ブログ
2024年 10月 29日 強い心は先天的なもの。努力でどうにかなるものじゃない。
強い気持ちの作り方
今回のお題ですね
任されました小橋です
校舎で一番強い気持ちを持ってるのは
校舎長か
僕か
小川か
まあそんなところでしょうか
このブログを読んでるあなたも
「まあでしょうね~笑」
って苦笑いしてると思います
自分でいうのもあれですけど
まあ人の5倍くらいは
強くて熱い気持ち
持ってるでしょう
そんな僕に
ぴったりな話題!
なんて書くんだろう!
ワクワクとまんね~よ!
ん?
んなわけあるかぁ
ワクワクせんなぁほんまに
正直
どうやったら強い気持ちを持てますか?
なんて聞かれても
しりやしません
なんか別に意識してるわけでもないし
気持ちなんて作るもんでも無くね?
そう思います
ただ
受験期意識していたことを
引っ張りだすとしたら
以下のことですかね~
~成績が振るわない問題~
完璧な僕でも納得いかない成績の時はありました
ただそんな時
担任助手に話聞いてもらう!
とかはあまりなかったです
そもそも誰かに話を聞いてもらったから
成績が向上するわけでもないし
受験っていうゴールからは逃げられないのだから
いちいち落ち込んでる暇があったら
勉強してた方がいい
むしろ
勉強してない方が
むずむずして病みそう
アドバイスを貰おうと学校に行っても
「小橋君は提出物を出せば成績もっと良くなるよ!」
きた~自称進名物の謎理論
なに言ってんだほんまに、、、
「内職をやめたらいいんじゃない?」
こんなふざけたことも言われましたね
今考えれば
こんな事言われてたから
高校の合格報告会呼ばれなかったんですかね
法政経済と早稲田教育の
優等生2人組
え俺は???おかしいっしょ???
ここで一発
東進の大宣伝でもかまそうかと
楽しみにしてたんですけどね~
残念、、、
だからといって担当担任助手も
〇川さん「模試の復習した?」
小橋「全科目しました」
〇川さん「あそうなんだ~なんか困ってることある?」
小橋「特にないですかね」
〇川さん「おけ!じゃあ面談終わろうか!」
小橋「うっす」
まあおもろかったからいいんですけど
勉強面では何も参考にならなかったというか、、、
良くないですよね性格悪いですよね笑
担任助手としてはほんまに好きっすよ!
感謝もしてます!
3か月間くらい
TM内で元カノトーク聞かされましたけどね!
まあ結局
自分を一番知ってるのは自分なんだから
助けて~というよりかは
自分の何がいけなかったか?
こっちに心の焦点を当てて自問自答したほうがいいと思います
大学入って思ったんですけど
僕の周りの友達も
みな自問自答できてるんですよね
感情の起伏がないわけではないんですけど
やっぱ強い心を持つ人は
受験も強いのかな~なんて
今病んでる子いると思うんですけど
まあそう気負わずに
受験に関しての悩みは
たぶん自分のやり方であったり
努力のベクトルに問題があるのだから
一から内省してみてくだせい
厳しいこと言いますが
時間かけても成績は上がりません
他のライバルたちも
必死に勉強してるんだから
やり方で差別化しないと
現状維持が相場です
このブログ読んで
自分を見直そうと思えたなら
もういうことはないです
ただもし、
弱い自分をつぶしたい
でもなかなかできない
そんな子がいたら声かけてください
人生変わるレベルの喝入れます
理詰めで人生のビジョン修正します
The Oral Cigarettes
『もういいかい?』
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 10月 27日 君物語、結集。
こんにちは!
小川秋人です!
秋が来ましたね
秋といえば
そうです
学祭の季節です
各大学に
学祭があるのをご存知ですか?
