ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 175

ブログ 

2022年 8月 18日 全力で夏を過ごそう!

 

 

 

どの季節も好きだけど、特に好きな季節は「夏」

皆さんこんにちは!大村です😃

 

 

 

夏は

部活の大会があったり、

受験の天王山だったり、

行事などを経て友達との仲が深まったり、

が始まったりと、

いろんなことに全力になり、

1年の中で最初の山場を迎える時期

 

そして、

 

ここでの頑張りが

自分の今後にとても大きな影響を与える

重要な時期だと思います…!

 

 

 

私自身、

高校1,2年生の夏は、

夏の大会に向けて朝から晩まで部活に励み、

高校3年の夏は、

部活を引退し受験勉強に本腰入れた

時期でした。

 

 

それぞれの夏を本気で過ごしたからこそ、

夏冬の大会で結果を残すことができ、

第一志望校に合格できたと思っています!!

 

 

 

 

8月も残り2週間を切りました。

受験生の皆さん、受験勉強は進んでますか??

 

 

この夏は当たり前ですが一度しかありません。

その一度しかない夏に

どれだけ本気になれるかが

志望校合格のカギになります!!

 

低学年の皆さんも、

部活でも、勉強でも、遊びでも、

何か一つでもいいので

自分が全力になれるものを見つけ

取り組んでみてほしいです🔥

 

 

(私は、今年の夏は

ダンスと、解剖学と、自分磨き

を頑張りたいと思いますっ)

 

 

この夏の頑張りが、

必ず皆さんの今後の人生を目標を

後押ししてくれます!!

 

 

一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

次回のブログは

寺田美嶺 担任助手

お楽しみに~😊

 

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 8月 17日 日本史の勉強法!!

 

こんにちは〜長尾です!

3日前くらいに某アイドルグループのライブに行ってきました!

みなさんはライブに行ったことありますか?

行ったことない人はほんとに行ってください!人生損してます!!!

ペンライトの景色ってほんとに綺麗なんですよ。

あと今年のツアーから銀テープが復活したんですけど、これもめちゃくちゃ綺麗なんです。

あとは何よりも音響が最高ですね。

これ以上話すと長くなりそうなのでやめておきます笑

 

今日のテーマは昨日に引き続き「選択科目の勉強法」です!

わたしは日本史をやっていました。

徳川将軍や歴代の首相がたくさん出てきて覚えるのが大変な人がほとんどでは??

ここで簡単に覚える方法を教えましょう!

と言いたいところですが、そんなに甘くないのが受験勉強です、、、

もうひたすら覚えていくしかないです。

 

 

が!覚えるにあたって流れを意識しながら覚えてください!

流れもテストにでるので流れを意識して暗記したほうが二度手間になりません。

一つ私がやっていたのは首相の名前の頭文字だけ取って

いくやまいまいおやいかさかさか…(以下略)」って覚えてましたね

 

 

 

ちなみに松岡担任助手

 

 

「効率の良い方法なんてものはない!ただ暗記するのみだ。」

 

 

垂石担任助手

 

 

教科書はぼろぼろになるまでやろう!!」

 

 

笹川担任助手

 

 

「not only  一問一答 but also 流れ

 

 

と言っていました。

 

 

私含め4人とも日本史の勉強法は結局暗記するしかないと言っていました!

 

 

 

 

次回は大村担任助手がこの夏やりたいことについて話してくれます!

 

 

 

とっても気になりますね(^^)♡

 

 

ではでは

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2022年 8月 16日 選択科目の勉強法

こんにちは

おちです

 

 

 

選択科目である物理について話したいと思います

 

みなさんにとって物理ってどんな学問だと思いますか

そうです!

 

『与えられた状況の中で物体がどう変遷するかを論理的に記述する学問なんです!』

 

 

 

てことは

物理ができるために何が必要かって思いつきませんか?

 

状況を把握する能力・それを処理する能力・それを式で説明する能力

 

な気がします。

 

それを養うには何をすればいいかって?

 

ひたすら問題を解いて

 

ひたすら復習あるのみだと思います。

 

復習についてですが

 

復習する時はよく聞く話ではあると思いますが

 

しっかり自分の力で解答を再現できるようになるまでするべきだと思います。

 

そうできるようになる近道は

 

とにかく回答の言っていることを解読して

 

自分の言葉で表し直すこと

 

本当にこれ大事!!!

