ブログ
2024年 11月 17日 一念通点
こんにちは
いま、わせフラさんっていう早稲田のフラダンスサークルの公演に裏方をしに大学に来ていて
その休憩中にこのブログを書いています
今日の公演は3年生の引退公演です
特別な思い入れもないどころか
全く絡みがないくらいの団体さんなのに
公演を見ると勝手に3年間の生活を想像してしまって
目がうるっとしてきてしまいます
今まで、複数の公演の携わらせてもらいましたが
パフォーマンスサークルって普段は大変なことも多いのは重々承知なんですけど
最後はキラキラと華を飾ってサークル生活を終えることができて羨ましいなと思うばかりです
やっぱり最後に輝けるのは
普段から地道に頑張ってきた人なんだな~と思いますね
私がスポットライトを浴びて大学生活を終えることはありませんが
浴びるにふさわしい大学生活にしたいなと思う所存でございます
今日のお題は
「低学年から頑張る意味」
意味しかないでしょ
もし、まだ勉強しなくていいって思ってる人いたら
逆に教えてほしいくらいですが(笑)
①逃げ切り型の受験にできる
英数を先に固めてしまえばもうこっちのもの
②トライ&エラーを繰り返す時間がある
(=自分に合った勉強法を模索する時間がある)
後述しますが、最初から上手くいく人なんていません
③部活ガチ勢の人なら、貯金を作っておける
高3の9月まで部活あるって考えたら、みんなが頑張るはずの春夏でもあまりできないから
その分のリードを作っておかないと。
④シンプルに勉強習慣があるのは強い
受験生になってから始めても集中力続かないし、すぐ逃げ出したくなったり色々キツイ
などなど様々あります
わたしは高2の春から受験勉強を始めました
早稲田に行くってなったら早いわけではないですけど
世間一般的には比較的早い方だと思うので
多分、このお題振られました
まぁみなさん言わずもがな早く始めるに越したことはないってわかるじゃないですか?
まだやらなくてもいいかなって思ってる
現高1.2生のみなさん
(いないと信じたいけど)
受験を舐めないでください
自分はやればできるとか過信しないでください
人間、初手から成功する人って少ないと私は思ってます
複数回トライ&エラーを繰り返して
正解の道を見つけていきます
私だって、高校受験は割とすいすい成績伸びていったから
大学受験もやればできるっしょとか思ってたら
最初の10カ月くらいは
成績伸びるどころか地味に下がっていきましたよ
そこで、やり方変えてみたり色々してやっと
成績に変動が出ました
何が言いたいかって、
やったらすぐに成績伸びる前提で考えるな、
人生そんな甘くないぞって話です
きっと勉強にあまり身が入らない人って
やらないといけないと、頭ではわかってるんですよ
でも
イマイチ本気になれない
やる気が出ないなど
気持ちが乗り切らず
できていないのではないかな~と森田は思っています
その気持ちめっちゃわかります
いま、大学のテストが迫ってて勉強しないといけないことは分かってるんですけど
な~んかできないんですよね、、、
頭ではやらないといけないってわかってる
なのにできない。。。
人間って不思議ですね
頭と体が一致してない
どうやったらやる気になるんですかね!!
正直なこというと
私にもわかりません!!
でも
私の独断と偏見ですけど
できる人って
やる気があるとかないとかで動いてるんじゃなくて
やる気がなくてもやってるんですよね
自分を律する力なんですかね
そうは言っても自分を律するって難しいですよね
そんな私が紹介する方法は
もうやる気が出ないとか言ってないで
とにかく机の前に座る!!!
(レベル低くてごめんなさい)
中学の先生に教えてもらったんですけど
何かを始めるのって
最初の10分が大切
らしいです
最初の10分できちゃえば
あとは体が勝手に波に乗っていくらしいです
それ聞いて、実践してたんですけど
まじでそうだな!!ってなりました
受験勉強って趣味じゃないんだから
気分でやる・やらない決めるものじゃないです
受験するって決めたならやる!
「やる気が出なくて、、、」
とかただの言い訳でしかないんで
合格したいなら黙って机の前に座りましょう
最初の10分頑張るだけです
できそうでしょ??(圧)
ぜひ試してみてね
最近、校舎にいると以前よりも多くの低学年生が登校していて
非常に素晴らしいです
でも皆さんもっとできますよね??
