ブログ
2025年 7月 22日 俺の夏休み
こんにちは!
河合です!
今回のテーマは「受験生にとって夏休みとは」
夏は受験の天王山と何回も聞いてきたと思います
先日の夏休みスタートHRでも夏の重要性、話されていましたよね!
「努力しきれていない受験生には泣く権利すらない」
本当にその通りだと思います
受験終わってから後悔したいですか?
夏もっと頑張れたな、、、って?
あと1点だったのに、、、って?
落ちたら何を言っても不合格は不合格です
泣いたって結果なんて何も変わらないです
少しばかり残酷ですがこれが現実です
受かってから夏やり切ったなって胸張って言いましょう!
でも、、夏どう過ごしたらいいの?
てことで今日は夏後悔無しの早稲田現役合格者の夏の過ごし方を紹介します
まずは一日ルーティン(過去問解いた日)から!
7:00 起床
7:50~8:10 東進着
→自転車乗ってる間は前日世界史何学んだか思い出す
8:10~9:00 スナックブースでパンとコーヒーを片手に世界史の資料集を眺める
10:00~11:30 早稲田過去問(英語)
→過去問は本番と全く同じ時間割で解く
11:50~12:00 音楽聞きながら漢字書く
→漢字は毎日の積み重ねゲー。コツコツは勝つコツ。
12:05~12:30 お昼ご飯
→食べ過ぎると眠くなるので量はセーブする
12:30~12:45 仮眠
→めちゃくちゃリフレッシュできるからおすすめ!
起きたらガム噛むと目覚め早くなるよ!
13:00~14:00 早稲田過去問(国語)
→第一志望が商だったので60分
14:00~14:50 世界史論述
→毎日書くようにしてました
15:00~16:00 早稲田過去問(世界史)
→世界史はほぼ休憩
16:00~閉館 過去問復習
→できるだけ演習した日に復習しきる
閉館後~就寝 音読とその日やった世界史の復習
→音読しまくると速読できるようになるよ!
こんな感じで東進に住んでました!笑
もちろん家にいる時間より東進にいる時間の方が全然長かったです笑
過去問解く日は自習する時間はほぼ予定に入れてませんでした
過去問に一日を注ぐためです
過去問がない日は毎日次の日にやるタスクを寝る前に決めてました!
これは僕が当時毎日書いていたメモです
こんな感じでやること書く
↓
やったら消していく
こうすることで自分がどのくらい勉強したかを可視化していました
studyplusとかだとスマホを触る時間が増えてしまうのでやめました笑
ルーティンもそうだし学習管理もよかったら真似してみてね!
正直あんまやり切れてない人!
今この瞬間、このブログを読み終わった瞬間に変われるかどうかで大きく人生は変わるでしょう!
FIGHT!!
~FIN~
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 7月 21日 反省の雲 成長の空
こんにちは!
金原悠希(はるき)です
現在、大学では期末試験が行われています
高校と比べると難易度もかなり高く、大変です
試験対策は3週間前から、と決めているのですが
かなりの量があるので、どうなるのかわからないです
今ブログを書いているのも勉強の息抜きや隙間時間に書いています
皆さんも隙間時間有効に使ってくださいね
テストは大変ですが…
ここを乗り越えたら大学生になって初めての夏休み!が
始まるので、この楽しみをモチベにがんばっています
ということで、今回のテーマは「俺の〇〇な夏」です
なので、今回は僕の夏について語ろうと思います
受験生にとってはタブーな内容もあるかもしれませんが
今勉強をがんばれば、来年は楽しい夏を過ごすことができる
という感じで読んでくれたらうれしいです
実際に去年、賀前担任助手の夏に沖縄に行った
というブログを読み
大学生ってめちゃくちゃ楽しそう、と思ったのを覚えています
(賀前さんめっちゃ日焼けしてましたw)
そのブログを見て、自分の大学生の姿を想像したりしてましたねw
では、本題に戻りましょう
「俺の〇〇な夏」ということで
それはズバリ、「成長の夏」にしようと思います
大学初の夏休みなので、遊ぶのはもちろんなのですが
自分のやりたい勉強って長期休暇にしかできなくない?
