ブログ
2024年 12月 18日 入試前、君たちはどう過ごすか
こんにちは。
このブログは12/17の深夜に書いています。
ほぼ18日なのは置いておいて、
1年前の今日自分は何をしていたのか
ふと振り返りたくなって写真を見返していたら、
夕暮れの臨海公園で黄昏ている写真を見つけました。
最終共テ本番レベル模試の日です。
(会場が千葉工業大学だったため臨海公園駅から行ってました)
何があったかというと
試験が終わった後、
真っ直ぐ東進に戻って勉強する気にもなれず
(本当は良くないですが)
臨海公園へと向かいました。
今思えば自分は東進に毎日気軽に話せるような友達はいなかったし、
模試の行き帰りに
友達と問題を出し合ったり
手応えを言い合ったりしている人たちが
羨ましかったのかもしれません。
当時は精神的に不安定だったこともあり尖っていたので、
「あいつらが会話に時間を浪費している間に自分は英単語を一個でも多く覚えてやる」
と悲しき受験マシーンと化していました笑
しかしそんな自分がその後モチベーションを下げることなく
最後まで勉強に集中して取り組めたのは、
もう見た人もいるかもしれませんが
「担任助手たちからのメッセージ」
のおかげなんです。
あの校舎に掲示してある絵馬が自分を救いました。
孤独に戦ってきたと思っていた自分に1人じゃないと気づかせてくれました。
1人1人の言葉がちゃんと見えるように全部写真も撮って、今でもたまに見返しています。
とここまでがながーい前置きで、
今日のテーマは
「入試前の過ごし方」
です。
結論から言うと、
普通に過ごしてください。
逆張り的な回答でもなんでもなく本気です。
ここでの「普通」とは
特別なことをしないこと
だと自分は思います。
学校の先生からも言われたことがある人もいるかもしれません。
「試験前日の験担ぎにカツ丼は食べるな」
自分が伝えたいことは
この言葉に集約されていますが
カツ丼を食べるなんて行為は普通じゃないことの代名詞です。
なので自分が気をつけていたこととして
直前期、母に頼んで
野菜中心、肉は少なめの食事
を作ってもらっていました。
ラーメンも封印してました。
結局これが1番辛かったですね。
とにかくいかなるリスクも冒さない。
これに加えて昼はおにぎり、小腹が減ったらカロリーメイト。
体調を崩すわけがありません。
あとは生活リズムを崩さないように
普通に起きて普通に寝る。
これぐらいブレない奴が受験においては強いです。
これを聞いて
「なんだ普通じゃん」
と思った人は
それでいいんです。
普段からできていればそれが1番素晴らしいですからね!
今回は入試前の過ごし方(というかメンタル?)
について話しましたが
本番においても特段気負うことはありません。
平常心でいいんです。
そのために皆さんは毎月模試を受けてきたのを思い返してみてください。
時には点数が伸びず
思い悩むこともあったと思います。
だけどそれらは通過点に過ぎません。
本番で今よりもっと力を発揮できるポテンシャルを全員が持ってます。
大袈裟じゃないです。
担任助手みんなが胸を張って言えると思います。
そんな自分を信じて、最後まで走り抜けて欲しいです。
明日のブログは神担任助手による
「共テまであと少し」
です。
この前のブログで神さんが一人暮らしを始めたのを
本人が載せる前にネタバレしてしまいちょっと申し訳なく思ってます笑
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 17日 アイディアルうぃんたー
こんにちは
11-12月はクリスマスまで休みがないくらい予定がパンパンな森田です
ゆーて年末も千題テストなどがあるので暇ではないですが、、、
あまり書くこともないので
さっそくですが本題にはいります
テーマは「低学年向け冬休みの過ごし方」
多分、塾のブログだから
新高1.2生は、
部活もあって大変だと思うけど、毎日勉強して周りに差をつけよう!
新高3生は
受験まであとわずか!勉強して当たり前。みんなやろう!!
