ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 17

ブログ 

2025年 2月 4日 振り返れば全て青春

こんにちは!玄葉です!

 

この前神担任助手と対談ブログ書いたじゃないですか

 

そしたら感想を送ってくれた子がいたんですよ

 

やっぱそういうのあるとめちゃくちゃ嬉しいですね

 

四年間書いてて初めてそういう感想貰ったので、

神担任助手と感動してました。

 

ということで最近ブログモチベ上がったので、

今日はたくさん書いちゃおうかな笑

 

 

 

ということで今回のテーマは

「高校生の内にしておいた方が良いこと」です。

 

昨日に引き続きですね。

 

神担任助手は水族館、恋愛、勉強といろいろ書いてくれましたね。

 

ただ神担任助手一つ見落としていることがあります

 

それはずばり男子校、女子高の存在ですね!

 

物理的に恋愛が出来ない学校です

 

世の中には一つの教室に40人程の男子が

すし詰めにされている学校もあります

 

そうです玄葉の母校です

 

そういう方々は熱い友情づくりに励んでください

 

まあ文化祭でワンチャンあったらラッキーですね

 

間違っても予備校で出会おうとか思わないでくださいね笑

 

逸れました笑

 

本筋に戻りますね

 

 

第一は勉強しようですね

 

うーん

 

たぶんほとんどの大人はこう答えますね

 

すればするだけ良いですからね

 

あと勉強する習慣っていうのをつけていると

後々楽になります

 

勉強はどうやら社会人になってからも

しないといけないようなので

 

 

 

次に美術の授業をもっとちゃんとやっとけば

よかったなとか思います

 

美術に限らず家庭科とか音楽とか副科目系なんですが

 

ああいうのって自分で道具をそろえて一からやろうとすると

めっちゃお金かかるんですよ

 

この前ふと版画をやりたくなったんですけど、

なんせ道具をそろえるのが大変で途中で萎えちゃいました笑

 

音楽とかもそうですよね

自分でそろえようとすると大変ですよね

 

なので、

教科書だけではできない系の授業とかは、

もっと楽しめたんじゃないかなと

ちょっと後悔がありますね

 

 

まあ高校生活って、

人生でとても大事な期間だったような気がするし

別にそんな大したことなかったような気もする

そんな期間です。

 

 

ただまあ年を経るについて、

体力や情熱がすり減っていくのは確かなので、

勉強でもスポーツでも趣味でもなんでも良いので、

本気になれるものを見つけられると良いですね

 

 

どんなにくだらないことでも、

後で振り返ってみれば全て青春です

 

 

明日のブログは長嶋担任助手です

受験生へ熱いメッセージを送ってくれるそうです

お楽しみに!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 2月 3日 高校生のうちしておいた方がいいこと

 

こんにちは

 

 

神です

 

 

最近江の島の水族館に行きました

 

 

そこでイルカショーを見ました!

 

 

神は不意にも心を打たれ、このブログで紹介しようと決意しました

 

 

何にそんな心を動かされたのかというと

 

 

イルカと人が心を通わしていたんですね

 

 

シンプルにすごくないですか

 

 

言語も通じない状態で本当に会話しているかのように

 

 

指示通りに動く、心を許しているかのようにトレーナーの人に接している

 

 

これを目の当たりして感動してしまいました

 

 

そもそも水族館で過ごすイルカは幸せなのかとか不毛なことを思ったり、思わなかったり

 

 

何か考えさせられたイルカショーでした

 

 

前置きだるいですね

 

 

今回のブログテーマは「高校生のうちにしておいたほうが良いこと」です。

 

 

黙って学校に行け!っていうのが本音です(笑)

 

 

それだと味気がないので

 

 

いくつか紹介しようと思います!

 

 

まず「水族館にいくこと」ですね(笑)

 

 

みんなでイルカショーみよう!

 

 

そして語り合おう

 

 

ちなみにカピバラが思っていたよりもでかくて怖かった、、

 

 

次にしておいた方がいいことは

 

 

「恋愛」

 

ですね(笑)

 

 

ふざけてないですよ(笑)

 

 

大学生に入って全大学生に立ちはだかる壁と言えば

 

 

「出会い」そして「恋愛」なんですよね

 

 

高校生の間にしかできない青春しちゃって下さい!