と、突然思いました
(大学にもよりますが理系ってやっぱ忙しいですね)
将来にやりたいことが決まっているので
それに向けて成長するというのが夏の目標です
では、具体的に何をするか、見ていきましょう
①言語 ②資格 ③東進
(①と②は雑談みたいなものなので、飛ばしても構いませんが
③はぜひ読んでほしいです)
①言語
大学に入ってからは
なぜか言語モチベだけは高いです
この夏はドイツ語と英語をメインで勉強する予定です
ドイツ語に関しては将来ドイツに行きたいのでやってます
英語に関しては、正直なところ、話せなくて悔しいのがモチベです
大学に入ってから、帰国子女がたくさんいる英語の授業
をとり、自分の無力さを感じていました
(英語は好きなので後悔は全然していません)
そして、彼らの英語って本当に聞き取りづらい!
TOEICとか勉強しても
アナウンサーが英語話しているみたいなものなので
ネイティブの英語は聞こえるようになりませんね(悲)
(個人差あると思いますが…)
彼らに対する憧れもあると思いますが
今は本当に悔しいので、夏で英語力変えたいですね
以前のブログにも書きましたが
8月7~11に韓国で英語の日々をおくるので
ここで、何か自分に変化をもたらしたいですね
②資格
免許が取れたらいいのですが
日程的に9月とかになりそうです
(運転できるようになったらかっこいいですね)
あと、僕は化学系の学部なので、化学系の資格試験に挑戦します
なので危険物取扱者試験の乙5類に申し込みました
危険物取扱者乙種の資格には1類~6類があります
すでに4類は取得しているので、どんどん取っていきたいです
ちなみに5類を取得すると、ニトロ化合物を扱えるようになります
トリニトロセルロースとか作ってみたいですね
(マジックとかで使われる一瞬で燃えるやつです)
また、乙種の上には甲種があるので
受験資格がもらえたらいつか挑戦したいです
(甲種はすべての危険物を扱うことができます)
そのためには乙種を3つ取得している必要があるなど
条件があるので、まずは乙種をがんばりたいです
③東進
この夏、僕が何よりも大切にしているのは、
「自分自身が本気で変わること」です
そして同時に、担任助手として、みなさんを本気で第一志望に合格させることです
だから今日は、去年の自分の失敗をひとつ伝えさせてください
…
僕は去年の夏、開館から閉館まで東進に通い
イベントルームでずっと勉強していました
「一生懸命頑張っている」と自分では思っていたし
周りにもそう見えていたかもしれません
でも、今振り返ると、本質から逃げていました
過去問演習――最も大切な勉強を、僕はほとんどやっていなかったんです
その結果、共通テスト本番で失敗し、強烈な後悔だけが残りました
「もっと早くから始めていれば」
「なぜ、あのときの自分は現実から目を背けたんだ」
試験が終わってから、何度も何度もそう思いました
当時担当だった寛さんの前で初めて泣いたのを今でも覚えています
でも、どんなに後悔しても、
「やらなかった時間」は一秒も取り戻せないんです
後悔してからでは遅いんです
だからこそ、今この瞬間、皆さんに伝えたい
過去問に関しては僕は皆さんの反面教師です
自分があのとき何をして、何をしなかったか、
その結果、どうなったのかを知ってほしい
そして、同じ失敗を繰り返してほしくない
「過去問を夏に5年分なんて多すぎる」
「今はまだ基礎を固めたいから…」
そう思っている人もいるかもしれません
でも断言します
その考え方のままでは間に合いません
僕がそうでした
「今じゃなくてもいい」と思って、手をつけるのを後回しにしてい
そして、本番で痛い目を見ました
第一志望に合格する人は、必ず過去問を徹底的にやっています
去年の河合担任助手や田村担任助手は、その最たる例です
二人は演習量でも、大問別の質でも、圧倒的でした
演習数ランキングではいつもトップ
本気でやった人間が結果を出し、
僕のようにやらなかった人間は、結果を出せません
当たり前です
これは受験の現実であり、厳しさです
時間がある今だからこそ、やるべきことがあります
過去問演習から逃げている人は、試験本番からも逃げることになります
9月になれば学校が始まり、勉強時間は減ります
模試や行事も増えて、過去問に集中する時間はどんどん奪われます
だからこそ、夏にしかできないことを、夏にやるべきなんです
この夏に逃げた人は、秋以降、本当に地獄を見ます
僕がそうでした。これは脅しではなく、事実です
でも逆に言えば
この夏、本気でやった人だけが、合格を掴み取れる
だからこそ、僕は担任助手として、自分の失敗を伝え続けたい
僕のようになってほしくないから
僕の後悔を、みなさんが繰り返す必要はないから
(これを伝えることが担任助手になった理由の一つでもあります)
この夏、僕自身は「去年の自分に勝つ夏」にします
そして、みなさんは「未来の自分をつくる夏」にしてほしい
逃げずに、正面から受験と向き合ってください
本気になれば、人生は変わります
この夏は、「成長の夏」であり、
そして「決意の夏」です
僕はこの後悔を一生忘れません
「やると決めたからには全力でやる」
この言葉を心にとめて
大学生になった今でも
日々のことに向き合ってます
みなさんも大学受験をするって決めたわけですから
全力でやらないという選択肢はないですよね?