的なこと言うのが正解なんですかね
でも私はなんか違う気がするし
おそらく、それが正解だと思ってる大学生って少ないです
私もついこの間まで高校生だったわけで
今回は高校生と近い存在だからこそ言える
リアルなことを書きたいなって思います
まず、ブログを書くにあたって当時の自分が何をしていたか
思い出すために高1.2の頃のカレンダーをあさってみました
まずは高1
死ぬほど遊んでる
ぎりコロナだったから高1の頃ってあまり遊んだ記憶ないんですけど
12/15.16.17.24.25.27.29
1/4.5
でちゃんとどっかしらに遊びに行ってましたね
他の日は家で大河ドラマ見てた気がします
多分、このころはTSUTAYAで借りた西郷どんすかね
んな感じで全く勉強なんてしてませんでした
でも、冬休みって限定されてるわけではないんですけど
実は、高1の冬って私が大学受験を決意した時期で
この頃に自分の興味関心や進路について色々考えまして
スマホでずーっと職業調べたり学門調べしてたりしました
そして、行動に移したのは高2の4月
ついに東進に入学しました(笑)
高1の冬休みを総括すると、
進路については考えてる
だけど実際は何もしてない
です
続いて、高2のカレンダーを見てみます
気づいたことが1つ
遊びが少ない
1カ月近くある冬休みで3回しか遊んでない
とは言っても遊んでますので
毎日勉強してる理想の高校生じゃなくてすみません(笑)
まあでも確実に言えるのは
周りよりも遊んでなかったし勉強めっちゃしてましたよ
(高校が高校なのもありますが)
勉強の思い出で言うと
千題テスト
(カレンダー見たら12/27でした!今年よりちょっと早い)
寝坊して途中参加だったのでよく覚えています
みんなはそんなことならないように
千題テストへの意識は高く持ってくださいね
それと、勉強への意識が伺えるのが
12/24.30.31も校舎に来てること!!
(12/25は1日中部活でした泣)
高3ばっかりだったような~
勉強への意識が高すぎた当時の私には
遊ぶっていう選択肢はほぼなかったですね
遊びたいな~とは思いつつ後ろめたさからほとんどは我慢してました
当時から世界史の教科書は持ち歩いており
クリスマスイブも年末も共に過ごしました
世界史教科書は私の宝です本当に。
高2の冬休みの総括をすると
とにかく勉強!!!!
振り返って感じるのは1年で人って結構変われるもんだな~ということです
まるで違う人かのような過ごし方ですからね
まあ私の実際の話はここにして
経験も踏まえたおすすめの過ごし方を残りは書こうと思います
まず、新高1.2生へ
とにかく部活をして遊べるなら遊んでください
心の底から楽しんで遊べるのって高1までだと思います
高1なんて遊んでなんぼ
遊び足りなくて高3春休みとかで遊んでるより数千倍マシです
一生の思い出でも作っちゃってください
私は、高校生活もっと遊んでおけばよかったなあ~
って後悔がある人間なので
遊ぶなら高1だったなって思います
高校生に戻れるならもっと器用にやって
遊んでおけばよかったな~って思います
ただ忘れないで。
冬休みの宿題はちゃんとやるんだ。
そして、単語などなど積み重ね系で今までやってきたものは復習しておこうね
もちろんだけど、この時期から勉強に捧げる生活ができたら周りと差をつけられる
本当に合格したいなら受験生並みとはいかなくてもいいから
毎日何かしらの勉強はするよね??
そして、私がやってよかったのは進路について調べること
時間がある今のうちにやっておいけたらアツい
しかも今後の勉強の指針が早い段階で立てられるので
計画的な勉強ができるようになります!!