 

 

一定数の批判コメントがきそうで怖いですが

 

 

これは本当のことなので

 

 

伝えます

 

 

無理な人は

 

 

アオノハコとか見て勉強しましょう!

 

 

玄葉担任助手は社内恋愛のドラマを見て勉強しているようです(笑)

 

 

最後は

 

 

「勉強」

 

 

ですね。

 

 

冷めるー。

 

 

ごめんなさい。

 

 

ブーイング辞めてください泣

 

 

大学生になれば金銭面でも余裕ができて今よりももっと

 

 

派手に自由に遊べます

 

 

そのためにも今は勉強

 

 

将来のために勉強

 

 

自己投資だと思って頑張りましょう

 

 

こんなに勉強するのも高校生が人生で最後です

 

 

勉強していた日々だって青春です

 

 

私立入試も本格化してきましたね

 

 

ここから集大成

 

 

受験生頑張れ!

 

 

いい報告待っているよ!

 

 

チャオチャオ!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 2月 2日 生きるとは鼻くそくらいの希望を持つことだ

 

どうも樺澤です。

 

 

今日のブログのタイトルは

 

最近自分の中でキテるバンド

 

「ハルカミライ」

 

のニューアルバムの題名を引用させていただきました。

 

決して思いつかなかったわけではないです。

 

 

決して。

 

ハルカミライいいですよ。

 

先輩たちや特に賀前担任助手は

 

ブログ書くたびSUPER BEAVERの話ばっかりしてますが、

 

アツい気持ちにさせてくれるバンドを挙げるなら

 

欠かせないバンドの一つです。

 

 

おすすめ2曲を選ぶとしたら

 

‘’俺たちが呼んでいる‘’

 

‘’QUATTRO YOUTH‘’

 

 

勉強の息抜きにぜひ聴いてみてねー。

 

 

実はこの話は本題ともちょっと関係あるので

 

後で回収します。

 

 

 

今日も今日とて

 

「入試前後にしていたこと」

 

です。

 

 

皆さんも昨日までの担任助手たちのブログを読んで

 

三者三様だなとは感じたと思うんですが

 

入試前後にすること、ルーティーンはほんとに人によります。

 

だから今回も参考程度に見てくれると助かります!

 

 

1個目

 

・過去問タワーに拝む。

 

 

スピリチュアル系じゃないので安心してください笑

 

過去問タワーとはなにか。

 

ズバリ印刷した過去問や単ジャンが積み重なってできたものです。

 

模試の問題なんかも入ってました。

 

演習したら積んでいくだけの作業でしたが

 

 

気付いたら

 

こんな状態に。

 

入試当日は

 

「どうか裏切ってくれるなよ」

 

と唱えて家を出てました。

 

 

信じれたのは自分と家族とこいつだけでした。

 

 

場所を取るのがネックなんですよね、、、

 

 

2個目

 

・好きな音楽を聴く

 

 

はいさっきの話と繋がりましたね。

 

入試「前後」をどう定義するかにもよりますが

 

入試の行き帰りは基本的に音楽聴いてました。

 

 

普段は音楽聴いて勉強すると集中できないタイプの樺澤も

 

さすがに本番当日は音楽でアドレナリンを出さないと

 

集中するにもできませんでした。

 

今思い返すと

 

音楽にはだいぶ救われてたんですね。

 

 

なんなら救われすぎて

 

併願の最寄り(新座や吉祥寺)の

 

BOOK OFFでCD漁ったりしてました。

 

良くない!!!

