ブログ
2024年 12月 23日 出願の時期ですね
こんにちは
富内です
更新される前日(22日)にこのブログを書いているのですが
ふと22日更新の長嶋担任助手のブログを読んだら
今日がM1 ということを知れたので
少しだけ見てみようかな(笑)
もう2024年も終わっちゃうんですね
はやい、、、!
2024年、悔いのないように残りの時間大切に過ごそう!
今日は併願校や出願がテーマみたいです
私は私立文系なので参考にならない人もいるかもしれないけど
誰かしらの参考になればいいなと思って私の経験を書こうと思います!
私、第一志望は上智だったんです(知らない人いっぱいいると思う(笑))
MARCHの中では立教とかに行きたくて英検とかめちゃくちゃ受けてました
基本的には上智と、MARCH、成成明学、日東駒専、女子大、、、
たくさん受けました!!
なんせ私自身も家族も心配性で
私は浪人する気はなかったのと
体力には自信あったので(笑)
安全校多めで受けれるだけ受けよう!
というスタンスでした
もちろんお金はかかるけど
惜しまずにたくさん出願させてくれた両親には感謝です
写真とかさかのぼってみたんですけど
多分4日連続で試験受けてるときありました(笑)
私はそんなにやばい疲れたって感じはしなかったけど
さすがに疲れちゃうのと
大事な時に本領発揮できなかったら困るので
みんなは自分の体力と相談してね
あとはさっき書いたように英検を死ぬほど受けてたので
英検利用できるところは
最大限活用しました!
ちなみに今通っている中央の経済も英検利用で受けたので
試験当日は国語と日本史の二科目受験でした!
スコアが2300以上あれば意外と使えて
例えば東洋大学や専修大学は2300以上あれば英語満点にしてくれるというシステムがあったので
(私の時の話だからちゃんと調べてほしいけど!)
過去問で英語を解かなくていいのは少し楽になったかなと思います
ただ
たくさん受けすぎると解かないといけない過去問が増えて負担にもなるので
スケジュールやバランス見て決めるのが
一番だと思います
この時期
近づいてくる本番に追われ、勉強もしながら出願のことも決めないといけない、
お母さんやお父さんとぶつかっちゃう人も多いんじゃないかな
勉強に集中しすぎて回り見えなくなる時もあるけど
お金ももちろん出してくれるのは家族の人だし
なにより一番応援してくれてるのは家族だと思います
(私たちはもちろんいつでもみんなを応援してるよ!!!!)
まずは感謝の気持ちを忘れずに
来年の自分のために、
応援してくれた人に良い結果を伝えられるように、
あと少し一緒に頑張っていこう!
何かあれば抱え込まないでいつでも声かけてね!!!
頑張れ受験生!
明日のブログは澁谷担任助手で「2024の思い出」です!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 22日 今年の思い出を語ってみよーのコーナー^^
こんにちは
長嶋です!
最近ごっつ寒いですね
体調管理には気を付けてくださいほんまに
今、長嶋が楽しみにしていることがあります
それは
今日、ブログの公開日(12/22)
M-1グランプリの決勝!!!!
いや~1年長かったですね
というのも自分はM-1が大好きで、
好きな回は2016のM-1
王道漫才の銀シャリ
3年連続準優勝の1年目の和牛
来年がラストイヤーのスーパーマラドーナ
この3組の最終決戦は本当にハイレベル
みんな大好き2019年も
言うまでもなく大好きです
史上最高得点のミルクボーイ
2組目で660点のラストイヤーかまいたち
最終組で3位に滑り込んだぺこぱ
まさかの敗北和牛
そのほかにも
からし蓮根、すゑひろがりず、見取り図、、、
良いコンビがいっぱいですね
今年も楽しみです
止まらなくなるのでここまでにします
今回のテーマは「2024年の思い出」!!!!