さらには、来年のオーキャンどこ行きたいかとか考えておけたらベリーグッドすぎる
楽しんでね、冬休み⛄
新高3生へ
とにかく勉強しましょう
毎日でなくてもいいけど
時期的にも
受験生同レベルでの時間で勉強する必要があるし
1日中空いてる日が続くのって長期休みくらいしかないじゃないですか
来年の夏休みの前章戦だと思って
ガチで勉強頑張ってみませんか??
私は実質的な最後の長期や休みは
高2の夏だと思ってました
なので高2の冬はもう勉強に切り替えなきゃいけない時。
遊ぶのもいいと思う!!
でも、その前後で校舎に来たりできることは沢山ありますよ
高1は遊べって言いましたけど
高2はさすがに勉強してください
高3になってからやっても皆どうせやるから差はつきにくい
せっかくなら今からやっちゃいましょうよ
みんな最近頑張ってていい波できてるから
それを止めちゃうの勿体ないしね!!
この時期にやるべきことは
志望校が決まっていないとはよくしらべること
くらいですかね
細かい勉強の中身は一人一人やるべききと違うかなって思います
ちなみに私はごっりごりに受講進めながら
同日の向けて世界史の復習をしていました!!!
そんなこんなで
勉強しながらたまーーーに遊んで切り替えながら冬休み過ごしてね⛄
以上、冬休みの過ごし方でした
とにかく遊ぶなら早いうちに!!
そして勉強はやっぱり忘れてはならない!!
バランスが大事だから今の状況と照らし合わせたり
優先順位を考えたりして
後悔ない高校生活を送ろうね
冬休みだけで受験の合否が分かれるってことはないけど
やれば合格に近づく可能性は上がるよね
みんなが満足いく冬休みを過ごせることを祈ってます
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
こんにちは。
東進ハイスクール西葛西校です。
本日は、10月25日から申込を開始いたしました、
冬期特別招待講習についてお知らせいたします。
東進ハイスクール西葛西校では冬期特別招待講習のお申込みを受付中です。
実施要項は下記のとおりです。
受講資格 |
志望校合格を目指して学習に取り組む、意欲のある
|
---|---|
申込期間 |
申込日によって無料で受講できる講座数が異なります。
|
受講料 |
無料招待
|
日程 |
・受講期間
|
受講場所 | 東進ハイスクール西葛西校 |
学校の授業と並行して予備校に通う受験生を体験してみませんか?
授業のほかに担任面談や高速基礎マスターも体験できますので
塾を探している人はもちろん、学校の勉強に悩んでいる人、勉強のやる気が出ない人も
是非ご参加ください!
下記のバナーよりお申込みお待ちしております。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 16日 共テの極意
どうも賀前です
何にも頑張ってない大学一年生してるからか
分かりませんが
謎の焦燥感から
最近勉強モチベがあって
将来就活で使うかもやし
TOEICの単語帳買いました
受験が終わって
二度と勉強するもんかと思ってましたが
根が真面目ってことですね
一回だけ開いて
単語覚えてなさすぎて
萎えちゃって
それ以来
一回も見てません
どこにあるかも不明です
でも3月に受ける宣言だけしときます
賀前もやるんで
一緒に勉強頑張りましょう
最近変わり映えのない毎日すぎて
毎度前置き考えるのに
一番時間かかってます
ということで
肝心の本題
「共テ直前期何してた」
共テ対策です
うーん
今回は前置き以外も書くことに悩みますね
ほんとに共テ対策。
これに尽きます
二次が怖くて仕方ない気持ち
痛いほどわかりますが
国立私立問わず
共テ対策は
回り道に見えて
第一志望への一番の近道
共テ利用で得られる
安心感と
併願対策時間短縮
という恩恵が
直前期にはあまりにデカすぎる
そして
共テを満点に限りなく近づける作業は