 

 

真似しないように。

 

これはさすがにやりすぎですが

 

入試会場までの道のりはせっかくなら楽しむべきだと思います。

 

 

単純に普段は通らない道だから

 

というのもありますが

 

緊張していても

 

少し冷静になって周囲を見回してみると

 

 

周りの受験生はみんなの予想以上に

 

青ざめてたり焦った表情してます。

 

結構ガチです。

 

この状況に対して

 

「みんな緊張してんな」

 

「俺のほうが冷静だけどな」

 

 

そう思えたらもうこっちのもんですよ。

 

なんにせよ直前の焦りで

 

単語帳に釘付けになってたりすると

 

周りも見えたもんじゃないし

 

あと普通に危ないです笑

 

交差点では

 

右見て左見て右見て左見て右見てぐらいでいいです。

 

 

肩で風切って堂々と歩いてきましょう。

 

 

最後にはなりますが

 

まずはみんなが無事に会場に着けるように。

 

そして確かな手応えを噛み締めて

 

西葛西校に帰ってこられるように。

 

幸運を祈ってます。

 

 

 

それで移動中の音楽は何を聞いていたかというと

 

はい

 

 

SUPER BEAVERです。

 

なんだかんだ言って

 

結局自分もお世話になってました。

 

 

 

明日は神担任助手の

 

 

「高校生のうちにしておいたほうがいいこと」

 

です。

 

4年生のお二人が書くブログも残りわずかとなってきました。

 

とても悲しいです、、、

 

 

目と脳裏に焼き付けてくださいね!!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 2月 1日 入試前後にしてたこと?

どうもこんにちは賀前です

2月になりましたね

いよいよ本番が近づいてきて

ドキドキしてる人も多いんじゃないかな

と思います

 

この前大学で

教育臨床心理学

という心理学のテストがあって

勉強したんですけど

 

太古の人間のストレス源は

天敵の大型肉食獣で

その影響がまだ残っているために

人間はストレスを感じると

「闘うか、逃げるか。」

に適した反応を示すそうです

 

具体的には

生存確率を上げるために

覚醒状態になって

心拍数や呼吸量を増加させたり

出血のリスクに備えて血管を収縮させたり

あとは逃走のために

酸素とエネルギーを足の筋肉に集中させるとか

 

何が言いたいかよくわからなくなってきましたが

今まで逃げずに勉強してきて

逃げずに向かった会場での緊張状態は

臨戦体制に入ってるからなんですね

そう考えるとちょっと

やってやるぞ感でません?

出なかったらすみません

 

 

今日のテーマは

 

「入試前後にしていたこと」

 

なんですが

正直全く思い浮かびません

強いて言えば

 

・暗記事項の確認

・本番のイメトレ

・電車の時間調べる

・本番食べるラムネとブドウ糖の10秒チャージ買う

・終わったら全てを忘れる

 

ぐらいです

僕はブドウ糖と

プラシーボ効果に

絶大な信頼をおいていたので

東大の二次試験とか

2日あるんですけど

1日に2本ずつ

10秒チャージのブドウ糖のやつ飲みました

ブドウ糖取りすぎると

お腹壊すらしいので1本にしてね

そして

終わった瞬間全てを忘れましょう

めっちゃ厳しい言い方ですが

前の試験を引きずって

次の試験に落ちたくないじゃないですか

切り替え切り替えです

 

 

ここまできたらメンタルの問題だと思います

 

自分は受かる側だ。

あいつは落ちるな。

あれは問題が悪い。

自分に解けなきゃ周りの格下は絶対解けない。

 

これぐらい強気に行きましょう

そういう人が本当に合格を引き寄せると思います

直前になって

今この瞬間にやってる勉強に

果たして意味があるのか

これで受かるのか

すごく不安になるかもしれませんが

一問解くごとに

一つ単語を覚えるごとに

着実に一歩ずつ

志望校に近づいているのは間違いありません

最後は超他責思考の

超自己中になりましょう

あなたがこの大学受験の主役で勝者です

 

気持ちで負けるなよ!!!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 1月 31日 これから戦へ向かうあなたに!


こんにちは!

 

中島です

 

前回の石田担任助手との対談ブログどーでしたか!笑

 

声掛けてくれる人とか日誌に書いてくれた子がいてとっても嬉しかったです!

 

石田担任助手は担任助手になって印象が変わったランキング1位ですね^^

 

石田担任助手の度胸というか

 

パッション

 

ですね笑

 

 

 

ほんまに尊敬です

 

 

 

でも

タワーオブテラーは乗れないんですよね

 

 

 

ほんまに意味わかんないです

 

 

 

 

タワーオブテラーより石田担任助手に詰められる方がこわいです

 

怒られそうなので

これ以上はやめときます♡笑笑

 

この担任助手たちに対談してほしい!

