ブログ
2022年 9月 29日 秋ですね、、、
こんにちは。田中です。
だいぶ涼しくなってきました!夜はもう寒いくらいですね。
今日のテーマは〇〇な秋だそうです。
めっちゃむずい!今日は久しぶりに勉強以外の内容です。
考えましたが全然出てきませんでした。
秋にやりたいことは自転車に乗りまくることです!
涼しいので夜に乗るのが最高です。
何も考えずに自転車に乗っている時間がとても好きです!
もう一つは服を買うことです。
寒くなってきたのでアウターが必要な時期になってきました。
重ね着を楽しむことができるので楽しみです!
でも寒いのはそこまで好きじゃないです笑
秋も楽しく過ごせたらな~と思っています
こんな感じでいいのかな笑まあいっか!
というわけで明日のブログは
SYUMAさんです!計画の立て方についてです!
計画的な人間と言えばSYUMAさんなのでお楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 28日 低学年の皆様へ
拝啓
夏の盛りも過ぎ、すごしやすい気候となって参りました。
近頃は雨の降る日も多いことですが、いかがお過ごしでしょうか。
低学年の皆様におかれましては、学校も始まってますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、本日このブログにて伝えたいことといたしましては、
『受講の復習をしよう』
ということでございます。
低学年の皆様の中には、受講が終わってしまって何をすればいいかわからない、
という方がたくさんいると思います。
そこで、この春夏に受けた受講を復習するのはいかがでしょうか。
人は忘れる生き物です。一度受けただけの受講の内容など
ほとんど忘れてしまいます。なので復習しましょう。
えっ?復習の仕方がわからない?
そうですね…テキストを眺めながら「授業でこんなこと言ってたなー」
と思い返すだけでも、定着度がぐんと上がると思います。
あとはテキストの問題を解きなおしたり、英語なら長文を音読するのもありです。
皆様は1、2年後、受験勉強をすることになると思います。
そのときに、今の時期勉強したことを、復習をおろそかにしたせいでもう一度復習しなければならなくなる、
という事態は時間的にも精神的にもしんどいので、ぜひ避けていただきたいです。
今頑張れば、後々楽できます!メリハリをつけて頑張りましょう!
季節の変わり目でございますが、どうかお身体に気をつけてお過ごしくださいませ。 敬具
令和4年9月28日
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 27日 推しと美味なものは正義
皆さんこんにちは!
最近、
推しグルの「NCT127」が
『疾走(2baddies)』
という曲でカムバし、
とうとう形容詞が やばい のみに
なりかけてる大村です汗汗
今回のテーマは「〇〇の秋」
ということで、
これはもう NCTの秋 でしょ
…
すみません、調子乗りました。
「〇〇の秋」といえば
やはり食欲の秋!!
ただでさえ、普段から
自分自身の押さえきれない
食欲と闘っているというのに…
サツマイモ、柿、カツオ etc…
美味しいものありすぎぃ(´Д`)
さらに、
秋の味覚、旬の食べ物は
ただ美味しいだけじゃなく、
栄養価もとても高い!
なので、
旬の食べ物を食べることは
免疫力を高め、
丈夫な体を作ることにも
つながるんですよ~
これはたくさん食べるしかないですね。
秋は肥える季節です🐷
受験生の皆さん!!
受験を勝ち抜くには
勉強だけでなく、
健康であることも超重要!
美味しいごはん、旬の食べ物を
もりもり食べて、
万全な状態で
入試に挑みましょう🔥
NCTもぜひ聴いてね♡
次のブログは
寺田美麗担任助手で
「受講の復習をしよう!!」
です!
知ってる人も多いと
思いますが、
寺田担任助手は
フルートをやってたんですよ
ぜひとも演奏を聴いてみたい😍
以上美麗担の大村でしたー♡
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 26日 計画の立て方
こんにちは!長尾です
無事予定通り東京に帰って来れました!
