ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 19

ブログ 

2025年 5月 7日 GWが終わった

 

こんにちは

 

富内です

 

この間自己紹介ブログが終わりましたね~

 

担任助手のいろいろ、知れましたかね?!

 

受付で見かけたらどんどん話しかけちゃってください!

 

そしてそして

 

昨日はゴールデンウィーク最終日でしたね~

 

みなさんはどこか行ったのかな?

 

受験生の皆さんは朝から校舎で頑張っていた人も多かったと思います!

 

えらいです!

 

ゴールデンウィークの思い出、

 

是非受付で聞かせてくださいね〜!

 

ということで今回のテーマは「ゴールデンウィークにしたこと」

 

みたいです

 

私がゴールデンウィークにしたこと、、

 

 

大阪に行きました!笑

 

実は実は

 

私大阪生まれでして

 

たしか賀前担任助手の自己紹介ブログにも同じようなこと書いてありましたが

 

家族も親戚もみんな関西で、

 

お家では関西弁!

なんですよね〜笑

 

このゴールデンウィークは祖父母の家に行っていました!

 

祖父母の家で何をしていたかと聞かれると、あまり何もしてませんが、、

 

家族の一大ビッグイベントがあり、そのために大阪に行っておりました

 

万博の効果か

すっごく人多かったです

 

いたるところにみゃくみゃくがいました

 

 

なんていったって大学は1週間授業なしということで

 

長い間休みだったので

明日から始まる授業がとても心配です

 

起きれるかな~

 

 

みなさんはきっと勉強漬けのゴールデンウィークだったんですかね?!

 

私は校舎にあまりいれなかったですが、

 

ものすごい数の人が朝から登校して頑張っていたと聞きました!

 

ゴールデンウィークは夏休み前の大事な練習になります

 

夏休み15時間勉強するのに

 

急に夏から始めるのはそりゃ大変!!!!

 

今のうちから慣れておきましょう〜

 

校舎のライバル達が朝から頑張っているのを見たら

 

自分もやらなきゃ〜!って焦らされますよね

 

まずは量から!

 

増やしていこう!

 

ゴールデンウィーク明けつらいですが、

今日も頑張っていこう

 

明日のブログは石田担任助手!

お楽しみに!

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 5月 6日 We are メロコアバンド

 

そういえば

この前初めて

大学で女友達ができた

小橋です

信じられない、、、

大学に通って今年で3年目

なんといままで

大学の女の子と話したことなかったんですよ

ほんまに

ひとりも

ひえっ、

サークル入らなかったら

なんかクラスの男友達しかできなくて

やっぱゼミ入ってよかったです

救われました

ちなみにゼミではラテンアメリカ政治を研究してます

もっと詳しく言うと

ギャングの犯罪学

怖いテーマ

この前その研究のために

群馬のド田舎に行きまして

(こんなこと言ったら群馬出身の樺澤に怒られそうだけれども)

不法入国したブラジル人の

屋内スラムに行ってきました

なんか自分の知らない世界すぎて

終始

ポルトガル語で何を言っているのか理解できなかったんですけど

本当に斬新な体験となりました

大学ってこういうことできるのでいいですよね

 

まあこんなことは置いておいて

今日のテーマ、、、

「最近ハマっていること」

について話していきたいと思います!

まあそんなものはもうアレしかないです

タイトルにもある通り

「メロコア」です!!!

なんやそれ

って人も多いと思うので少し話すと

メロディック・ハードコアってやつです

まあ簡単に言うと

メタルまではいかないけど

激しめなロックってことです

wikiだとこんな感じで書いてますね

メロコアとは、メロディック・ハードコアの略で、ハードコア・パンクをベースに、メロディックな要素を強く加えた音楽ジャンルです。具体的には、高速でパンク調の演奏の中に、キャッチーなメロディーや歌詞が盛り込まれているのが特徴です。

はあって感じだと思うので

下のURLの曲を是非是非きいてください

聞かないとかなしだよ!

