ブログ
2024年 12月 4日 料理研究家 神爆誕
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 3日 今思うと高校の休み時間って短すぎる
こんにちは
この前決起集会で
大スベリした賀前です
人生には
腹を括って
やらなきゃいけない時も
あるんですよ
しかもなぜかあの後
受付でおかわりさせられました
ほんとに良くないです
あれでラストね
さてさて
今回の本題
「休み時間の過ごし方」
まあ大きく括って
直前期の学校での過ごし方
について書こうと思います
僕は生意気な受験生だったので
授業中はずっと内職
それか塾に向けて寝溜め
してました
本当に先生方すみませんでした
肝心の休み時間はというと
授業の合間の10分休みとかは
ずっと友達とお喋りしてました
みなさんは受験生であり
キラキラ高校生ラストイヤーでもあります
今のうちに友達といっぱい話して
思い出作ってくださいね!
その分
昼休みは
めちゃくちゃ
勉強してください
直前になると
ちゃんと焦って勉強する友達
諦めかけてて話かけにくる友達
どっちもいたんですけど
ちゃんと甘えをふりきって
勉強する側になってほしい
僕はイヤホンつけたり
僕より何倍も勉強する人と
空き教室移動して
黙々とやったりしてました
そういうちりつも
まじで点数に表れるから
ここまできて逃げないでほしいです
休み時間これやってたよー
みたいなのは特にないし
参考にしても意味ないと思います
1年目が語るなって話ですが
もうこの時期になると
担任助手にできることって
何もない気がします
自分に必要な勉強は
自分が一番わかってて欲しいし
もうわかってるはず!
それをちりつもさせれば
どうにかなります
共テが終わると
学校には行かなくなります
そこからはメンタル
自分との戦いです
学校で友達と話せるのが
どれだけリフレッシュになってたか
痛感すると思います
そこで間違っても
友達と集まって勉強しようとか
電話しながらやろうとか
寂しいから東進の友達と
ぺちゃくちゃとか
それはリフレッシュじゃなく
逃げなのでダサいです
今の時期に
学校の友達といっぱい
話して思い出作って
悔いのないようにすごせば
残りの期間を頑張るエネルギーになるので
勉強と青春と
いいバランスで
楽しんでね
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 2日 過去の自分と向き合うべし
まずは樺澤の最近の出来事シリーズです。
先週野球のプレミア12という大会があり
友達が決勝のチケットを取っていてくれたのですが、
前日になりクレカの上限のせいで買えていなかったことが判明しました。
急遽東京ドームのパブリックビューイングに切り替えてなんとか大画面で見ることができました。
試合の結果ですが、
負けました!
きっと自分たちが現地に行ってたら勝ってたんだろうなあと思うことにしてます笑
ということで今日は
「共通テスト直前の勉強法」
ということで、実際にこの時期自分が何をしていたかを紹介していきます。
今回は私立志望向けです。
国立の人へは16日に賀前担任助手が紹介してくれます!
しかし特別なことをしていたというわけではないので、
基本的には今紹介することに加えて
自分に足りないな、と思う部分を継ぎ足していけば大丈夫と思います!
まず「12月に入ったら共テ」
と言われていると思うのですが、
実際にいつごろ本格的な勉強を開始すればいいのかについて
一概にこの時期!というのは難しいです。
というのも多くの私立志望の人はは共テ利用形式以外で共テを使うことがあまりありません。
共テ利用に対しての考え方や、目標とする点も人それぞれです。
ただ本命に向けての勉強に集中するため、共テは大変役立ちます。
ここでは大きく分けて2つの基準を設けました。
①12月初旬
②12月中旬以降
この2つの基準は
12月初旬→共テ利用でいけるとこまで!
12月中旬以降→本命最優先、安全圏の大学を確実に抑える!
という目的ごとに自分なりに設定しました。
次に具体的にどんな勉強をすればよいか紹介していきます。
①自分はどちらかといえばこちらでした。
早稲田を受験するにあたって、MARCHを押さえることができれば精神的にだいぶ楽になると感じ対策を早めに講じました。
12月に入ると早稲田の過去問は重かったので
一般で受けに行く大学の過去問をちょくちょくやるぐらいでした。
また自分は市販の共テパックのようなものは買っていませんでした。
新たに市販のものを追加することによりキャパオーバーになるのを避けたかったからです。
その代わりに、自分が今まで解いた10年分の共テを1から解き直していきました。
2回目やると意外と忘れてて自分でもびっくりします。
2次と同じく、大事なのは圧倒的な演習量を確保することでライバルに差がつくということです。
2回目、3回目は点が取れて当たり前なので
全教科9割を目標にしていた覚えがあります。
②の場合は短期間の超集中で抑えの大学を取れるようにします。
①のように全ての解き直しは時間がかかってしまうので、
あくまで2次私大を中心にしつつ
10年分演習した中で点があまり取れなかった教科から順に解き直していくのがよいと思います。
これをするメリットとしては
弱点が既に洗い出されてる点です!