朝から夜まで勉強し、過去問から逃げない
これを徹底してほしい
というのが最後に伝えたかったことです
長くなりましたが、以上が「俺の〇〇な夏」でした
明日は河合担任助手です
お楽しみに~
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 7月 20日 たった5日で未来は変わる
こんにちは!!山崎です!
各担任助手が近況報告などここに書いていますが、
書くことがない!!!
強いて言うならテスト期間ってことですかね、
文系は特に、大学生は人生の夏休み
だと聞いてたのですが、
普通に10個くらいテストあって死にそうです
人生の夏休みがこれなら
社会人どうなっちゃうんですかね
恐ろしいです
まぁ書くことがない一番の理由は
ずっっと東進にいるからです笑
受付に立っていない日も含めれば
7月東進に来ていない日は片手に収まります^^
だからこそ皆さんの頑張りを
直に感じて私も頑張らねばと思えます🔥
そんなこんなで今日のテーマは
「明日から合宿!!」
合宿に行く皆さん
今緊張してますか?楽しみですか?
それとも
もう逃げ出したいですか?
いろんな人がいると思います。
どんな気持ちの人もやることは一つです
5日間本気で合宿に挑む
合宿が自分自身にとって
一生ものの経験となるか
5日間だけ頑張った合宿になるか
決めるのは
班長でも、授業をしてくれる先生でも、チームメイトでもありません
自分自身です
この合宿で絶対変わるんだ
この気持ちを持って全力で挑めば
きっと受験直前まで鮮明に思い出す
貴重な機会になることは間違いないです
受験期の記憶が徐々に薄れてきた私でも
合宿のことは結構覚えています
宿舎に到着してまず行われたのは
英熟語・会話表現テスト
目をつぶっても暗唱できるほどやり込んでいったので
めちゃくちゃ緊張しました
隣の子と交換して丸つけるのですが
友達の丸つけは二の次、
(最低)
隣の子の手の動きがきになってしょうがなかったです
かえってきたテストは無事満点
皆さんも絶対満点取ってくださいね?!!!
その後私はチームの中で勝手に一人ライバルを決めて、
その子に負けないためにも
仮眠の時間も寝ずに勉強してました。
そんな中、3日目の夕方ある出来事が起こります
確認テスト 49/50点
毎授業後行われる確認テストで49点を取りました
しかもスペルミスで
ライバルは50/50点でした
ほんとに悔しかったし、
受験ってこういう些細なミスでも落ちる
ということを身をもって体感しました。
さらに
次の授業で確認テストが49点に人に
・どういう気持ちだったか
・次に向けて何をするのか
というインタビューが行われました。
屈辱でした
満点でインタビューを受けている人もいたので
悔しくて、悔しすぎて
60人近くいる中で泣きながら話しました
受験期、人の前で泣いたのは後にも先にもここだけです
この出来事はその後の受験勉強に大きく影響を与えてくれました
やる気がない時、眠い時、
あの時の気持ちをまた味わいたいの??
こう自分に問いかけて自分を奮い立たせていました
私は合宿で受験に対する気持ちが
一転しました
ここまで長々と私の話をしてしまいましたが
少し合宿の空気感伝わりましたか??
皆さんにも同じくらい、
いやそれ以上に合宿に対して本気で向き合ってきてほしい
一個一個のテストに妥協することなく、
1点を取りこぼして泣けるくらい
帰ってきてから自分を奮い立たせられるように
せっかく4泊5日勉強だけができる環境が
整っているのだから
いろんなものを吸収して
全力で勉強と向き合ってきてください
皆さんが校舎に帰ってきたときに
目の色変えて勉強している姿を楽しみにしています
合宿に参加しない人も
合宿参加者に負けないくらい東進で勉強しましょう
西葛西校が燃えてしまうくらい
アツい夏にしちゃいましょう!!!
