ブログ
2022年 2月 2日 順調ですか???
こんにちは~西山です
お元気ですか?
やっとわたしは、テストやレポートが終わり春が来ました。
まちにまった春。
この春。
私は、毎日だらだら過ごさないようにするために、教習所に通うことに決めました。
知らない場所と知らない人がたくさんいる場所はやっぱり苦手ですね。人見知りなのかしら。
まあ一歩大人に近づくために頑張ろうと思うよん
で、この時期って受験生にとっていよいよ二次私大の受験が始まってくるころだよね~~
共通テストとはやっぱちょっと違って、立て続けに試験があったりしてそわそわすると思うし、
緊張もしますよね。
二次私大に向けて、何をすべきか。
私が思うに、それは、
過去問。
この時期は毎日一年分解いてました。
とりあえず一日のはじめは過去問解いて、復習して、
それから日本史とか古文単語とかの毎日のルーティーンをやるという日々を過ごしてました。
まあこれはただ私の一例なので参考にするなりなんなりしてください~
試験といっても、結構体力使われるし、当日会場は対策をしてるとは言っても人ごみであふれるから体調管理しっかりしてね・・・
あと、一つおススメなのは、
試験がおわったあとに答えとかのってる掲示板とかはみないほうがいいですよ。。。
結果がよかった場合はうれしいと思うけど、もしものことが起こって負のループに陥った場合メンタル保つのが大変なので(体験談)
見ないで、自分で調べた方がいいよん。
試験がどんどんあって大変だとは思うけど、ひとつひとつ頑張ってね!!
私たちにできることは応援することしかないけど、全力で応援してます!!
がんばれ~!!
次のブログが玄葉担任助手です~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 2月 1日 高校生に戻れたら何する?臼井編
みなさんこんにちはついに教習所に通い始めて楽しくて
どうしてこれまで行きたくなかったんだろうと不思議な気分になっています
担任助手の臼井響です!
僕は生きていてこういう食わず嫌いエピソードが多々あるんですよね
みんなも多いんじゃないかな
さて、なんでこんな話をしたかというと今回のブログのお題が『高校生に戻れるなら何をする?』というお題だからです
今になって高校生に戻ってしたくなることって大方後悔していることなんです
でも後悔先に立たずって諺もあるくらいでなかなか後悔することに気づけないんですよね
なので今回は僕の後悔がみんなの学生生活の助けになることを願っています!
さて、僕の後悔は
友達としっかりと話す
です
え?話してそうだけど…って思っている方
甘いです!
本当に話せているんでしょうか?
一体何故僕がこんなことをいうのかと言えば
大学生になって驚いたのは予想外に高校が懐かしくなったんです
そして、それ以上に驚いたのは高校の頃の友達としっかり疎遠になる点です
僕は高校時代、自慢じゃないですが友達が多いほうでした
でも、今会えるのはほんの一握りです
やっぱり物理的な距離には抗えません
お互いに時間が合わなかったりもします
高校の頃は、高校の友達に卒業してまで会うなんてダサいから絶対しないなんて思っていましたが
高校時代の思い出は想像以上に僕にとって大事なものとなっていました
食わず嫌いはアホくさいですよね
何か特別なことをするんじゃなくて一緒の時間を大切にしてください
高校の頃から大切な友達とはマメに連絡を取りましょうね
以上が臼井の『高校生に戻れるなら何をする?』のお話でした!
大変なご時世ですがその中でも後悔のない高校生活を過ごしてくださいね
足りないところにばかり目を向けず、できる事だけに集中していきましょ!
次回のブログは西山担任助手で『二次私大に向けて』です
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 1月 31日 明日から2月、いよいよ私大入試本格始動、
こんにちは松原です
安定の小松原リレー
小松さん!3月までちゃんと繋ぎますよ~!
松原にまかせて!
来年も名前に松が入ってる担任助手増えないかな
最近、大学がひと段落したので、
読書を再開しました
特に心理学に関連した内容の本を
読み漁ってます
その中でもアドラー心理学について
2年生になるまでに少し深く知識をつけるのが
今の松原の短期目標です
おすすめの本ある人は教えてね
てことで今回は
受験生に向けてのブログです。
2月になります、
二次私大の入試が本格始動します、
2/1
私大の入試がある生徒も多いのではないでしょうか
そしてここから
私大入試、2月末には二次試験と、
いよいよ入試本番も本番です
松原より前の人たちが二次私大に向けて
たくさんブログに書いていてくれてたので
松原からはもうそんなにみんなに言えることは
ないのかなとおもいます。
ので
めちゃくちゃ基本的なこと書きますね笑
とりあえず
ここからは毎日無理をせず
早く寝てください
ここから先、
試験日が連続してしまうこともあります
そんなときこそ
その日の復習を早く終わらせて
次に備えましょう
試験でベストパフォーマンスをするには
やっぱり体調管理が大事です
あとは
演習をして復習をする
知識の定着を確実にする
この流れを受験勉強の最後まで続けましょう
新しいことをやらずに
今までのやり方を続けるのがいいかな
とやっぱり個人的には思います
共通テストで思うように点数が伸びなかったとか
本当にこれでいいのかわからなくなってきたとか
思うことは各々あると思いますが
この演習は知識の定着を図るだけでなく
時間配分への意識の確認だったり
問題が解けたときの安心感や自信だったり
そんなメリットがあると思っています。
今がつらい時期だと思います
1年前の松原はかなり心が折れまくって
抜け殻みたいになってる日もありました。
でもここで踏ん張れる人が春に笑えるんだなと
最近思います。
辛い時こそ、辛い道を選べ、
と最近ある人に言われました。
その通りだなと思います。
みんなの頑張りは見てきたからこそ
ここで踏ん張りましょう
辛いことは一緒に乗り越えます
最後まで全力で!!!頑張れ!!!