やらない手はない!
1回目で点が取れなかったからといって逃げずに、
前回の点を絶対超えてやろう
という気持ちで臨んでほしいです!
今回は共テに限ったお話をしましたが、
実際僕は本番の試験直前に見た日本史の用語が出題されたりしました。
暗記ものでなくても、
共テ本番の昼休みずっと単語帳のリスニング機能を使って耳を慣らしていたので心なしかスムーズに答えられました。
このように、「受験生は本番当日まで伸びる」
ということを全ての人に伝えて締めたいです。
だいぶありきたりですね笑
でもありきたりな割には大切なこの言葉を
再度頭に入れて欲しくてまとめに持ってきました!
最後の最後まで泥臭く足掻いて勝利を掴み取ってください!!
こちらもラストスパート全力で支えます!!!
明日は例に漏れず賀前担任助手のブログです!
彼実は昨日低学年の決起集会で
自己紹介の際に一発芸をしかましたんですが、、、
どうなったかは本人の口から聞いてください笑
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 1日 広報運動家の来年挑戦したいこと
こんにちは!
ENFPの中島です!
みんながMBTI紹介してるので
私もしてみました笑
9回やって9回ともENFP(広報運動家)だったので私は真のENFPっぽいです
4つ目の文字はPとJに分かれてて
Pは探索型、Jは計画型となってるんですよね
私はJの計画型になりたいんです!
ENFJ(主人公)になりたい!!!
「MBTI何?」って聞かれて
「主人公(ドヤ)」って言いたい!!!
ちなみに長嶋さんはENFJです
いいなあ、、
長嶋さんの人柄は誰もが憧れますよね^^
早く私も計画性を手にして主人公になってみせます!!
目指せ長嶋ヒロシ!!(?)
ちなみに私はMBTI大好き女なんです
最近は人のMBTIを当てるのにハマっています
これがなんと結構当たるんですよね
サークルとか大学や高校の友達とか周りにいろんな人がいるので
みんなのMBTI聞いてたら
いつのまにか習得しちゃってました(◜ᴗ◝ )
どこで使えるんですかねこの特技(笑)
前置きが毎回長くなってしまう、、!
早速本題にいきましょう!
今日のテーマは
「来年挑戦したいこと」
です!
この前ついに決まりました
「スカイダイビングをする!!!」
特に理由はなくて単純に興味本位です^^
本人に別に言ってないんですけど、
小雪ちゃん飛ばしたいなと思うので
嫌だと言われても無理やり連れてく予定です^^
あと車の免許も取る予定です!
あとはあとは受験が終わった受験生たちとごはんに行きたいな〜なんて妄想したり^^
いっぱいありますね笑
私は挑戦が好きなので
大学生のまだ失敗できる時期に
いろんなことを挑戦して
めっちゃ本気でやって
たっっくさん失敗もしたいと思います笑
今日から12月ですね
受験生のみんなは
出願だったり共テだったり併願だったりでさらに忙しい時期になってくると思います
千題テストもありますね!
低学年のみんなは
同日に向けてギア全開で勉強に力を入れる時期だと思います
本気で頑張るみんなは
本当に本当にかっこいいです
みんなの本気の目を見て
「自分も頑張らないと」
「私ももっと頑張れるかも」
そう感じている人がいるはずです
初めて会った時に比べて
本当にみんな変わりました
受験生の目とか本当にあるの?
とか思っていた私ですが
本当にありました
みんなが教えてくれました
気づかないうちにみんなは明らかに変わり始めてます
自分の未来を良くするのも悪くするのも自分次第!
残りの期間も手を抜かず、走り切りましょうね!!