まじでこの曲

メロコアの具現です

そして自己紹介ブログからの再登場

いっちばん好きなバンド

04 Limited Sazabys

このまえJapan Jamいったんですけど

やっぱりフォーリミは神ががかってました

Keep goingで終わるかと思ったら

まさかの最後にSwimでぶち上げ

結束バンドフル無視で1時間最前待機していた甲斐がありました

なんかこれ以上書いたらだるくなりそうなので割愛します

こんな感じでメロコアの沼にここ1年くらいどっぷりつかっている小橋は

なんかノリでロッキングオンジャパンの

インターンに申し込んでしましました

ステージのディスプレイに

27卒サマーインターン募集開始!みたいな

しかも

夏のロッキンフェスでの現地研修あり!と

そんなんもう申し込むしかないです

将来みなさんが大学生になった時

もしかしたら僕が

日本のフェスをぶん回している日も

すぐそこに来ているかもしれません、、、

 

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 5月 5日 受験飯のススメ

 

こんにちは!澁谷です!

 

自己紹介ブログを上げてから

はや1週間が過ぎましたね。

 

あれ以降僕に話しかけて

くれた生徒がなんと、、、!!

 

 

1人もいませんでした。。。

 

もう一回自己紹介しましょうかね

 

え?いらない?

 

あ、そうですか、、、

 

 

ていうのは冗談で笑

まぁ自担当のスタッフ以外と

話す機会ってあんまりないですもんね笑

 

 

何か困ったことがあれば

スタッフは全員いい人なので

気軽に相談してみてくださいね!

 

さて、今日のテーマは

受験期のご飯問題についてです

 

これ意外と死活問題ですよね。

 

西葛西校周辺の数多ある

ご飯屋さんから何をセレクトするか

その決定一つ一つが

君の合否に直結してきます!
(してきません)

 

とはいえやっぱり時間もそこまで

取れない中で、

何を重視するかにもよるので

今回は場面に分けて

説明していこうかなって

思います!

 

(場面1)いつもの昼ごはん

 

受験生に関しては勉強時間を

最大限確保したい!
その一心だと思います。

 

そうなってくるとあまり

昼ごはんに時間は割けませんよね。

 

そこでおすすめなのが

立ち食い蕎麦屋 「やしま」

メトロセンターの

ガード下にあります。

西葛西校からは歩いて徒歩4分。

 

お昼ご飯を食べると眠くなる

こんな経験したことある人、

多いのではないでしょうか?

 

血糖値が急激に変動すると、

食後の眠気や倦怠感が引き起こされやすいです。

 

ただ、エネルギーは必要なので、

炭水化物は絶対摂りたい!

 

そんな時にいいのが蕎麦なんです。

蕎麦は血糖値の上昇を緩やかにするらしく、

眠気を引き起こしにくいと言われています。

 

しかもやしまは立ち食い蕎麦屋なので、

提供スピードもめちゃくちゃ早い!

 

時短+エネルギー補給が効率よくできる、

まさに最強の受験飯といえます。

 

価格もリーズナブルなので、

皆さんもぜひ足を運んでみてください!

 

僕は受験期にやしまに、

小川担任助手と足繁く通っていました。

2人のかけがえのない思い出の地です笑

 

 

(場面2)ちょっと疲れた日

 

 

そうは言っても、毎日毎日勉強をしていると

今日はなんか疲れるな

っていう日ありますよね。

そういう日は昼ごはんで

変化をつけましょう!

 

そこでおすすめなのは

丸亀製麺です!

メトロセンターの中、

西葛西校からはこちらも

歩いて4分程度のところにあります。

 

うどんはそばに比べて血糖値は上がりやすいですが、、、

やはり種類がいろいろありますし、

何よりこれからの夏バテの時期、

冷たいうどんを啜ることで得られる

爽快感ってあると思うんです!

 

麺類なので食欲がなくても食べやすい。

しかも大手チェーン店なので

味も保証されています!

 

提供スピードはやしまに比べると

やや劣りますが、

それでも早い方です。

(昼時は混むから気をつけてね)

 

僕のおすすめはカレーうどんです。

でも夏は暑いので、

冷たいうどんを注文することをお勧めします!