みんな今日もお疲れ様~
2025年 7月 19日 俺の最強暗記方法
こにちは石塚です!
最近始めましたの経験をしまして、
実は生まれてから18年間
次郎ラーメンというものを食べたことがなかったんですよ。
次郎って正直言ってなんか怖くないですか?
注文の仕方間違えたり食べるの遅いとめちゃくちゃ怒られたり
するイメージしかなかったです。
しかしそんな小心者の自分も
昨日初次郎食べてきちゃいました!!!!
あれやばいですね
調子乗って脂マシマシにしたら
そのあと気持ち悪すぎて
トイレに引きこもってました。
もう二度と食べたくないです。。。
こんな感じで自分は今回新しいことに挑戦してみて
今日から夏休みスタートということなので
ぜひみんなにも新しいことに挑戦してみてほしいです!
例えば朝あんまり登校できない人は夏休み期間
毎日朝登校する!!!とか
苦手な科目の勉強を疎かにしてしまっている人は
この夏必ず毎日苦手な科目の勉強をするなど。
自分で目標を決めて夏休みを過ごしてほしいです。
その自分で決めた目標を達成できた人は夏休みが終わった時、
きっと今の自分より100倍、学力も、
人としても成長していると思います。
なのでぜひこの夏休みは新しいことに挑戦してみてください!
前置きが長くなりましたが今回のテーマは
俺の最強暗記方法
ということで特に日本史選択や世界史選択の人に
共通するところがあると思うので
ぜひ参考にしてみてください!!
実は自分受験期日本史選択だったんですよ。
なんで社会科目選択したかっていうと
理系科目は計算によって答えが変わるけど
社会科目ってひたすら覚えれば
決まった問題に決まった答えがあるじゃないですか。
正直言って楽に暗記する方法なんてありません。
毎日地道にコツコツ暗記するしかないです。
参考書や単語帳は使いすぎてはち切れるまで使うものです。
そんな地道な暗記の仕方を今回紹介させていただきます!
多分みんなはまだ新しく覚えることが多くて
なかなかページが進まないって人多いと思います。
自分は一日で暗記するをページをしっかり決めてその日のうちに
もう一回問題を解いたら全部答えられるようにします。
数日後には何問か忘れてしまっていると思いますが。
いちいちその単元に戻って暗記するときりがなくなってしまうので、
どんどん前に進みましょう。
そして参考書や単語帳が一周終わったら
また最初から参考書を進めます
そうしたら前に覚えたところは
大体半分が見たことあるなーって感じで、
もう半分がわからないっていう状況になると思います。
そしたらまた自分が決めたページをしっかりその日の終わりに
全部答えられるようにしてください。
これを何周もすると受験本番は分からない問題は一つも無くなっています!
始めのほうは暗記する量が多くて時間がかかると思います。
しかし何周もしていくうちに1週間かかっていたページが
一日二日で回せるようになるので、
しかっりと地道に毎日暗記していきましょう!!!
これははあくまでも僕がやりやすかった暗記方法というだけで、
人によってやり方が違うと思います。
もしやってみて自分に合ってないな~と思ったら
他の担任助手の人にも暗記方法を聞いて
実践してみてください!
今回は暗記方法について書かせていただきましたが、
最初に言ったようにぜひ新しいことに挑戦してみてください!!
夏休みが終わった時「充実した夏休みだったです!」と
何百倍も成長した皆さんの姿をめちゃくちゃ期待しています!