まだまだ本気出してないですよね??(圧)
みんなの本気見たいです
今日も1日がんばろう
以上、森田でした
ばいば~い
こんにちは。
東進ハイスクール西葛西校です。
本日は、10月25日から申込を開始いたしました、
冬期特別招待講習についてお知らせいたします。
東進ハイスクール西葛西校では冬期特別招待講習のお申込みを受付中です。
実施要項は下記のとおりです。
受講資格 |
志望校合格を目指して学習に取り組む、意欲のある
|
---|---|
申込期間 |
申込日によって無料で受講できる講座数が異なります。
|
受講料 |
無料招待
|
日程 |
・受講期間
|
受講場所 | 東進ハイスクール西葛西校 |
学校の授業と並行して予備校に通う受験生を体験してみませんか?
授業のほかに担任面談や高速基礎マスターも体験できますので
塾を探している人はもちろん、学校の勉強に悩んでいる人、勉強のやる気が出ない人も
是非ご参加ください!
下記のバナーよりお申込みお待ちしております。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 16日 僕の勉強ルーチン
どうもこんにちは賀前です
最近特に何もなくて
雑談する内容ないので
みんなに便乗して
MBTIの話でも
僕は5回やって
5回とも結果が違ったので
あまり信じてません
というかこの僕を
16種類のどれかに分類しようなんて
おこがましいですね
冗談冗談
今日のテーマに入る前に
厳しいことばっかり言う人みたいで
すごい嫌なんですけど
最近
ちょっとずつ
無自覚な逃げ
が見られる気がしてます
焦りと不安でこの時期
ちょっとずつ集中している勉強時間
が減ってきます
僕も全く同じで
そこにすごく病みました
多分自覚はないんだけど
ちょっとスマホ見る時間が増えたり
散歩とかコンビニ行ったり
スナックブースで友達と話したり
落ちたらどうしよう
周りは期待してくれてるし
恥ずかしさもあるし
あ、そろそろ出願手続きのことも考えなきゃ
雑念いっぱいの時期
思い出してみてください
夏休みとかもっと勉強にだけ集中して
頑張れてませんでしたか?
このままペースを落としてていいんですか?
本当に直前って時期になった時に後悔しますよ
もうちょっとで勉強から解放されるんだから
ここは踏ん張ろうね
説教おじさんはこれぐらいにして
今回のテーマは
この時期の勉強ルーティン
先に謝らせてください
本当に全く面白くなくてごめんなさい
これが僕のルーティンです
8:00 学校開始
共テ対策してくれる授業以外内職
休み時間も勉強
昼休みは誰もいない教室に移動するか
イヤホンして勉強
15:00 学校終了
16:00 東進着
集中モードに入りやすいので
・前日に解いた数学の復習
・大好きな英語長文
からスタート
1時間ぐらいやったら
集中モードなうちに
・過去問演習
・単ジャン
・苦手な日本史の論述演習
21:00
集中が切れ始めるので
閉館までの45分間は
ダラダラ暗記モードに突入
・英単語
・古文単語
・日本史山川様熟読
21:45 音楽聴きながら帰宅
帰宅後は
テレビとかユーチューブ見ながらご飯
余談ですがこの時期
子犬子猫とか赤ちゃんカワウソの動画とか
見始めて
親にちゃんと病むんだねって
心配されました
僕は家では1秒も
集中できない人間でして
机には座れないし
単語帳も見れません
でもスマホは大好きです
と言うことで
過去問の解説授業
これをお風呂とか
歯磨きしながら
ひたすら見てました
そして
24:30 就寝
以上がこの時期の
僕の勉強ルーティンです
もう11月なので
みんな各々自分の
ルーティンがあると思います
大事なのはその中身より
それを崩さないこと
集中できない時期だからこそ
ひたすら1日1日を
勉強マシーンとして過ごしてください
今日まで300日とか
勉強してきたわけじゃないですか
あと60日ぐらい
なんてことないです
前回のブログでも書きました
不安だからって
勉強しなくなったやつから負ける
不安でも
手につかなくても
とりあえず
絶対に勉強をやめなかったやつは
最後に笑って終わります
やめないで
とにかく
やり続けてください
ファイト!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 15日 安河内先生が来る!
みなさんこんにちは〜!
中島です
最近少しずつ寒くなってきましたね〜
肌寒い季節になると
受験生時代をふと思い出すことが多くなって
今の時期は何考えてたのかなって
写真フォルダを見てみました
そしたらこんなものが
↓
苦笑ですよね(笑)
私のこの時期はとにかく
自分のやる気のレベルを一定にするのに必死で
多分こんなことを書くために作られたのではないような目標の欄にこう書いちゃうほど
滅入ってたみたいですね、^^;
受験生のみんなは出願とかも結構細かく考えなきゃいけない時期で
ナーバスになることもあると思いますが
まずは寒さに負けないで1日1日を
大切に過ごしてくださいね!
私も、
みんなの過去問とか単ジャンを渡す時の
「がんばって!」
をより一層気持ちを込めていきたいと思います!
