ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 177

ブログ 

2022年 5月 7日 新学年になって変わったこと

こんにちは!

担任助手の山崎です!

ゴールデンウィークもついに終わりますね

祝日は10時に開館していましたが、10時に登校できましたか?

今回はミーティングで登校宣言も書きましたね

自分で宣言した通りの登校ができたかどうかが重要です!

計画通りに学習ができる人とそうでない人では大きな差がつきます。

夏休みがくる前に自分が立てた計画はしっかり達成できるようになりましょう!

 

さて今回のブログは

「新学年になって変わったこと」

です!

3年生になって1か月が経ちましたが変わったこと

と言われて1番に思いついたことは

 

課題が多い

 

これです。

キャンパスも変わらず

授業形態も変わらず

ですがとにかく課題が多すぎる

科目ごとに話し合って課題の量調節してほしいなと思う今日このごろです。

でもそれ以外は本当に何も変わらないですね

大学生生活が半分終わってしまったことが怖いです

1分1秒大切にしたいですね

 

高校生でいられるのも本当に一瞬です。

高校生ブランドってやっぱあるんですよ

今しかできないことたくさんやってくださいね!

勉強もそのひとつです。

大学生ひまそうなイメージあるかもしれませんが、

意外と勉強してます。

でも高校生の受験勉強まではさすがに行きません

こんなに勉強した、頑張れたと言えるのも今だけなので

最後までやり切りましょう!!

 

次回のブログは玄葉担任助手です。

志を持とう!

お楽しみに♪

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 5月 6日 志の話

 

神です

 

 

久しぶりです

 

 

今やゴールデンウィーク真っ最中ですね!

 

 

いや、終盤が見えてきましたね

 

 

皆さん自分のやりたかったことは出来ましたでしょうか

 

 

 

全てやりきっていることを祈ってるぜ

 

 

 

さてさて

 

 

今回のお題は「志を持とう!」です。

 

 

 

志?

 

 

 

今受験生の皆さんは散々聞かされましたね?

 

 

 

高1、2のみんなは今作文を書いてますね?

 

 

 

何かと聞かされる志ですが、、、

 

 

 

「そんなに大事なんですか?、、」

 

 

 

という心の声がみんなからひしひしと聞こえてきます

 

 

 

なにせ自分も受験期とっても大事だよって色んな所で言われて

 

 

 

「勉強してた方がいんじゃね?」

 

 

 

と思ってました〜

 

 

 

そんな僕から言えるのは

 

 

 

 

 

 


大事です!!

 

 


何でなんでしょうか?

 

 

 


様々な意見があると思いますが

 

 

 


僕が思うのは勉強を止める理由がなくなる

 

 


だと思います

 

 


どういうことか

 

 


マラソンに例えてみたいと思います

 

 


マラソン大会でた事ありますか?

 

 

 


あれってとりあえず開催されてみんな嫌だけどとりあえず走りますよね

 

 

 


それって大した距離じゃないんで

 

 

 


とりあえず苦しくても走れますよね

 

 

 


しかし、あれが何倍も何十倍もの距離になったらどうしますか?

 

 


受験は超超超超長距離走です。

 

 


恐らく走っても走ってもたどり着かないので苦しいという感情にとともに

 

 

 


みんなこう思うはずです

 

 

 

 


本当にたどり着けるんだろうか

 

 

 


そしてなぜ走っているんだろうか

 

 

 


こう考えて、立ち止まってしまうかもしれないし、

 

 

 

 


周りの目を気にしながらも棄権してしまうなんてことが起きるでしょう

 

 

 


それは今走っていることに意味を見いだせていないからだと思うんですよね

 

 


故に止まってしまう

 

 


だからこそゴールした先に意味を見出さないといけないと思ってます

 

 

 


マラソンで例えると難しいですが

 

 


マラソンの長距離選手になりたいや痩せたいなどの志を持っていればゴールすることに意味が見いだせますよね

 

 

 

受験に言い換えれば

 