とかあれば

 

私に直接でも⬇️のフォームでもなんでもいいのでぜひ送ってください〜^^

 

 

 

今月も何人かに対談してもらう予定ですよ〜

 

おたのしみに!

 

 

 

みんなの受験が始まるにつれ

私ももう大学2年生になることに気づきました

 

時間の流れコワイです、、、

 

 

 

受験生の皆さん、あと少しです

 

ここからあと少しをどれだけ頑張れるかで

 

勝利の神様が微笑んでくれるか

 

が決まります

 

 

あと少し、

 

自分と真剣に、

 

必死に向き合った人が最後には勝つ

 

 

 

そう思ってます

 

 

残りもみんならしく、がんばろう!!

 

 

本当に本当に応援しています

 

でもでも、

 

ずっと頑張ってると

しんどい時もありますよね。

 

 

私もはやくおわれー!!!ってずっと願ってました、笑

 

またがんばろう!と思えるように

も頑張るので

 

受付にいる時はぜひ声掛けてくださいね

 

 

 

今日のテーマは

「入試前後の過ごし方」

です!

 

 

前にも少し書いた気がしますが

私がやっていたことを3つ!紹介します

 

 

 

 

①起きたらR-1を飲む

 

 

まーじでここまで来たら

 

健康が第1!

 

前日、体調に少しでも異変を感じたら寝るという選択肢を取るのをオススメします…

 

休む勇気も必要です

 

ここまで頑張ってきた自分を信じて

 

受験の神様から

 

「今日はしっかり休んだ方がいい」と

言われてるんだ

 

そう思って明日の自分のために寝る!

 

とにかく直前期は体調第1です

 

そのために飲んでいましたR-1!!

 

参考までに^^

 

 

 

②入試の直前は自分が安心出来るものを見る

 

本番当日とか直前って

 

なんかやってることが頭に入らなかったんですよね、、みんなそうなのかなあ…

 

知識をインプットするのはむりだ!

と感じたの

 

休み時間に開くものは基本自分が書いたもの

にしてました

 

日本史の苦手なところをまとめたもの

とか単語帳のメモしたところ

とか…!

 

そうすると書いた時の記憶を思い出して

前よりは頭に入ってる感じがしました

 

たぶん、参考書とかに限らずみんなも直前に見ると決めてるものとかある人が多いと思うので

ぜひそれを続けてください!

 

あと私は

 

共通テストの出陣式で貰った冊子に付いてた赤坂さんと富内さんのメッセージを

入試会場について最初に見ていました^^

 

 

 

③道調べほんっっとうにしっかり!!!

 

 

そのままです!笑

 

道を間違えたら入試当日かなり動揺します

(ちょっとだけ経験談、、苦笑)

 

私は地図を読むのが苦手だったので

 

前日に航空写真で道を確認してました笑

 

 

 

④入試のあとは次に繋がる行動

 

私は入試のあと、日本史だけは必ず教科書などを見ながら自己採点してました

 

それは次に繋がる知識が手に入る、と思ったからです

 

この前の入試に出てたな〜…

調べておけばよかった…

と思ってしまったら悔しいだろうな…

 

そう思ったので復習してました!

 

 

 

でも自己採点して爆死してた時は

 

しっかりとメンタルにきたので

不安な人はしなくていいと思います笑

 

 

不安なとことかだけ見とくとか

もちろん見ないという選択肢もあるので

自分で工夫してみてください!

 

 

 

とにかく大事なのは、

「それが次に繋がる行動なのかだと自分で思えるか」

だと思うので!

 

 

 

 

 

こんな感じでしたーーー!

 

参考程度に、自分に1番あうと思う方法をやってみてくださいね〜!

 

 

私立文系の受験生とかは特に、

 

明日から入試の人も多いと思うので

 

前日はしっかりごはんを食べて、

 

いつも通りでいいので睡眠時間もとって

 

気をつけて行ってきてください!

 

 

みんなの今までの努力がしっかり発揮される受験になりますように、、、

 

西葛西から祈っております!!!

 

 

がんばれ!!!!!!!!!!!

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

\お申し込み受付中!/