今日のテーマと完全にズレてます!笑
今日はテーマというより
高0.1.2年生
にお知らせです!!
受験生向けっぽい前振りをしたのに受験生の皆様はごめんなさい、、
12/14(土)に
東進の英語の有名講師である
安河内哲也先生の公開授業があります!
問題を解くコツや英語に関しての勉強法を
教えてくれる講義を直接聞けるのです!!
私も東進生時代に1度だけ
公開授業を受けたことがあります^^
映像授業と公開授業の圧倒的な差は
勉強に対するモチベーションが
とーーっても上がることです!!
英語のスキルアップのためはもちろん、
「勉強のやる気をアップしたい!」
「勉強法を知りたい!」
という人にもオススメします!
ここが映像授業との違いですので、、!
申込はチームミーティングの時のスライドにあるQRコードからお願いします!
最後にもう1度言います
日時は
12/14(土)!!!!
低学年のみんなは
絶対空けといてくださいね!
景品がもらえちゃうかも!?
お楽しみに!^^
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 14日 二か月本気で頑張ってみようよ!
こんにちは!増田です
今日私は中間テストがあります
分析物理化学という科目です。
名前からいかついですね笑
きっと今頃大焦りして東西線で悪あがきしていることでしょう
無事生還できることを祈ります^^
前回のブログで石田担任助手がMBTIについて書いてましたね
ちなむと私はESFJ
領事館です
まわりにあんまいないです笑
みんなのもよかったら日誌とかに書いて教えてね~
さてさて
ついこの前夏休みが終わったと思ったらもう11月も折り返し。
受験生の皆さん
ここまで本当によく頑張っていると
受付でコーチングしたりこの前の全統などをふまえて
心からそう思います。
入試日程は近づくのに
合格からは遠ざかっているかのような恐怖
努力のベクトルを何度も確認して
正解なんてない道をひたすら走り続ける
頑張れば頑張るほど不安だよね
私は現実から逃げたくて
登校して30分で帰宅してしまった日もありました。
なのでみんなを見ていると
本当に強いなと
上からみたいで申し訳ないですが感心しています
体調に気を付けて、おいしいもの食べて、
ラストスパート走ってください!!
今回のテーマが低学年向けなので
最初に受験生へちょっと書きました。
本題に入ります!
今回のテーマは
「低学年から勉強することの大切さ」
低学年生!!!!
新年度継続して
たーくさんの受講とマスターをスタートしている低学年生が多いと思います!!
特にマスターは10、11月から始めた生徒も多くいますね!!
どうですか計画的にできてますか?
今回はマスターに焦点を当てつつ、
私の話も踏まえながら
お伝えできればと思います!
早速低学年生時代の私はといいますと、
英語マスター1800は11/4、
英熟語は11/25に完全修得していました。
私は高2の夏に招待講習で入学したので、
同じタイミングかそれ以前に入学している子がほとんどですね!
てことは!
最低限英熟語までは11月中に完全修得できるということ!!
いやいや英語苦手だし、、、
と思ったそこの君!
私も英語大大大嫌いで超不得意でした
なのに私は
完全修得するまで時間がとてもかかってしまったのに加え、
マスターやることを避けた結果
同日までに上級単語完全修得
この目標を達成できなかったんですね
そして同日体験模試の点数は
悲惨とかのレベルじゃない
もう今でも伝説になるくらい
ひどかったです、、、
でも自分がそんな中
周りのライバルたちが高3に交じってランキング載ってる
ただ見つめることしかできない私
羨ましい、なんて思ってましたが
今思えば羨ましいなんて言える立場でもないくらい
努力量が違ったんですね。
たとえ1800完全修得したとて
復習しなきゃ忘れちゃうんです
でも私は自分に甘えて
1800の復習どころか
上級単語まで終わらせることすらできなかった
正直東進に通っているだけで満足してしまっていました
同日模試が合否に関係してくることを
理解していたからこそ
メンタルもかなり落ちて
このまま慶應を目指し続けるか考えてしまうこともありました。
みんなにはそんな思いしてほしくないです
あと二か月、同日模試に向けて
本気で頑張ってみませんか?
受付でSSにして!とか修得するまで!とか完修するまで!とか
言われたことあるかもだけど
こういう一つ一つがものすごく大事なんだよ!
これまでマスターの話を中心に話しましたが
やるべきことはこれだけじゃないです!
むしろこれは最低ライン
難関大に受かりたけりゃ
やりたくないだのめんどくさいだの
言ってる暇はない!!