 


医者になりたい、看護師になりたい、建築士になりたい、先生になりたい、

 

 

 

そういった志が勉強することに意味を見出せると思います

 

 

 

始めはなにかになりたいなんてたいそう志がなくても大丈夫です

 

 

 


興味あるものに向かっていきましょう

 

 

 


そうすれば

 

 

 


なぜ勉強をするんだろうと考えてる無駄な時間を過ごすことなく勉強に打ち込めるはずです

 

 

 


でもそんな簡単に志は決まらないものです

 

 

 


決まっては行けないと思います

 

 

 


そのために東進では色々とイベントを開催してくれてますよね

 

 

 


積極的に参加しましょう!

 

 

 


何がきっかけになるかなんて誰も分からないので!

 

 

 


相談して欲しいとかあったら担当じゃなくても全然話かけてください!

 

 

 


一緒に将来のこと考えましょう!

 

 

 

それでは次にブログは山崎担任助手で「新学年になって変わったこと」です!

 

 

 

何か変わったことはあるんでしょうか?必見です!

 

 

 

チャオチャオ

 

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 5月 5日 新学年になって変わったこと…?

こんにちは!担任助手の渡辺です!

なんだかブログを書くのが久しぶりな気がします

 

数日前に友達の結婚報告を受けました。

もう私の歳は結婚する歳なんだなと

思いました。

着々と年をとり、大人になっていってるんだなぁと

自分の将来について考えさせられました。笑

私はまだ学生だから

結婚なんてまた先のまたその先くらいだと思っていたけど、

それは私だけなんだなと思いました😀

ちゃんと人生設計図を立てないといけないですね〜

 

ということで、今回は新学年になって変わったこと!

なんですけど、、、

これと言って変わったことは、、

ない気がして、、ます、、

 

大学院1年よりも授業数は圧倒的に少なくなり、

実習メインなんですけど

実習スタートがゴールデンウィーク明けからで

まだあんまり変化を感じてないんです😂

多分ゴールデンウィーク明けたら

忙しくなるんじゃないかなと

思っています。笑

授業が少なくなったので、往復4時間の通学も減り、

体力的にとーーーっても楽になりました✌🏻

1年前は週6で通い、そのうちの週4日5時半に起きてたって考えると

自分頑張ってたなと思います(笑)

大学院受験中は通学時間なんて別にどうにかなる

とか思ってたけど、

ふつうにしんどかったので

みなさん立地は大切です…!!

 

ゴールデンウィークもほぼ終わりということで

みなさん朝登校頑張りましたか?🌞

4月の模試が思うように伸びなくて、モチベーションが下がっちゃった子もいると思います。

これだけは言えます!

頑張った分だけ努力した分、絶対自分に返ってきます!!!!

だから結果に表れないこの期間はしんどいと思うけど、

もう少しだけ、もうちょっとだけ頑張り続けてください!

頑張れなくなったらいつでも担任助手頼ってください☺️

みんな全力で大学受験に日々挑めるように私たち担任助手がいるので😌

 

明日のブログは担任助手🌷

志を持とうです!

お楽しみに〜!❤︎

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 5月 4日 志って?

こんにちは!

最近、寝不足の開田です。

生活リズムが崩れてきて辛いです…。

では、しょーもない話はここまでで、

本日は最近よくブログで出てくる「志」について、なんで必要なの?と思う方もいるかもしれないので、僕なりの解釈を伝えていこうと思います。

よく生徒の皆さんなどから、「実際のところ、将来やりたいことが定まっている生徒さんって少ないですよね」と言われます。もちろん決まっていない方は一定数います。

しかし、それでいいのでしょうか?「周りのみんなも決まっていない」という状況に安心していませんか?