やらないで後悔よりやってから後悔
私のずっと大切にしてる言葉です
明日のブログもお楽しみに^^
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 11月 29日 東進時代の思い出
こんにちは!石田です。
前のブログ見るとわかると思うのですが、
長嶋さんと玄葉さんは空手を習っていたそうですね。
というのも、実は私も空手習っていました(笑)
5歳から7歳までの短い二年間でしたが、
アメリカの空手スクールに通っていました。
実はわたし、
赤ちゃんのときから小1までの5年間、父の転勤でアメリカに住んでいたんですね。
一応の帰国子女にしてはあまりにも英語ができなさ過ぎて恥ずかしいので、
ほとんど誰にも言っていませんが(笑)
ゆうて小1とかまでの記憶なので覚えてることはほぼありませんが、
空手とバレエを習っていました。
小1の空手です。
本格的な技はもちろん、
誰かと組み合った記憶さえほとんどありません(笑)
強そうな人たちが組み合っている中、
端っこの方で柔道着で友達とかけっこしていました。
でも一番の思い出は、
ムキムキの白人コーチが突然「おれの背中に乗れ」とか言ってきて、
いわれるまま乗ったらそのまま腕立て伏せしだしたことです(笑)
コーチの重しとしては十分な働きができたと思います。
もちろんその時の私の空手の帯はオレンジ。
確か一番弱いやつです。
でもなんだかんだ楽しかった思い出です。
そしてそして本日のお題
「東進時代の思い出」
待ってましたー!
ずっと書いてみたかったやつ。
いやー東進の思い出ね
高1の夏から通っていたのでいい思い出も辛い思い出も沢山あります
でも東進の思い出を書こうとすると、
やっぱり高3の一番つらい直前期の記憶が強く、どうしても暗い話になってしまうんですね
どうしましょ
明るい話題を心掛けてみますね。
もともと中一から〇稲アカ大学受験部に通っていた私
高1の夏休み、友達が東進の夏期招待講習を受けていることを知り、
自分も申し込みました。
そこで今井先生のE組を受ける。
おもしろいなあ、対面より映像の方があってるかも、
と思い転塾。
っていう流れです。
その時は志も夢も何もないちゃらんぽらんな生徒でした。
〇稲アカにしろ、東進にしろ、
決して安くはないお金をかけて塾に通わせてもらっているのにも関わらず、
その環境をありがたいとも思わずに
とった受講数に見合わない最低のペースで受講。登校していました。
でも難しいですよね。
高1なんて多くの生徒は一度きりのJKライフを送るので忙しい
受験のことは全くの他人事
将来どうにかしていい大学・会社に入ってるだろうという根拠のない自信はある
ほとんどの高1はこんな感じです
もちろん私も
慣れてしまった人間が、
自分の置かれている環境のありがたさに気づくのは難しいです。
なのでいま週5とかで東進に登校してる
高1、高2をみると本当に尊敬しかありません。
きっと大きな人間になると保証します
そんな私にも転機が訪れます。
高3の9月の三者面談ですね
前にもブログに書いたことがあるので細かいことは書きませんが、
その三者面談で自分の置かれている現実、そして将来と初めて向き合いました
たった一度の大学受験にさえもきちんと向き合えていない自分は、
将来ろくな人間にならないだろうと、
考えるのも恐ろしかったです
なにより今まで支えてきてくれた親になんて顔をすればいいのか分かりませんでした。
それでも母は三者面談のあと、
「ここから頑張ろう」と明るく励ましてくれました
人って自分のためには頑張れないけど他人のためなら頑張れたりしますよね
おっと
だいぶ話が暗くなってきましたね^^
明るくいきましょ!
そんな感じで心機一転心を入れ替えた私は、人生で一番の努力をここ東進でしました。
あとは東進らしい思い出といえば、
高3の夏季合宿に参加したときそこですこし人脈がひろがりました。
今の森田担任助手と中島担任助手ですね^^
ちなみに私のチキンエピソードを教えちゃうと、
大晦日に行われる千題テストの時、(今年もあるよ~)
森田担任助手と中島担任助手が
小休憩の時にスナックブースで仲良く談笑していて
その隣でピザまん食べていた私は、
チキって二人に話しかけられなかった思い出があります爆笑
受験時代、
変なプライドのせいで全然東進で友達作らなかった後悔しています(笑)
それでも仲良くしてくれた二人には感謝ですね^^
頑張ってエピソード探しましたが、
受験時代のことを明るく話すのって不可能じゃないですか?(笑)
あの底なし元気の中島担任助手も、
生命力Lv100の小川担任助手でも、
受験時代辛くて泣いたことがあるんですよ
誰もが見えないところで泣いてたりするんですよね。
「苦しんだ分だけ、その人はきれいな花を咲かせる」
と、よくいいますよね。
東進でいま苦しい毎日を送ってるみなさん
東進なんか嫌いだ!
って思いながら毎日登校しているかもしれませんが、
受験の終わった3月、
きっと結果がどうであろうと
人生最大の努力をした東進ハイスクール西葛西校が
思い出の場所となっていると思います。
私たち担任助手のみんながそうでした。
みんなにいい春が訪れますように!