長いようで短かった2週間なんだかんだ良かったですね
(辛かったけど)
久々に東京に帰って、人の多さと交通量の多さの違いに改めてびっくりしました。
東京で運転できるかしら、、、
そんなこんなで早く通い始めた兼子・松岡担任助手よりもお先に免許を取得しました!
免許合宿に行くとめっちゃ早く免許が取れる+費用が安いのでおすすめです!
今回のテーマは「計画の立て方」です
勉強において計画を立てることは重要だと私は考えてます。
映画「ビリギャル」のモデルの小林さやかさんにお話を聞く機会があり、
その時にお話されていた勉強法の一つとして計画を立てることを挙げられていました。
無駄のない勉強計画を立てることで効率的な勉強ができるからですね。
まあ分刻みで細かく計画を立てる必要はないと思いますが、
やることの計画を立てることでまんべんなくいろんな科目を勉強できる
と長尾は思ってます
ここで長尾のポイントを紹介します!
ポイントその①
いつまでに終わらせるか決める
だらだらとやってても仕方ないんでいつまでに終わらせるか決めて、
目標日から逆算してどのくらいのペースでやるか決めてましたね
やっているうちにこのペースだとキツイなって思った時は変えてました
長尾のポイントその②
キツキツな計画を立てない
キツキツな計画を立ててもそれを完璧にこなせる人って数少ないと思います
私は計画を立てても思い通りに行きませんでした
むしろキツキツに立てすぎて後が大変になるっていう負の連鎖が起きてたので余裕を持ってできる範囲の計画を立てるべきです!
ポイントその③
やり残したことをやる時間を作る
神担任助手も言ってましたが私は1日の終わりと日曜日にやれなかった分をやる時間を作ってました。後回しにしても結局やる気が失せて…ってなってましたしね
言いたいことはほとんど他の担任助手が伝えてくれたのでここでは私がやってたことを紹介しました!
詳しくは山崎・神・平塚担任助手のブログ必見です!
みんな試行錯誤して自分のやり方を見つけてるのでいろいろやってみてください!
明日は大村担任助手が〇〇な秋について話してくれます!
大村担任助手の秋、気になりますなぁ~
ではでは
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 9月 24日 復習の時間作ろう
みなさんこんにちは。最近グアムから帰ってきた黒木です。
約2週間行ってきました。
英語にずっと囲まれて生活してたのでとても疲れましたが、
充実しました!
次回はアメリカ本土に行ってみたいです。
高校、大学のうちに海外に行ってみることを勧めます。
理由は現地の学校で学べるからです。
実際僕もグアム大学で授業を受けました。
日本の学校の様子や生活とだいぶ異なるので、
新鮮でとても楽しいですよ。
さて本日のテーマは、
受講の復習をしよう~~!
です
みなさん受講の復習はしてますか?
できてる!って人はすばらしいです、
継続しましょう。
正直できてないです、、って人は、今できない理由が何か考えてみましょう!
部活、習い事、学校の宿題、他塾など、、
いろいろな理由があると思います。
しかし受講の復習はぜひともしてほしいのです。
ではそもそもなぜ受講の復習をしなきゃいけないかを伝えます。
結論、
1番勉強の効率がいいから
です。
復習するのは、習ったことを定着させるため、
であることは皆さん知ってると思います。
問題なのは、復習の時間が取れないことではないでしょうか?
つまり復習の優先順位が低いということです
皆さんにはこの優先順位を上げてほしいです!
その理由が
1番勉強の効率がいいから
です。
僕は現役生のころ化学の受講を取っていました。
そして復習は後回しにして受講を進めました。
すると理解が曖昧だった部分が蓄積するので
そこでやっと復習を本格的にはじめました。
結果受講のペースは落ちてしまいました。
この体験談を聞いて、
受講の復習はしないと勉強の効率悪いな
と思ってくれたらうれしいです。
明日は越智担任助手が
「夏休みにあったこと」を話してくれます!
越智担任助手は今月誕生日だったので受付で見かけたら、
祝ってあげてください
めちゃめちゃ喜ぶと思います。
◆各種お問い合わせはこちらから◆