ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 357

ブログ 

2019年 10月 29日 部活って大変ですよね…

皆さんこんにちは!担任助手の高橋です!!!

 

実はそろそろ僕が通っている上智大学で学園祭が行われるので最近はその準備で忙しいです……。

11月2日から4日までやってるのでもし来たい人は来てください!

僕もどこかにいるのでもし来たら探してみてください!

 

 

さて!今日の内容ですが、「部活動について」です!

高校の時自分も部活生で勉強との両立がすごく大変だったので

今回はそんな僕がどうやって両立していたか話したいと思います。

 

僕は高校生の時にバレーボール部に所属していました。

練習は週に六日あり、うち四日が体育館内での練習、二日が外での走り込みと筋トレでした。

平日は家に帰るのが夜8時以降になることがほとんどでしたね。

 

しかし部活がいかに忙しいといっても勉強もしないといけませんよね。

 

そんな中で僕が選んだ勉強法は「スキマ時間の活用」です。

 

これにはちゃんとした理由があります。

部活が終わった後はかなり疲れるので極力勉強は部活が始まる前にしたいですよね。

 

そうなったときに僕が自由に使える時間は「登校中」と「休み時間」の二つでした。

正直休み時間はクラスの人と話したりする時間にしたかったので使えるのは「登校中」だけでした。

「登校中」といっても僕は電車通学で時間は約30分だったのでそんなに時間をとった勉強はできませんでしたが、

それでも毎日続ければ十分な時間になると思ってこれを続けることにしました。

 

30分かー何やろうかなーと思いましたが、

真っ先に僕は「英単語」をやることに決めました。

 

理由は単純。

英語がとてつもなく苦手だったからです。

 

読んでも意味が分からない。

何が書いてあるのか勘読んでいる。

そんな状況でした。

最初は英単語を覚えるのにもてまどいましたが、

ずっと続けるとだんだんと慣れていき、次第に読めるようにもなっていきました。

今になって思いますが、この時英語をやっていて本当に良かったと思います。

高校一二年のうちに苦手科目の勉強を進めておくことで最終的に苦手だった英語を得点源に出来ました。

特に部活の後に寝てしまうという人は登校中の勉強おすすめです!

ぜひ試してみてください!!

 

次回は吉田担任助手です!乞うご期待!!!

 

2019年 10月 28日 大学生活について

皆さんこんにちは!!

先日CUについて熱弁していた杉浦です。

今日は大学生活についてお話します。

大学二年目を迎える私は、ただいまレポートに追われています。

全然終わらないし、いきなりパソコンを使うように言われるし、もうさんざんです…。

ただ、悪いことだらけではなく自由な時間が多いので、

自分のために使える時間が高校の時と比べてかなり多いです。

基本的に必修科目以外は自分が取りたいものを卒業要件と相談しながら決めていきます。

空いた時間はバイトに費やすもよし、サークルや部活に費やすもよし、勉強するもよし

何でもできます。ちなみに一年生の時はサークルにほとんど時間を費やしていました。

何でもできる大学生になったら何をやりたいか空き時間に考えてみてください。

ちなみに今の生活面の課題は、朝早く起きることです

皆さんも起きられていますか?

早起きすると一日が長くなってとても得した気分になれます。

ついつい夜にやりがちですが、朝早く起きるようにしましょう!!

 

 

 

2019年 10月 27日 まいさまーべいけいしょん!

こんにちは!担任助手の西山です。

 

このブログを書いているのは10月24日時点なんですけれども、

 

なんと西山気付きました。今年残り2ヵ月ですね。

 

2019年さんも相も変わらず颯爽と駆け抜けていきましたね。

 

受験生的にはすごくですね。僕もです、もっとゆっくり時が進んで欲しいものです。

 

でも最近は寒くなってきて、服が着れるようになってきたのでそこは嬉しいです!

 

さて、今日は大学生の夏休みについて書くよう仰せつかったのですが、

 

皆さんはどのようなイメージがありますか?

 

まず、how long is it? ということですが、我が早稲田・ホワイト・大学

 

7月に期末テストが終わってから9月末までの約2ヵ月間が夏休みになっております!