 

丸亀製麺で食事すると、

「うどん券」みたいなものをもらえて、

何枚か溜まると、

天ぷらなどと交換できるみたいです!

 

そういう楽しみ方もありだと思います!

 

(番外編)模試の日

 

 

模試の日、皆さんは昼ごはんをどうしていますか??

実は模試の日の昼ごはんって

以外と重要なんです!

 

というのも、まずは食べ過ぎても眠くなりますし、

それに何よりも、

模試の日に毎回決まったものを口にすると、

本番の時に同じものを食べることで

安心することができるんです!

 

例えば僕の場合、

 

セブンイレブンの五目おにぎり×2

母お手製のお味噌汁

 

これをどの模試でも決まって

持参していました。

 

食べ過ぎないためにも

おにぎりは2個程度がちょうどよく、

 

母親の作った味噌汁を

スープジャーに入れて持ってくことで

実家の味を体感して

心を落ち着けることができます。

 

これを続けたことで、

入試本番にも同じメニューを持参して、

 

模試と同じような心持ち

=あまり緊張せずに

午後を迎えることができました。

 

ある種のルーティーン的なものです。

 

今のうちから『自分だけの模試飯』を

模索しておくのも

いいかもしれませんね!

 

今日はこの辺にしておこうと思います!

 

 

次回のブログは

小橋担任助手!

お楽しみに〜!!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 5月 4日 GWの心得

 

こんにちは長嶋です!!

 

最近だんだんと気温が上がってきて

夏の香りがしますね

大学生になってから好きな季節は冬になりかけていましたが

やっぱり夏が一番好きです

とにかくアツい

セミの鳴き声を聞くと鼓動が高鳴ります

木の幹に樹液を塗ってカブトムシを取ったり

妖〇ウォッチをやったり

とし〇えんに行ったり

10年前の青春を思い出しました

もうさすがに妖〇ウォッチはやりません

顔シュー〇ィングで我慢しますか

 

 

2025夏は新たなことに挑む予定ですが、

また自分の夏の予定については今後のブログで話そうと思います!

 

このブログが上がる頃にはGW真っ只中でしょうけど

大学の教授に

「GWないよ笑」と言われました

なにわろてんねん

マジで

今頃長嶋が課題に取り組んでることを祈ります

 

 

そう、GW

受験生にとって”仮想夏休み”と呼ばれたり。

 

 

受験生にとって夏休みが大事なんて

耳に胼胝ができるほど言われてますよね

てかタコってこうやって書くんですね

 

 

じゃあ今の時期は頑張らなくていい!!

 

 

なんて思う受験生はいませんね^^

ではこの時期に何をやるべきか!!

それは

「二次レベルに対応できるくらいの知識を持つこと」

だと思ってます

伝わりづらくてごめんなさい!!!

 

具体的に言うと

現役生は浪人生と比べて確保できる時間が少ないので

演習量が少ないのは当たり前です

だから点数が取れないのは仕方がないんです

ですが夏に過去問をやらないのは大きな間違いだと思います

 

東進で逆転合格をつかんだ生徒で

夏に過去問を解かなかった生徒はいません

皆さんご存じの通り、夏で共テ過去問、二次私大過去問を5-10年分取り組みます

 

夏で敵を知っておくことで、秋以降の勉強方針を固めやすい

苦手分野を知ることができる

 

だから、この時期は

「基礎が固まってないのに過去問をやっていいのか」

という不安を抱くのではなく

「まだ夏まで時間があるから、それまでに二次レベルに対応できる知識をつけておこう!」

というマインドでこの時期はやるべきです

なぜなら、夏に過去問をやるメリットがあまりにも大きいから!!

 

自分が理系なので、数学や理科でいうと

点数は取れなくてもいいです

途中の計算の過程などは夏秋で演習を積めば

とんでもないくらい強くなります

ただ、「何もわからない」「方針も浮かばない」

という状態はできるだけ避けたいです

 

 

これはとある大学の入試問題ですが

この問題を見て

 

7が素数

解と係数の関係である程度解が絞れるのでは?