 

急にですが、皆さんの大体が、将来就職活動を行うと思います。

現在東進で行っている「」と、就職活動における自己分析はほとんど同じ内容です。違うのはそれを考えるタイミングだけです。

じゃあ、就職活動の時にやればいいじゃないかっていう考えもあるよね。ただ、ここで私は強く言いたいのは、「今のうちから志を持っていれば、大学生活を有意義に過ごせる」ということ。なんとなくで大学に入ってしまうと、なんとなく授業を受けて、必要な単位や、楽に取れる単位を取る、ただただそれで終わってしまいます。

を持っていれば、今後に必要な勉強を能動的に行い、大学に通う意義を持てる、尚且つ受験生にとっては受験勉強の原動力になるはずです!

また、理系の場合はさらに細心の注意が必要、を早期に持つことが重要です。理系は将来、技術職に就く人も多いと思います。技術職、つまりは専門性が高い仕事です。

では、なぜ理系は細心の注意が必要なのか。例えば、大学で生物の研究を行っていたとします!しかし、大学に通っていく中でいきなり「将来は自動車の設計をしたい」となっても、生物の研究を行うような学部では、ほとんど関われません。しかも、就職活動において、技術職は「専門技術があるか」を問われます。それを前提に考えると、大学に入学する時点である程度、将来が限定されちゃうんですよ。理系は特に早めにを持っておくことがめちゃくちゃ大切です!!

文系も例外ではないですよ。いざ就職活動をしようと思い、そこから自分の志を考え、固まった時にはもう遅く専攻が終わってしまった。または入社できたはいいが、志の考えが甘く自分のやりたいこととは違うと感じてしまい、転職なんてパターンもあるはずです。

以上の要素を踏まえれば、今すぐとは言わずとも、なるべく早く明確な「志を持つことが必要」、そう感じると思います。我々はを持つことを強制できません。この先の考える作業は能動的に行わなければいけません。スタッフに言われたからやるではなく、「自分でやらないといけないと感じたからやる」、そういう形で動ければ、ベストです!

とはいえ、いきなり自分のやりたいことを考えると言っても難しいと思うので、日々ブログで更新される担任助手の志を見て参考にしてみてください。日々のブログは要チェックです!

次回のブログは、渡辺担任助手です。

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 5月 3日 GW勉強してますか?

こんにちは!谷本です!

 

GW楽しんでますか~??

谷本は受験生の皆さんと同じく

勉強に追われております…。

実験のレポートがねぇ…

終わらないんですよねぇ…

GW明けに提出があるので

頑張ります…!

 

ところで最近、

の寒暖差が

かなり激しいですよね。

こういう時期は風邪をひきやすいので

体調管理を怠らないようにしましょう!

 

ということで

本日のテーマは

「GW勉強しよう!」

です!

 

まぁGWって遊びたくなりますよね

でも受験生の皆さん

胸に手を当てて正直に考えてみてください。

 

本当に今のままで第1志望校に合格できますか??

 

どうでしょう??

 

過去問演習を始めた人なら

分かるかもしれませんが

多分自信をもって

「このまま合格できます!」

って言える人はほんの少しだと思います。

 

谷本も受験生活の後悔と言えば

なんだかんだ大丈夫だろうと思って

勉強を少しづつ後回しにしてしまったことです

 

「ま、大丈夫だろ~」

って思う気持ちはわかります。

 

けど、厳しいことを言うようですが

そんな風に思っていては

第1志望は遠のいていくばかりです。

 

某漫画の有名な炎柱も、

「君が足を止めてうずくまっても

時間の流れは止まってはくれない。

共に寄り添って悲しんではくれない。」

と言っている通り、

受験生活で遊びに使ってしまった時間は返ってきません。

 

今年のGWは短いですし

ちょっとくらい遊んでも大丈夫だろう!

って思う気持ちはわかりますが

 

そんな少しの時間を惜しんで

勉強できる人が

第1志望に合格できる人だと思います。

 

そんな人を谷本も全力で応援したいです!

 

谷本ももしかしたら

校舎で勉強することが

あるかもしれないので

一緒に頑張りしょう!

 

次回のブログは

開田担任助手!

テーマは

「志を持とう!」

です!

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/