明治だったら
明大祭
慶應だったら
三田祭
みたいにたくさんのお祭りが
この秋のシーズンにはあります
実は
小川は
1年生のころから
早稲田祭運営スタッフ
に入っています
早稲田祭
って
一度調べてみてほしいです
日本一の規模の学祭で
来場者はなんと20万人
予算は守秘義務なのでいえませんが
小川が生涯かけて貯金しても
集まらないぐらいの
莫大なお金がかかっています
参加団体は300を余裕で超えてきます
ゲストには
今年は
マカロニえんぴつ
とか
フルーツジッパーとか
アーティストのみならず
政治家の方とか
とにかくなんかのフェスかな?
なんかの講演会かな?
と思えちゃうそんな
すごい規模の
お祭り
早稲田祭
が
11/2
11/3
に開催されます
今日のお題は
最近の小川の学校生活ということで
僕の入っている
サークル
早稲田祭運営スタッフ
と
早稲田祭
についてちょっと
触れてみようかなと思います
興味ある人だけみてね
今年の早稲田祭のテーマは
早稲田祭に関わる全ての人には
その早稲田祭にいたるまでの物語がある
目標を達成するまでに経験した
楽しいことや辛いこと
嬉しいことや悔しかったこと
きっと
早稲田祭に訪れた来場者の人にも
その人それぞれの物語がある
そんなそれぞれの物語が
一度に集う場所
それが
早稲田祭
とまあ
代表の言葉をちょっと借りつつですが
自分なりに
今年のテーマを解説しました
どこから話そうかなって感じなんですけど
早稲田祭運営スタッフ
という
組織についてちょっと話します
これとんでもないほどすごいです
ちょっとどこまで書いていいのか
わからないんですけど
とにかく縦割りの組織になっていて
全体
局
チーム
各担当
と分かれています
なんとサークル総数
約600
3年生は
100人ぐらいで
1,2年生で
それぞれ250人ぐらいいるサークルなんです
協賛金をもらうための部署だったり
インフラを整える部署
他サークルを対応する部署だったり
大隈講堂前にステージを建てる部署
(放送研究会に入っている森田担任助手も関わっているよ!)
webサイト作ったり
資源を管理したり
学校の文化祭のクオリティを優に超える
装飾物を作ったり
とにかく専門と呼べる人たちが
適材適所で活動しています
まじで日本一のサークルだと思います
ちなみに小川は何をしているかっていうと
教室企画
という
企画
(学校の文化祭みたいなやつ)
の
早稲田キャンパス
の
責任者をしています
2年生だからね〜
これも
サークル内での選挙を通して
役職につきました
ちなみに代表とかを決める選挙を
行う取り組みもあります
そんでもって
この早稲田祭
特に僕は
去年の
12月から
たった2日間のために
準備してきました
大学と調整したり
新歓したり
雨が降った場合のマニュアルだったり
1年生の資料のチェックだったり
早稲田キャンパス全体の地図を検閲したり
教室企画に参加する別のサークルとのやりとり
だったり
あとは
全号館の教室配分もしたり
ここには
収まりきらないぐらいの仕事をしてきました
東進が忙しい時期とも被ることがあって
ほんとに辛いことも多かったです
(ぶっちゃけね〜あんまサークル同期にはいえないやつ)
それでも辛いと思うことより
楽しいって思うことが圧倒的に多くて
本当にこの活動に精を尽くせて良かったと
心から思ってるんです
大学に入って打ち込めることがあって
本当に周りの人に感謝でいっぱいなんです
運営スタッフって
よく
自主財源って言われるんですけど
誰からもお給料をもらっていません
大学にも依頼されているわけではなく
その2日間を
大学からお借りしているって感じなんです
いわば
ボランティアサークルです
それでも
みんな取り憑かれたように
早稲田祭のことを日々考えて
会議をしている
なぜか
それは
早稲田祭が
大好きだからです
自分はこの感覚
去年はなかったです
でも
早稲田祭当日
大隈講堂前ステージの前に並ぶ
4千人の観客を見て思いました
頑張る人って無条件にかっこいいんだと
運スタが特別
早稲田祭で何かを披露する場面は
少ないです
でも
運スタがいないと
パフォーマンスサークルだったり
機材を担当するサークル
は
活躍の場を失います
当日の成功は
活躍させることができたということを
意味していて
色々なサークルの人に感謝された時に
早稲田祭って本当に
良い機会なんだと
しみじみと小川は思ったわけです
あと
それ以上に
この
万色
(バンカラ)
な
早稲田が好きだ
ということ
時には大学で
バカすることもあるけど
学業も怠らない
そんな
学生がたくさんいます
僕の今の目標は
今東進で
頑張って勉強している生徒が
もし早稲田に入ったら
運スタに入れさせることです笑
早稲田文化を体感しよう
ちょっと変なブログになっちゃいました
早稲田祭1週間前で
勝手にエモい気持ちになっていました
すません
受験生のみんなは勉強でこれないかもだけど
低学年のみんなは来れるはず!