明日は臼井担任助手!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 1月 30日 寒かったり、暖かかったり
みなさんこんにちは
小松です
小松は絶賛、テスト期間中です。
大学のテスト期間って1月にあるんですよ
つまりは2月からは春休み。まあ大学によると思いますけど
2月半ばまでテスト期間の友達もいますので
ここで受験生に伝えたいことが一つあります!
僕は慶應の日吉キャンパスでテスト受けてたんですけど
めちゃ寒い教室もあればあったかい教室あります。
水曜日に試験受けた教室は陽が入らないし、換気してるしでめっちゃ寒かった
ダウン着て受けるレベルで寒かったですね
そして次受けた教室は普通に暖房入ってました。
その次の日の教室は陽も入るし、暖房も効いてるしで暑かった
まあ、そんなこんなで教室によって温度全然違うので気をつけてね
これ慶應受ける人以外にも共通することかなと思います
そんな前置きは終わりにして、メインテーマは低学年に向けてなんですよね
共通テストの同日も終わり、新高3生は受験モードに入れているでしょうか
もう、受験生ですよ
もうそろ意識を持ってほしいんですけど
なぜ、その意識を持ってほしいかというと
単純に現受験生の中に既に受験を終える人が出てきてる。
これが一番です。笑
今の受験生が受験終わったら誰が受験生なのでしょうか、
そう!今の高2生ですよね
高3生が高校卒業してから受験生としての意識を持つよりも
共通テストが終わった今の時期から持つのがいいと思います。
いざ急に意識を持つとかむずいと思います。
意識は後からついてくるって考えてもいいと思います
例えばこれまで理系で
こういった行動の変化をしたと仮定しましょう。
理科とか数3とかをあまりやらない
↓
理科とか数3までやる
この行動をとりあえずやってみて、
受験終わったタイミングでいつから受験生になったのかなと考えたら
大きな変化のタイミングだと答えるのかなと思います。
つまり、とりあえず行動してみよう。
ただ考えてても、思っていても学力はつかないです。
テスト期間の今、めちゃくちゃ感じてます笑
高3生も低学年も
受かるか漠然と不安に感じたり、受験生ってなんだろうとか考えたり
そんなことしてるより勉強しましょう
今の1秒が、
試験開始直前の、あれ見ておきたかったなの1秒になりますよ
低学年テーマと言いつつも、受験生向けの内容となっちゃいましたかね。
2月から私大受け始める人多いともいます。
最後までがんばろう
慶應入ったら、ひようらのご飯ご馳走します笑笑
明日は松原さんです
この小松原リレーも3月までかな、4月からは新しい人も入ってくるので
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 1月 29日 私の失敗談?
皆さんこんにちは!
秋吉です(^^)
受験生!!!
共通テスト本番
お疲れさまでした!!
(低学年も同日お疲れ!)
受験においての大きな節目は乗り越えました!
あとは第一志望合格に抜けて走り抜けるのみです!
気を引き締めていきましょう!!
いくら悪かろうが、
既に受けた試験の結果は変えれません、、
でも、
これからの試験は
今残されている時間でどうにでもなります!
最後までやり切りましょう!
これからの試験に備えましょう!
というのも、
ここで私の受験生時代の失敗談をお話しします。
私が受験生の時は、
国立文系のこともあって
センター試験に気合を入れすぎて
燃え尽き症候群になってしまいました、、、
(結果は微妙だったんですけど、、、)
あんまり勉強に身が入らなくなり、
校舎に来る時間もどんどんゆっくりになっていき、
受験生から遠ざかってしまいました。
結果、
第二志望にはなんとか合格できたんですけど、
本当にギリギリで危うかったです涙
それまで一生懸命勉強してきたのに、
最後だけ気が抜けてしまったこともあって
受験やり切ったという達成感
は味わえませんでした泣
むしろ後悔してます。
みなさんにはこうなってほしくないので、
最後までやり切ってほしいです!!!
たとえ合格でも不合格でも、
ここまでやってこれたという自信がつくからです!
逆にやれないと、
後々心残りしてしまいますよ、、、
勉強方針としては、
①第一志望校の過去問2・3週目に入る
最後に抜けがないかの総チェックです!
ノートにまとめてあるものの確認などおすすめ!
②自己採点して復習する
もう受験始まってくると思うので、
受けた試験の自己採点をして、
次の試験で対策できるように復習しましょう!
また同じのが出たとき
答えられなかったら最悪ですよね、、
③基礎基本の徹底
英単語や古文単語、社会科目の基本用語など、
受験者の正答率が高いものを落とさないように!!
これが一番大切!
以上、
秋吉の失敗談と二次私大対策
のお話でした!
明日のブログは小松担任助手です!
読まなきゃ損でしょ!
◆各種お問い合わせはこちらから◆