直前期の二次対策の助けになります
ということで
具体的な内容も書きます
①苦手を潰す
②安定させる
これが共テ対策の大きな軸です
得意を伸ばす
はこの時期あまりお勧めしません
難しいし時間かかるから
①は超シンプル
苦手な
教科・分野・大問
ありますよね
各々把握してると思いますが
時間がないからこそ
今ちゃんと時間をとって
今一度自己分析をしてください
それが時短に繋がります
苦手を見つけたら
専門的にそこを暗記して
アウトプットしまくってください
具体的には
大問別演習がお勧めです
年度別で通してやる
2周目やる
は一分一秒を争う今
タイパが悪いので
できればなし
大問別を解きまくった後で
予想問題集で通し演習
が一番タイパがいいです
もしも国立志望の人で
まだ理科基礎とか情報の参考書
持ってない人がいれば
一つアドバイスとして
絶対に共テ用の参考書を
買うことをお勧めします
学校で配られた普通の教科書だと
共テで出ない発展的な内容も
含まれていてオーバーワーク
時間も脳の容量も勿体無い
共テ用の参考書でインプット
大問別でアウトプット
これを1日の勉強のうち9割やってました
後の1割で二次のメンテナス
これは単ジャンとかシボタイで
部分的にやってました
なんせ通しで演習するのは今の時期
タイパが悪い
予想問題とか
初見の年度別は
大歓迎ですが
2周目とか
まじなし
②安定させる
共テは正直
運も大事というか
点数が不安定な教科
あると思います
でも本番一回きりなので
失敗のリスクを最小限にするべく
安定させる努力をしたい
これは勉強して穴を埋めるのも大事ですが
戦略を練る
が一番安定には大事
本番は焦りで
びっくりするぐらい
解けないです
本当に僕も本番目うるうるしました
その時
いかにいつも通り
戦略通りに解けるかが大事になってくる
事前に得点パターン
時間配分
は考えていきましょう
そして損切り
本番でそれをなぞることを意識してほしいです
まとめると
①一旦自己分析して
②戦略を練って
③大問別演習やりまくる
一番効率的に
自分の点数を伸ばす方法を
考えてください
最小限の時間
最大限の成果
一日5点上げるだけで
本番までに150点以上上がります
やばすぎ
めっちゃ伸びるやん
みたいなテンションも大事です
後ちょっと
頑張りまくってください
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 15日 担任助手になってよかったこと
こんにちは!増田です。
今日は最終共通テスト本番レベル模試ですね、、、!!
「最終」という文字に少しおびえてしまっているかもだけど
これは「模試」だから、
あくまでも来月の本番自分のベストを尽くせるための
最後の予行練習なんだと
いい意味でリラックスして自分の実力を発揮してほしいなと思います
頑張れ!!
今回はリクエストテーマ
「担任助手になってよかったこと」
です!リクエストしてくれたひとありがとう!
私は自ら志願して担任助手になった側の人間ですが
担任助手になって後悔したことはほとんどなく
きれいごととかではなくて
本当になって良かったと思う日々です。
ですが書こうとしたときにこんなん数えきれないほどありますやん!って思ったので
今回は抜粋して書いていこうと思います!
・人生の分岐点に携わることができる
大学受験というのは自分の人生において大きなターニングポイントですよね
私自身もそれを実感したうちの一人です。
大学受験へ関わる第三者というのは様々ですが
個人的には担任助手が一番身近なところにいるのではないかと思っています。
てかいられるように私たちは精一杯サポートします!!
生徒時代に当たり前のように感じていたことが
実は裏でこんな努力があったんだと
担任助手になって感じることがたくさんあり
感謝すると同時に自分もそれ以上のものを還元していこうと
心がけています、、!!