本当に今年も楽しかったです
駆け抜けました。マジで
もう終わるのが信じられないくらい一瞬で
毎日笑ってました
周りの友達のおかげで良い一年を過ごせたと思いますね
みんなありがとう。はい。
その中でも
特に印象に残っているのは
8/11(日) ROCK IN JAPAN FES
通称「ロッキン」に行ったことですね
というのも自分は、
中学生の頃は欅坂46が好きで
高校生の頃は野球とゲーム以外特に興味もなく
インスタのストーリーとかで、サッカー部やらがフェスの写真を上げていても
「なんかまた行ってんな、」みたいな感情でした
とがってますね
音楽自体聴くのは好きだったんですけど
より好きにさせてくれたのが今年のロッキンでしたね!!!
初めて「フェス」というものに行かせてもらって
芝生に足を踏み入れた瞬間
ものすごい高揚感がこみあげてきて
もうなんかこの日は言葉で表せないです
初めて青空の下でめっちゃかっこいいバンドやらアーティストやら見て
羨ましい、という言い方も違うんですけど
日本の新たなカルチャーを見たっていうか(?)
心がこの日から晴れやかになりました
最後の星野源がもう本当に良かったですね
Week Endマジ好き
誘ってくれた友達に感謝してますね
小橋って言うんですけど
ありがとう小橋♡
後は、リアルに東進でたくさん働いたことですね笑
金も稼ぎましたが
それ以上に多くの生徒と関われたことがうれしかったですね!!
まず低学年!!!
2年目にして初めて低学年を担当しましたが
本当に愛です
高2生と高1生を主にもってました
自分って高1とこ高2も途中まで全く勉強をしてこなかったので
こんなに勉強する低学年生を見てすごく感動しました
特に自担当。
日本の将来明るすぎる
もっともっと頑張って
絶対に良い大学いけよーーーー!!!笑
そして良い企業に入って
長嶋さんを養ってください
自分はこれからいつまで続けるかわかりませんが
君たちの未来にめちゃくちゃ期待しています
ブログ見てるかな!?!?
そして受験生。
今年1年、去年とは違う立場で見てましたが
今年の受験生はエネルギーがすごい。
去年より平均の向上得点がめっちゃ高いです!!
まあ、向上得点が一概に合格を保証するものではないし
それ以外の勉強ももちろんしていますが
シンプルに「努力量がすごい」ってことですね
これは受験期だけでなく、将来の君たちを大きく支えると思います
今掲示している絵馬にも書きましたが
これからの人生で、受験期の努力が大きな支えになるんです
これは間違いなく
だから、もうちょい頑張ろう!!!!!
あと少し!!!!
いつでも応援しています
不安になったらいつでも担任助手に話しなさい^^
今日はここまで
次回は富内担任助手です
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 21日 同日体験受験を受けよう!
こんにちは!
玄葉です!
今日のテーマは
2025年1月18日、19日に
共通テストの裏で行わていている
共通テスト同日体験受験
についてです。
Q 共通テスト同日体験受験とは?