早稲田祭に限らず
自分の興味のある学祭に
訪れてみてね〜!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 10月 26日 帰宅後の時間の使い方
こんにちは~、永山です~
来週から中間試験があって
最近はその勉強をめっちゃしている感じです
期間が三週間ぐらいあるので、この間は地獄みたいな生活っすね~
まぁとにかく眠いですね
はやく春休みになってほしいっす
ということで、今回は「帰宅後の時間の使い方」です
といっても、自分は放課後すぐに東進いっていたので
帰宅は22;15ぐらいでした
なので、これから書くのはまぁこんな感じなら大丈夫でしょっていうのを書きます
おそらく17時頃には帰宅するでしょう
風呂入るならとっとと入ってもろて
スマホ、ベッドにいかずに、即勉強机に向かってください。
この初手が大事ですね
スマホ触ってたら、2時間経ってた
ベッドに入ったら寝落ちして朝でした
ってことが起こって、後悔した人多いのではないでしょうか?
そうなる前に
スマホは電源切るか、手の届かない遠い場所に置いときましょう
一般家庭なら19時~20時ぐらいに夕食だと思います(?)
が、ごはん食べたら眠くなりませんか?
できれば、ごはんはすべての勉強終わった22時以降の方が事故はないと思います
てな感じで、22~23時まで勉強して
24時ぐらいに寝れば、勉強時間的には問題ないと言えるのではないでしょうか
この時間中、ずっと集中できたら最高ですね
できないなら、東進に来てください
東進であれば、スマホは預けられるし、
ベッドもないし、
周りも集中しているので、必然的に集中しようってなると思います
共テまでは三か月、私大一般までは四か月です
一日、サボっただけで、まじで差がつくと思ってください
頑張りましょう!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 10月 25日 全国統一高校生テストまであと少し
どうも、澁谷です。
皆さん、元気してますか??
僕はなんか最近すごく腰が痛くなっちゃう時があって、
今度病院に行こうかなと思っているんですけど、
行くのって接骨院ですか?
整骨院ですか?
整形外科ですか?
そもそもこの三つって何が違うんでしょうね(笑)
皆さんも長時間勉強などしていると、
ずっと同じ姿勢になってしまうので、
腰とか肩とか背中とか
痛くならないように適度に動かしてみてくださいね。
さて今日は
“全国統一高校生テストまであと少し“
というテーマです。
ただ、いきなり根も葉もないこと書いちゃうと、
全国統一高校生テストまで
あと1週間と2日です。
つまりまだ時間はあります(笑)
でもやっぱりもう秋だし、、、
受験生の皆さんなんかはそろそろ志望校の判定なんかも
楽観視はできなくなってくる季節ですよね。
全国統一高校生テストは、
共通テスト型の模試です。
なので全統っていうのは、
東進生も東進に入っていない人も
たくさんの人が申し込んで受ける模試なんです。
つまり、
かなり本番に近い条件で
行われる模試ってことです。
そんな模試でいい点数、
いい判定が取れたら、、、?