最大限の努力量で
合格までの一歩を踏み出そう!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 13日 INFJの勉強ルーティン
こんにちは、石田です。
大学生になって思うのは、私ってめちゃくちゃINFJだなっと
INFJ。
そう、提唱者です。
人々の性格を16個に分けて分類してくれるMBTI診断ですが、
今の時代、
だれもが聞いたこと/診断したことあるのではないでしょうか。
診断したけど出てきたものが
それがどういう性格タイプなのか分からない、
っていう人のために簡単に説明します。
4文字のアルファベットで示される診断結果。
一つ目のアルファベットは外向型(E)か内向型(I)か。
二つ目のアルファベットは感覚型(S)か直観型(N)か。
三つ目のアルファベットは思考型(T)か感情型(F)か。
四つ目のアルファベットは判断型(J)か知覚型(P)か。
を、表しています。
つまりINFJであるわたしは、
内向的で、直感型で、感情型で、判断型なんですね。
これだけだとおおざっぱすぎて
言われても分からないと思うのですが、
youtubeでMBTIあるあるとか調べてみると、
特定の状況下で
それぞれのMBTIたちがどのように考えて行動するのかを
実演してくれている動画がたくさんあります。
面白いですし、
なにより
「うわ、自分これしてたな/これするな」って共感することも
おおいのでよく見ちゃってます。
INFJはどんな人かを砕いていうと、
「想像力豊かな引っ込み思案but夢はでかい」
が一番しっくりくる気がします。
前回のブログで書いたバケットリストを見ればわかるのですが、
夢だけはでかいです。
ですが、
私自身はエネルギッシュなわけではない。
自分の部屋でアマプラ見てる時間が
なによりも楽しかったりする。
のくせに想像力が豊かなため、
高い理想を掲げてしまい、現実とのギャップに落ち込む。
めんどくさいタイプですね。
東進の他の担任助手を見てるとわかると思うのですが、
みんな圧倒的に太陽です。
陽キャ陰キャの言葉があまり好きではないので太陽と言わせてもらいます。
小川さんとかこむぎちゃんのMBTIなんだと思いますか?
多分、かれらはEEEEです。
ほかの三文字を焼き尽くすほどの太陽、
つまりEEEEです。
恐ろしいですね。
どうしたらあんなコミュ力お化けが爆誕するのでしょうか
ちなみに赤坂さんや小橋さんは、
これに野心家の要素も入ってくる気がします。
そんなことを思いながら、私は今日もアマプラを開きます。
ちなみにこの前カリブの海賊を見終わって、
いま進撃の巨人を見ています。
進撃の巨人といえば、
小4のときブックオフでちょっと立ち読みしたとき
巨人の絵が怖すぎて
リアルに一か月くらい毎晩寝るときに思い出して震えていました。
いまは怖いもの見たさで何とか見れてます。
前置き長すぎますね。
1000字超えてます(笑)
今日の本当のテーマは
「この時期の勉強ルーティン」です。
まじめに書いていきますね。
この時期の私は、
圧倒的に過去問をやっていました。
そもそも人よりも過去問の開始も進みも遅かった私。
授業中の内職や移動中は全てインプットの確認に費やし、
机に向かって思う存分勉強できる東進の時間を
全て過去問にかける、
というルーティンです。
詳しく書いていくと、
6:00 起床
6:30 学校に向かう
満員電車のなかではひたすら英単語
7:30 学校着
一番乗りに教室に着いて、朝礼まで世界史の勉強
14:00 学校が終わり(4限授業の日)、東進着
閉館まで過去問を2科目くらい解く。もちろん復習まで。
23:30 英単語や世界史などの暗記科目&解いた過去問を今一度復習
24:30頃 就寝
という感じです。
11月ともなれば、
もう最後まで息継ぎなしの全速力で駆け抜けていくしかない時期です。
とにかくこの時期は時間がない。
勉強すればするほど、
自分の弱点が沸いて出てくる。
インプットに時間をかけたい。
でも、過去問を解くのを渋っている時間はもうない。
皆さんもこんな感じの心情じゃないでしょうか
これに対してなにか対策があるわけでもなく、
もうどちらも最高の質でこなしていくしかないんです。
模試の結果で落ち込んで立ち止まっている時間?
そんなのありません。
立ち止まるのは合格発表の時だけで大丈夫です。
もちろん嬉し涙でね
11月は
直前期にも関わらず学校もまだまだあり、
受験勉強との両立が難しい時期です。
12月になり学校がなくなっていくと、
もっともっと時間が取れると思います。
楽しみですね。
その意味では、
11月が一番の踏ん張り時です。
最後の高校生活大切に過ごしながら、
しっかりと受験勉強も両立していきましょう!
明日は増田担任助手による
「低学年から勉強することの大切さ」
お楽しみに~!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
↓ ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