A 大学入学共通テストと同じ日に同じ問題を解く試験です
こちら年に一回の非常に大切な試験になっています。
もちろん月々に実施されている模試も大切です。
ただそれは常日頃から言われているでしょうから、
今回はなぜ同日体験受験が大切なのか絞って紹介していきます。
①本物の試験だから
皆さんが日頃受けているのは、模擬試験です。
施行調査や過去の問題を基に、
各予備校が本番の試験を予想して作成しているものです。
しかし同日体験受験は大学入試センターが作成している、
「本物の試験」です。
そのため、思いもよらなかったことが起きるんですね。
実際自分は共通テスト初年度だったのですが
東進の模試や予想問題では、
リーディングの1問目は必ずメールの文章だったんですね。
しかし、
本番開いてみたらびっくり、
ラインのチャット画面みたいなのが出て来ました。
まあこれは小さなサプライズでしたが、
他にもびっくりポイントがありました。
こういうことは本番ならではだと思います。
それを本番で味わって
面食らうのは嫌ですよね笑
だから同日体験受験で
一回経験して欲しいと思います。
まだ副教科受験したことない人も
ぜひ全科目受けてみて欲しいですね。
②母数が多い
同日体験受験は数ある東進模試の中でも
受験者数が非常に多いです。
学校全体で受けさせられたりしますよね。
ということは、
それだけ多くのデータが集まっているということになります。
現在の受験者の中で、自分は今どの位置にいるのか。
自分の志望校合格者は、過去に同日体験受験でどれくらいの点数を取っていたのか。
そのため、
他の模試よりも正確な分析をすることが可能です。
同日体験受験の結果は、
本番に大きく影響すると言われます。
ぜひ皆さんには同日体験受験を経て、
今後の指標にして欲しいと思います。
他にも特徴はありますが、
自分はこの二つが同日体験受験を受ける大きな意味であると思います。
そして、
これらを意味あるものにするためには、
それまでにある程度学習を積んでいる必要があります。
ぜひ残り一ヶ月、同日受験に向けて、
新たに取得した講座、
高速基礎マスターを取り組んでください。
あと、
1月は病気も流行っているので、
病気にならないように気を付けてくださいね!
自分は、
ちょうど高2の同日の時にインフルエンザにかかってしまって
受けれなかったので笑
明日のブログは長嶋担任助手です
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 20日 今年は共テの日雪降るかなあ
こんにちは。渡邉です。
寒すぎやしませんかね
昨日の朝ちょっと雪降ってましたよね。
自転車乗るときの手とか顔とか寒すぎて寒すぎて
お話にならないくらいの寒さでした。
なんだか最近、東進西葛西校のスタッフ内だけで通じる東進語があるなって思ったときがあって、
なんだかちょっと複雑な気持ちになりました。
そのうちの一つ。「キャパい」
もしかしたら聞いたことがあるかもしれません笑
意味はなんとなく分かりますかね
「キャパオーバーだーやばいー」といったニュアンスだと思っています。
私は、「やばいやることたくさんだ」とか「終わらんぞこれ」という時に使います。
学校で課題が終わらず、キャパいキャパいと言っていたら
学校の友達には通じませんでした。
気が付けば私は生徒時代を入れれば3年間くらいあの校舎に通っております。
3年って高校とかと同じ長さじゃんと思って
そのくらいいればそういうのも生まれるのかあと思って
時の流れが恐ろしいです。
そんな渡邉、2025年はどんな1年にしたいかなあと考えます。
そうです、今日のテーマは「来年挑戦したいこと」だそうです。
私は結構今を生きるタイプで、
先のことを考えることは苦手です。
これを機に考えてみますかね。
うーん、なんだろう。
ずうぅぅと言っている気もしますが、英語の勉強とかしたいなあと。
千葉大って全員留学が必須なんですよね。しないと卒業できないのです。
留学といっても学校が提案してくれるプランで行くのでも大丈夫で最短2週間とかでもOKなのですが。
ただ、そのプランの対象者に
TOEIC何点以上とか、TOEFL何点以上が望ましいと書いてあるんですね
昔から英弱な私、大学1年生全員が最初に受けるTOFLE、ほんっとにスコアが低いんです。
お恥ずかしながら達していないものが多数。
研究室選びの時にTOEICのスコアを見られることがあるとかないとか
そろそろやらなくてはまずそうです。
あとはあれですかね
早く車の免許を取る!!
あれこの人夏からずっと言ってると思ったかもしれません。
そろそろ終わりが見えてきました。
免許取ってドライブしたいです。
受験生は年が明けたらいよいよ共通テストですね
共テが終わったら、併願校だなんだで本当にあっという間
今まで頑張ってきたこと、しっかり発揮できるように
体調だけはお気を付けくださいね!!
学校もなくなってきてますね
生活リズムは絶対崩さないように!!!!
頑張りどころだーー!!