長くて短い夏休み一緒に全力で頑張っていきましょう!!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 7月 18日 計画?ズレるもんでしょ。
どうも賀前です
最近は例に漏れず
期末の勉強とレポートに追われてます
ちょっとイキらせてもらうと
うちの大学
全員じゃないけど
第3外国語やるんですよね
賀前は
第2スペイン語
第3韓国語
まーじで
韓国語の方をおすすめします
スペイン語って本当にキモくて
過去未来形とか
過去未来完了形とか
ちょっとイキリすぎてて
韓国語の方がニダニダしてればいいので
だいぶ楽です
大学入ったら第2外国語は韓国語一択
間違えないでくださいね
余談ですが
一昨日韓国語期末テストだったんですけど
自由作文の問題で
「先生とてもお綺麗です」
って書いたので多分単位きます
流石に信じたい
今日のお題
『計画通りにいかない時の解決策』
難しいですね
大前提賀前は
みっちり計画タイプというより
ざっくり気分屋タイプでした
本当に良くない
けどむずいよね
その日数学やりたいかなんてわからんやん
その悪い癖が
大学の課題管理に多大な悪影響を及ぼしてますが
こればっかりはしょうがない
MBTIのせい
あれが全部悪い
とはいえ賀前も
全くもってテキトーに
気分でやりたいことやってたわけではないです
今こそ伝授いたしましょう
めんどくさがりによる
めんどくさがりのための
めんどくさがりの計画法
これならズレても大丈夫というか
ズレるという概念から少し解放されます
①計画は時間と量の2軸を臨機応変に
②長い視点で考える
これだけ
まず①について
計画にもいろいろあると思います
8月末までに過去問5年ずつ
これは時間と量2つの軸を
併用したタイプの計画
世の中これだけではありません
例えば
・毎日5ページ
これは量だけですね
・1日30分は単語帳見る
これは時間だけですね
この3パターンを上手に使い分けることが
非常に大事な勉強のコツです
例えば僕の場合
単語帳が大嫌いでして
つまらんからあんま見たくない
なので強制的に勉強する時間をとるために
毎日9時〜9時45分の閉館までは
スーパー暗記タイムと称して
単語帳系だけを見る時間にしてました
こういう「嫌いな勉強」は
”時間”を縛っちゃうとやりやすい
量で縛ると
今日は疲れたから明日多めにやろう
が出てきてズレます
よろしくない
逆に量で縛るパターン
これは
好きな勉強とか”終わり”がある勉強にはおすすめです
ここでいう終わりは
期限的な終わり
定量的な終わり
の双方を指します
例えば
過去問5年分
これは終わりがある課題なので
1週間にこれぐらい
みたいに量で縛っちゃう
あとは
日本史の教科書1周読む
とかも量が目標で
模試をマイルストーンにするとやりやすいので
模試まで毎日15ページずつ
とかとりあえず量で縛っちゃう
あと好きな勉強についても
やっぱ他に比べるとやりすぎちゃうのが良くなくて
数学が高くて受かったから偉いとか
社会だから偉いとかないんで
満遍なくそこそことるのが最短距離です
だからやっぱり苦手科目の勉強をしたい
だからこそ好きな
勉強は1日ここまでやったら終わりってしちゃう
とかね
結局好みですけど
最後に時間と量どっちもをガッチリ決めちゃうパターン
正直これ厳密にいうと
上の2パターンに包摂されてしまいそうですが
まあこのパターンはさっさと終わらせないと
後への影響がでかいもの
これはこのパターンで何がなんでも最優先
って感じでやるといいかなと思います
それこそ過去問は
ビビり散らかして後に残すと
一番大事な演習の時間を十分に取れず
そこで圧倒的な差をつけられて負けます
そういうのは
”時間”と”量”のどっちもで縛っていきましょう
長くてごめん
②長期的な目線で
これについては
よく生徒のみなさんからされる質問きっかけで
思いついたというか言語化して認識したものですが
「1週間/1日の中で科目とかの時間配分どうしてましたか?」
「最近数学の時間取れてなくて…どんなバランスがいいですか?」
こういう質問をよく頂きますが
正直
どんな綺麗な計画を立てたとて
なんか今日勢い乗ってて数学楽しー!
日本史ここおもろいやんもうちょっと読も!
みたいなんあるやん
それ尊重したいやん
なので僕は
1週間
なんなら
1ヶ月
そういうスパンである程度バランスが
取れていたら1日1日のバランスが
ぐちゃぐちゃでもいいと思います
そのかわり
絶対に忘れないで欲しいのが
そのバランスの正解
ちゃんというと
「自分にとって、自分が受かる場合の正解」
を知った上で臨機応変にやるということ
あなたは英語で点取って受かる人ですか?
日本史でめちゃ取って受かる人ですか?
それによって何に何時間って変わるよね
これをちゃんと理解しようってことです
これはきっと担任助手のみんなと
相談するのが手っ取り早いと思います
ガンガン頼りましょう
待ってます
長々語りましたが
まあ計画なんてあくまで理想
大事なのは絶対にぶらしたくない軸が
達成できてるかどうかが大事
ということで正直テーマからは外れましたが
ズレるとかいう概念で縛られない計画立てをする
っていうのが真に上手な人な気がします
ぜひ担当の人と二人三脚で
いい計画を立ててこの夏頑張りましょう!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