 

高校までと比べて非常に!長いですよね!

 

なので色々としたいことができます!

 

僕の場合、サークルの合宿が2泊3日と4泊5日であったり、

 

友達と旅行に行ったり、遊んだり、バイトをしたりして過ごしていました。

 

大学生は人生の夏休みと言われることもありますが、その中の夏休みなので自分の好きに過ごすことが出来ます!

 

自分の能力向上のために努力をしたりもできるので、

 

使い方は人それぞれですが、限りある休みなので有効に使いましょう!

 

明日のブログは杉浦担任助手です!乞うご期待!

 

2019年 10月 26日 併願校の過去問について

こんにちは。岡谷です。

先日グループミーティングにて、ブログアンケートというものを実施させてもらいました。

みなさんちゃんと書いてくれましたか?

ざーっとみなさんのアンケートを見たんですが、

見たことありますか?の答えのほとんどが

「いいえ」

驚き

ませんでした。

 

みんな見てないよね。

知ってる。

でも今回のアンケートを通じて少しでも多くの人が、

ブログの存在をしってくれればいいなと思います。

そうして、そこの君も今読んでくれていますもんね?

 

みんながこれからも読み続けてくれるように

スタッフ一同頑張るのでよろしくね!!

なんか意見とかこうしてほしいみたいなことあったら気軽に教えてね!!!

 

さて本題です。

今日は、受験生諸君にアドバイスがあります。

それは、

「併願校の過去問」についてです。

みなさん第一志望校の過去問は、めちゃめちゃ解いていると思います。

しかし、どうでしょう。

それ以外の過去問は解いているでしょうか。

ほとんどの人がまだあまり解けていないのではなかろうか。

 

 

うん。

解け。

解いた方が良いよ。

てかそもそも、なんで第一志望の過去問を

解いているんでしたっけ。

敵を知るためでしたよね。

「もうすでにセンターである程度点数を取れているし、余裕だわぁ」

と思っているそこの君。

 

センターと第一志望校の問題が全然違うのは知っていますよね?

それと同様に、センターや第一志望校の問題と、

併願校の問題もまた違います。

従って、併願校の問題を一度は解いてみなくてはダメです。

試験当日、まったくの初見の問題を解くなんて危険すぎます。

 

最低3年、余裕のある人は5年以上、過去問を解いてください。

意外と点数取れないと思うよ。

全教科満点ならいいんだけどね…。

2019年 10月 25日 駒澤大学ってどんなところ~?

 

こんにちは!担任助手の渡辺です。

急に寒くなりましたね~はどこにいったのっていう感じです(笑)

みなさん体調気をつけてくださいね!特に受験生!!!

 

 

さてと、、今日は私の行っている大学についてお話ししたいと思います。

私は駒澤大学に通っています。

みなさん、駒澤大学知っていますか?笑

最近は駅伝も強くて、2020年のオリンピックに出場が決定した中村匠吾さんの母校でもあるんです!!!

 

 

どこにあるかっていうと…駒沢大学駅にあります。

そのままですね。笑

駒沢大学駅は九段下駅で乗り換えして半蔵門線を20分間くらい乗ってると着きます。

なんといっても渋谷駅が定期券内!ラッキー!!!

 

あとは、私が入学した時から建物の建て替えが始まって、

今は種月館と名付けられたとてもきれいな建物が1つ完成しました!

とってもきれい!食堂には丸亀製麺も入ってるし最高⤴⤴

これからもっときれいな建物が増えていく予定です。

(いつ完成かはわからないけど)

 

あとはですね~

キャンパスが1つで、全学部全学年同じ校舎です。

これは魅力の1つなのではないかと私は思っています。笑

 

どの大学もやっぱり1回見に行くのが1番良いと思います。

雰囲気とか分かるので~

これから大学は学園祭シーズンになります。

ぜひ行ってみてください!

それぞれの大学の良さとか雰囲気とかが分かると思います☺

 

最後に…

みんな全統頑張ってね!!!

 

次は岡谷担任助手!お楽しみに☺

 

 

\お申し込み受付中!/