・自分にしかできないことがある
人生の軌跡って
全く同じ人はいませんよね
大学受験ももちろんそうで
同じに大学学部に行った人でも
100人いたら100通りの大学受験物語が一人一人にあるわけなんです。
ってことは担任助手が全員同じ生徒指導になることはないんですね
私にいたっては薬学部は一人しかいないし
一般受験ではなく推薦で合格したのは私だけです
生徒よっては該当する人がいるかと思われますが
自分の経験が生徒のために少しでもなった時
とっても嬉しくなります。
自担当はもちろん、担当外でもこういう気持ちになれたのは
やりがいをすごく感じる瞬間でした。
またこの仕事は自分の経験をそのまんま生徒にコピーして伝える、というのが全てではなく
自分の経験を踏まえた上で生徒一人一人に合った生徒指導をしていく
担任助手の醍醐味でもあると思いますが
自分にしか伝えられない経験を
自分にしかできない伝え方で生徒と関わっていく
うまく伝わっているか微妙ですが
自分の西葛西校での存在価値を感じられると
この仕事やっててよかったなと感じます。
いざ言語化すると難しい笑
来年みんなの中で一緒に働く子がいるのだと思うと
楽しみで仕方ないですね、!!!
明日は賀前担任助手です!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 14日 みんなで絶対に最高な模試にしようね!
こんにちは!石田です。
最近、無理やりにでもポジティブに振舞った方が
人生上手くいくことに気づきました。
というのも先日
一年担任助手の女子5人でディズニー行ったんですが、
中島担任助手と増田担任助手のポジティブさに丸一日直に当てられて
このことに気づきました。
特に中島担任助手。
あの人もうほんっとうにず~っと話しているんですよ
黙ってる瞬間がほとんどありません
しかも開園前から帰り道まで同じテンションで
どこにそんなに話すことがあるのでしょうか
そんな二人のおかげで、
普段ネガキャンしがちな私と森田担任助手もハイになれたわけですが、
ポジティブって楽しいですね。
私がよく見てるyoutuberは中町綾なんですが、
彼女には毎朝必ず言うようにしている言葉があるそうです。
それは「絶対に最高な一日にしようね」
これを言うと、本当に最高な一日になるそうな
やっぱり最高な一日にするためには
気持ちから入らなきゃいけないですよね
ディズニー中言いまくりました。
すると本当に充実した最高な一日になりました。
そんなこんなで今日のテーマは
「明日は最後の共テ模試!」
とうとうですね!
勉強面に関しては私からはもう言うことはありません
皆さんが努力してきたことはもちろん知っていますし、
模試前日の復習ルーティンもそれぞれ確立したものがあると思います。
私から少し話そうと思っているのは
気持ちの話。
さっき、
最高な一日にするためには気持ちからって言いましたよね。
模試も同じです
最高な模試にするためには気持ち作りからです。
まず、試験会場で緊張したときは、
今まで自分がやってきたことを頭の中で思い出しましょう。
自分が一番この中で努力した、
と思い込むんです。
声に出してもいいかもしれませんね。
実際、私も共テ本番の英語で
満点取る気でいたはずのリーディングが全っ然解けなくて
半泣きになりながら試験終了後トイレに駆け込んだのですが
何度も切り替えが大事と心の中で反芻することで
なんとかそのあとのリスニングを乗り越えることができました。
これ以上ないくらいやったんだからきっと大丈夫
その強い思い込みこそが、
試験会場では一番大事です。
参考書をしまってくださいと言わるギリギリまで
覚えにくい公式や単語を眺めても、
閉まったとたん、記憶があいまいになって
試験開始までそわそわしながら
問題用紙が配られるのを眺めているときありますよね。
そういうときこそ深呼吸、
そして心の中で「大丈夫」と反芻すること。
きっと楽になるはずです。
いつもの過去問演習と本番で異なるのは、
自分が緊張しているということだけです。
でも、何度も何度も覚えてきた・解いてきた知識なら、
きっと頭より先に体が覚えているはずです。
緊張していても体が覚えていて手が動くのなら
ド忘れするかもと怯えなくても大丈夫ですよね?
無駄な緊張も心配も、しなくていいんです。
その瞬間の緊張や不安を信じるのではなく、
今まで努力してきた過去の自分、そして自分の手、体を信じましょう。
校舎から応援していますよ、、、!!
最後に、
絶対に最高な模試にしようね!