 

がんばれ受験生^^

 

明日は長尾さん

 

読んでね

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2022年 8月 15日 修了式のいみは?

みなさんこんにちは、黒木です。

夏休みはもう中盤戦ですね、、

勉強、部活、行事、恋愛など、充実してるでしょうか??

ちなみに僕は正直なところ大学の友達とはあまり交流がないですね。

大学生は全国各地からくるので、みんな家が遠いんですよー

けど西葛西校の担任助手がめちゃめちゃ仲よくしてくれるので

全然オッケーです!!

 

さて本日のテーマは 修了式 についてです。

みなさん3つの参加条件覚えていますか?

受講修了

マスター3冠(単語、熟語、文法)

未ssなし

です!

玄葉担任助手も話していましたが、めちゃめちゃ重要なことなのでもう一度話しますね。

 

受講修了の意味、

それは10月から新年度の受講を開始するからです

 

生徒「じゃあ9月は何するんだよ~」

 

それは8月までの受講の復習を行う時期です!

いきなりですが、東進の講座ってとても分かりやすいですよね?

それは良いことなんですけどその結果、

授業を聞いただけで、できる気になっちゃう生徒が出てくるんです!

ちなみに僕もそうでした。

そうならないために8月までに習った知識を9月中に完全理解する

ようにしましょう!

そのための8月末受講修了です。

 

マスター3冠(単語、熟語、文法)の意味、

それは1月にある共通テスト同日体験受験までに英語の基礎を完成してほしいからです

英語の高速マスターは7つあります。

(単語→熟語→文法→例文→上級単語→上級熟語→上級文法)

仮に、修了式参加条件の「8月末までマスター3冠」を達成するとします。

すると9月以降一か月1つのペースでマスターを進めても12月末にはすべて終わります。

つまり

共通テスト同日体験受験までに英語の基礎が完成できるということです!

同日体験受験の結果が本番の合格結果に比例するというデータもあるので

マスター3冠

目指しましょう🔥

未ssなしの意味、

これはみなさんわかりますよね?

そうです、受けた受講を完全に理解するためです。

そのために確認テスト受講修了判定テストがあるんです。

未ssが残ってる人へ

受講を受けただけで満足してませんか?

受験本番はテキストを見れない、

自分の力だけで挑むんだ

ということを今一度意識しましょう!

以上

明日は越智担任助手が

選択科目の勉強法

を教えてくれます、お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 8月 14日 共通テスト模試7日前 笹川

旅行に行って、日焼け止め・ラッシュガードなしで生活していたら真っ黒になった笹川です。

鏡を見ると、毎回自分でもびっくりするくらい黒くなっています

みんな、ユーモアな題材をやっているのに僕には回ってこないので、勝手にやろうと思います。

この夏やりたいことですが、もうすでに1つやってしまったのですが、に行くことです。

上にも書いた通り、先日久しぶりの旅行で離島に行ってきました。東京から離れ自然を感じながら過ごせたので、身も心もとてもリフレッシュされました。

久しぶりの飛行機だったのでめちゃめちゃ緊張していましたが、周りの人に悟られないように寝たふりなどをして

あたかも余裕ですよ感を出して飛行機に乗っていました。今振り返るととてもダサい奴ですね。

2つ目はバンジージャンプをしてみたいです。

人生で1回はやってみたいなーとずーっと思って18年間過ごしてきたので今年の夏こそやりたいなーと

思います。こんなこと言ってますが、いざやるってなったら超ビビりまくる未来は見えてますね。

ユーモア枠やれて、満足したので今回の本当のお題の話をします。

いよいよ、共通テスト本番レベル模試までになりました。

正直ここまで来たら気持ちです。「こんだけここまでやってきたから大丈夫だ!!」「目標点とるんだー」と

強く思うことが成功の鍵だと思います。

 

 

 

次回のブログは黒木担任助手が低学年向けに「修了式に向けて」という題で書いてくれます。

前回黒木君について書くことがなくなったと書いたのですが、やっぱりありません。

しいて言えば、黒木君はこの間良いことがあったそうです。気になる人は本人に聞いてみてください。

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!