 

となればそれだけで強いじゃないですか

しかもb>0だし

その後の計算も大事ですが

方針が立つだけで見える世界は変わりますよね

部分点も入ります

 

方針を立てるための”武器”をぜひこの時期に学んでほしいです

解法の引き出しは多いに越したことはありません

数学の通期の受講

ただ20コマ受けて終わり、だけではほんっとうに勿体ないですよ!

授業中の様々な場面で志田先生や青木先生や松田先生や大吉先生や河合先生や長岡先生や中村先生や沖田先生などが(早口・息継ぎ)

問題に対するアプローチについて話しています

「全部吸収してやる!!」くらいの気持ちで1時間半向き合い、

夏までに受講修了しましょう

勉強が楽しくなってきますよ

 

というわけで、このGWで受講が残っている人は

受講から多くを吸収してレベルアップしていきましょや!!

 

 

 

GW初日、朝から50名の生徒が校舎に来ました

すごい

 

 

3月に笑えるように、

1日1日を大切に頑張りましょう!応援しています!!

 

 

 

明日は小橋です

お楽しみに!

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 5月 3日 とりあえず、入っておこう。サークルに。

 

どうもみなさん

こんにちは

早稲田を知り尽くし

早稲田に愛され

まるで生まれた時から早稲田のために生きると

確約されていた男

小川です

今日のブログのお題は

サークルについて

です

このブログを読めば

大学での生活も丸わかり

勉強のモチベ大幅アップ間違いなしですね

まず

大学生は3パターンに分かれます

1.学業!!!!or アルバイト!!!!

在学中に公認会計士や、司法試験等クリアし

ガチガチの資格をとりまくり

将来への切符を手にする学生

または

サークルには入らず

アルバイトに打ち込み

自分や誰かのために働く人

(小橋とかですね)

2.部活!体育会系!

高校在学中のスポーツへの経験から

その熱意を大学に入っても保ち続ける人

例えば早稲田は

スポーツめちゃんこ強いですし

応援団とかももうガチガチです

応援団は特に道端で上級生に会うと

立ち止まって挨拶をしないといけないので

大変そうです

小川の友達とかも

急に道端で

「お疲れ様です。失礼します。、、!」

と言った時隣で爆笑してました

いやでもほんとすごいですよね

3.サークルに打ち込む人

体育会系ほど厳しくはないが、スポーツをやりたい!

とか

自分の趣味を体現したようなサークルに入り

没頭するなどですね

基本的に大学生はこの3パターンに分かれて

このどれかを両立している人は

小川かひろししか見たことがありません

今日はそんなサークルについて

グッと解像度を上げてお話ししたいと思います

まず

大学に入ると

新歓があります

たくさんのサークルがビラを配って

新入生を獲得しようと奮闘します笑

サークルは

大体

文化系サークルと

体育系サークルの

2つに二分されます

小川が入っている

早稲田祭運営スタッフは

文化系サークルです

早稲田祭の開催のために1年間活動しています

テニスサークルとか

ダンス系サークルとか

フットサルサークルとかは

体育系サークルに該当していて

週3とかで活動しているのがほとんどですね

サークルに入ると

友達が増えるので

よきです

これ意外と

大学に入ると

学部だけだと友達作りづらいので

学部の垣根を超えた友達がいるのは

授業取る時とかもそうなんですけど

すごい心強いです

入る入らないは自由ですが

入っておくと大学生活もグッと

濃くなると思います

小川も実際

商学部の友達よりかは

サークルの友達とばっか

授業を受けていたりします

活動自体は

月木土なのですが

会議がたくさんあって

それも夜中とかにオンラインでやるので

ずーーーっと

早稲田祭のことを考えていて

めっちゃ楽しいです

やっぱり

大学に入ると

打ち込むことがなくなりかけます

もちろん

在学中に気合いでめっちゃ勉強するのもよいです!

やっぱり人生大体1回の大学生活において

何か打ち込めるものが

あるだけ

幸せです

是非是非

大学に入学したら

色々なサークルの新歓行ってみてくださいね!

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!