応援してます!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2024年 12月 19日 神から頑張る君へ
今回のお題は「共通テストまであと少し」です
今回は前置き無しでいきなり本題に入ります
本当に共通テストまであと少しですね
マジであと少し
あと数十日間で終わる
こんなに辛い時期が終わる
そう、終わるんです
皆が今まで積み上げてきた勉強、受験勉強がやっと終わるんです
2024年だってもう少しで終わりますね
俺もあと数ヶ月で学生生活が終わるんです
でも「残された時間」があります
そんな時にに俺らはどうしたらいいか
ぼーっとして時の流れを待ちますか?
だらっと適当に過ごしますか?
そう思えるのならそうすればいいです
本当にそう思えるならね
ブログを読んでくれてる人のほとんどが
俺と同じ気持ちのはずなんですよね
「無駄にするわけない」
やりたいこと、やらなきゃいけないこと
片っ端から潰していきましょうよ
あるはず、必ずあるはず
紙に書きだして整理してください
そうしてむかえた共通テスト当日の景色は
今よりももっと自信を持って挑めるはずです
それが結果に良い影響を与える
それはは分からない
けどやるしかないんです
今までサボってきた人はしょうがない
過去を変えることはできない
変えられるのは今
結果がどうなるかなんて今は考えない
とにかくやる
限界を超える
これに尽きます
突然ですが
マズローの欲求5段階説って知ってますか?
倫理で習った人が多いのではないかと思います
5つの階段を下から満たしていく事で
自己実現がされると言われてるピラミッドで、
下から
①生理的欲求
②安全欲求
③社会的欲求
④承認欲求
⑤自己実現欲求
となっています。
名前から想像しうる欲求がほとんどですが
詳しく知りたい人は調べてみてください
この説を既に知ってる人も多いと思いますが
さらにもう1段あるんですね
最後の6段目は
⑥自己超越
と言われる領域があります。
己の欲求を昇華し、自己実現の向かう先に存在する段階です。
本当に超越するくらいの勢いで行きましょうよ
でも
辛い
声が聴こえてきます
辛いよね
受験って辛いよ
だって高校生が今後の人生を左右する試験に晒されてるんだから
それでも
涙堪えながら
時に心折れながら
今まで頑張ってきましたよね
1年前はもっと前を向いていたと思います
辛いのは最後
最後はやっぱり少し下を向いてしまう
でもライバルよりも少しだけ早く
顔を上げて
重い足を布団からはい上げて
いち早く登校して頑張れた人から変わるんだと
今から変われるんだと思います
これ読み終わったらすぐ勉強に向かって下さい
何やればいいか分からない
そんな時は皆の担任担任助手に相談してください
きっと一緒に自分の事のように考えてくれるはずです
もちろん俺でもいいですよ
そうやって周りを頼ってもいい
なんとしてでも残りの期間を頑張り抜いて下さい
伝えることしかできませんがどうするかはみんな次第です
それでももし、、、もし
諦める時がきたら
その時は正しく諦められるように
それまでやって欲しいです
そうして過ごした先に、
3月に花が咲くんです
受からなくたって花は咲く
その時にどんな花になるのか、
その花が自分にどう微笑んでくれるのか
それは今どれだけ頑張れたかで見え方が違うはずです
俺は少しずつ水をやりながら、見守ることしか出来ないですが
皆の背中を少しでも押せればと思っています
最近は辛いことがあった時に
自分の人生を映画化することを考えます
全く感情の動きがない、映画って飽きますよね
日常のシーンがあって
時には明るい、暗いシーンがあって
涙するシーンがあって
感動的なシーンがあって
今はハッピーエンドに向けての伏線なんだと思い、
こらえることで人生という名の映画に深みを出す場面だと思い込むことです
自分のこの先の人生(映画)がハッピーエンドかどうかはわからない
でもそれまでの過程に必ずハッピーはある
それを見逃さないようにしながら
受験という章に幕を下ろして欲しいです
満開の桜でね
それでは
久しぶりに真面目にブログを書きました
チャオチャオ
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