を共にして

 

みなで4/1の入学式を迎えるべく

 

希望を絶やさず

 

それぞれ努力しました

 

 

 

 

その結果

 

2人が不合格

 

なんて声をかければいいのか

 

励ますのは正しいのか

 

僕には答えがわかりませんでした

 

そこからあまり会話することはなく

 

去年1年間は

 

1度しかラインで話しませんでした

 

諦めて他大に行った友達

 

もう一度頑張ろうと

 

浪人を決意した友達

 

あんなに楽しく

 

毎日を彩っていたのに

 

急に関係は崩れました

 

 

 

 

でもなんででしょうかね

志を共にした親友というのは

 

必ずまた巡り合います

 

今回の旅行でそれがわかりました

 

またあの時みたいに

 

楽しく笑いあえる関係になれました

 

 

 

 

こう長々と自分語り

 

不快だったらごめんなさい、、、

 

ここまで話して僕が言いたかったのは

 

目の前の友達

 

目の前の大事な人を

 

本当に大切にしてあげてください

 

あまり言われないと思うので

 

ブログで書いてみちゃいました笑

 

よく

 

「大学生になったら高校の友達と会わなくなる」

 

みたいな話ありますよね

 

まああながち間違ってはないんですけども

 

お互いを支えあった

 

日常を沸かせた

 

そんな友達は

 

永遠のものとなります

 

 

 

 

ほんっっっっっとうに

 

暑苦しいブログでごめんなさい笑

 

じつは今日のお題って

 

「計画の立て方」

 

なんですよね笑

 

まあそんなものより

 

脱線したほうが面白いんじゃないかと

 

良くないか!

 

てことでさらっと話します

 

無計画人間小橋による

 

計画の立て方

 

既に破綻してるカモ!

 

 

 

 

僕は極度の無計画人間です

 

大学に行くときも

 

時刻表を調べない

 

いつも何時の電車に乗ってるのか

 

わからない

 

そんな感じで教習所も

 

いまいち行けてないんです笑

 

じゃあ高校生の時もそうだったのか???

 

ぶっちゃけた話

 

計画は立ててました

 

ただ

 

書き出したことはありませんでした

 

???

 

良くわからないと思うので説明します

 

計画表や手帳

 

これらを書く時間が勿体ない

 

そう思った僕は

 

単語帳や過去問演習など

 

ベースとなる勉強を決まった時間にルーティーン化し

 

いまやらなきゃいけない事

 

自分の弱点

 

などの可変的な要素を

 

日替わりで頭の中の予定表に組み込んでいました

 

毎日

 

ベットの上で5分くらい構想してました

 

これは計画立てを否定しているのではないです

 

勿論

 

書き出す方が自分に合っているならそうするべき

 

結局伝えたいのは

 

周りに言われるから

 

みんなこうしているから

 

という殻を破って

 

自分だけのやり方で

 

合格までのルートを顕在させてください

 

自分で考えて動ける人

 

言われたことを忠実に守る人

 

どちらも正解だとは思うのですが

 

受験の世界において

 

僕は前者が正しいと思っています

 

そして学力云々の前に

 

この思考ができるかできないかで

 

合否が決まると思います

 

これができれば

 

勝手に学力なんて上がります

 

これまじです

 

前者と後者

 

この背反する二元論

 

あなたはどちらに当てはまるか

 

一度考えてみてください

 

 

 

 

クリープハイプ『ABCDC』

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

\お申し込み受付中!/