そういうことです。
受験生の皆さんは大抵の人が今単ジャンだったり、
第一志望校、併願校の過去問をやっていると思います。
皆さんの頑張りを日頃から拝見させてもらってますが、
めちゃくちゃ素晴らしいですね!
ただ全統の前に本当に少しでいいんで
共テの問題に触れておくといいかなと思います。
やっぱり共テの形式とか解き方って
かなり独特なんで、
いきなり模試で久しぶりにやると
びっくりしちゃって
うまくいかなかったみたいになることも
結構あるんですよね。
なので少し感覚を戻すという意味で、
問題に触れてみるといいかなと思います。
残り一週間程度、
単ジャン、第一志望校、併願校過去問もやりながら、
共通テストも少し触れるってなると、
やっぱり感覚的には
あと少しなのかもしれないですね!
皆さんの全統での良い結果を楽しみにしています!
明日のブログは永山担任助手
テーマは帰宅後の時間の使い方です。
何してたんすかねマジで(笑)
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 10月 24日 12月は進級!
みなさんこんにちは
とみうちです!
急に寒くなってきましたね
風邪ひいちゃったんです〜って話もよく聞きます
体調悪いときは無理せずちゃんと休んで
しっかり治してから勉強再開してくださいね
受験生の皆さんわかると思うんですけど
体調悪くなった時って少し焦っちゃいますよね
普段なら「風邪ひいた休めるラッキー!」
ってなるかもしれないけど
(私はできるだけ学校とか休みたくないタイプだったけど笑)
受験生の時って勉強しなくて良い理由になるって少し思ってしまう反面
この時間もみんなは勉強してるんだって
葛藤して、不安になったりすると思います
実際私もそうでした、、、!
なんて言ったって私、
高3の夏休みにコロナになり
1月の共通テスト本番から私大本番までの2、3週間の間にインフルになりました笑
人生でインフルとか多分なったことなかったし人よりは病気してこなかったので
今となってはなんで大事な年にそんな運悪いのって笑えるけど
あのときは心配だったな〜〜
やることなんていくら時間があっても足りないくらいたくさんあるのに
出来ないのが悔しかったです
私が寝てる時間も周りの受験生は勉強してるのに
勉強しなくて良くてちょっとうれしい(嬉しいまでいかないけど)と思っちゃってる自分も嫌でした
なかなかいないと思います
受験生の年にインフルコロナ両方なる人(笑)
運悪いんだから受験で良いことあるに決まってるって思い込んでました(笑)
もちろん健康が1番なのでね!
元気に越したことはないですが!
もしやばいな〜体調悪いな〜って思ったら
一回何も考えないで休もう!
無理して勉強して長引く方が良くないです
なっちゃったもんはしょうがないからね!
そんな時は休みながら出来ることをやろう!
そんなこんなで私の受験生エピソードを話しつつ
実は
本題は「進級」!
低学年向けなんですよね(笑)(笑)
低学年のみなさーん
東進では12月からみなさんは進級するんですよーー!
知ってましたか?!?!
もちろん知ってますよね!圧
今三者面談などで新しい授業をとる人も増えていると思います
12月に進級するってことは
10月中には今ある受講を終わらせて、
11月今までの復習期間にあてた方が良くないですか?!
校舎で授業進めようって言われるのって
復習の時間も十分にとってほしいからですよ!!
まだ10月末受講修了ギリギリ間に合うかもって人!
いるんじゃないですか〜?
心当たりのある人
明日も校舎に来て受講しよう!!
予定がないなら校舎に来る!
そんな習慣をつけてほしいなあと思います
予定通りに来ないのはダメですが、
予定より多く来るのは大歓迎です
いつでも私たちは校舎で待っております!
ちなみにちなみに12/1は決起会ですよ(低学年向けね!)
絶対予定空けておいてね!!!
明日のブログは
澁谷担任助手が全統のお話をしてくれます
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