ブログ
2022年 7月 2日 一緒に2次私大過去問をとこーよ!!
最近,大学の授業についていけなくなった平塚です.
本日は2次私大過去問についてです.
今現在,チームミーティングで
共通テスト過去問を解くように言われていると思いますが,
7月からは2次私大過去問にも着手していきましょう!!
現在の自分の実力を把握するいい機会になります.
確かに第一志望の過去問を解くには
早いと思う人がいるかもしれません.
実際僕もほとんど解けませんでした.
しかし,解くことよりも復習することに意義があります.
東進生は8月末に共通,2次私大過去問を10年分やります.
みんなも模範的な東進生になろう!!!
次回は兼子担任助手の「高校時代の思い出」です.
兼子担任助手の高校時代の思い出,とても気になりますね~
明日のブログもお楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 7月 1日 勉強と部活の両立 垂石
見に来てくれてありがとう!!どうも垂石です!!!
最近暑くて本格的な夏が始まった感じですね~
みなさん暑いのは好きですか??私は嫌いです!!圧倒的冬派!!いや、春、秋派!!!(笑)
なぜかって?? だってお洒落できるから???
垂石もお洒落になりたい!!
お洒落な人、アドバイスください。。。。
話は変わりますが、今日、書くのは部活と勉強の両立です!!!!
これは受験生の一生の課題ですよね~~~~~(笑)
僕も受験期は何度も悩まされました。
僕はみんなが部活をやめていくなか、部活に残る選択をしました。
この選択は一生の後悔につながる可能性があったので、決めるのには結構な時間がかかりました。。。。。
でも、実際に受験を乗り越えて思ったことは、
「部活を辞めなくてよかった」
これが正直な感想です!!!
特に、一緒に残ってくれた四人には感謝しかないです!
ありがとう!!!!
そのくらい受験において、切磋琢磨できる仲間は大事なんです!!!
四人のおかげで大学に受かったといっても過言ではない!!!(笑)
なので、、、垂石は9月まで部活をやっていました!!!
ちなみに部活はサッカー部です^^
なので受験生ながら、顔が日焼けで真っ黒でした、、、(笑)
では、なぜ夏休み中も部活をしていた僕が第一志望に合格できたのでしょうか????
それは、、、、、、、、、、、
部活と勉強のメリハリ
を意識したからだと思います!!!
部活は部活で全力でやる。そのあとは直接、東進にきて10時まで残る!
これを毎日の習慣にしてました。
勉強のやる気がなくても東進では勉強することしかすることがないので
継続できたんだと思います♪
みなさんも気づいたら東進に来る・・・東進信者になれるように頑張ってくださいね♪
~今日の格言~
努力すれば報われるって、ずっと信じてきたんだ by マイケル・ジョーダン
みんなも、もっと努力しよう!!
明日は平塚担任助手です!
内容は 二次・私大過去問を解こう!(受験生) です!!
お楽しみに~~~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 6月 30日 過去問進んでる???
こんにちは~!
さいとうです!!
もう6月も今日で最後ですね、、
最近外が蒸し暑すぎて家出たくないです
8月どうなっちゃうんだろう、、
さて!!
今日は二次私大過去問について話したいと思います!
皆さん過去問はどのくらい進んでますか??
ゴールから逆算して計画的に過去問を進められていますか??
今は共テの過去問に取り掛かっている人が多いと思いますが、
8月末までに共テ10年二次私大10年
終わらせられるでしょうか!!
プチ自慢ですが、
昔の履歴を見てみたら1年前の私は
6月末の段階で共テ6年分
8月14日までに共テと第一志望校の過去問あわせて20年分
を終わらせていました!
使用科目は英数物化なので、国立の人に比べて科目数が少ないのもあると思いますが、
高3の夏は誰よりも頑張ったと割と本気で思ってます。笑
もし第一志望校に合格できなかった時、
あの時もっと頑張れたなとか思うのが本当に嫌だったので、
後悔のないように、それ以上頑張る余地ないくらいにしたいと思って勉強してました
今思えば、合格の時より、不合格の時のことをすごく考えながら勉強してた気がします…笑
あれ、二次私大についてはなす会だったのにちょっと話それてる……?
ここまで書いたのを書き直すのはもったいないので続けちゃいます!笑
とにかく!!
みなさんにも誰よりも努力した夏だったと胸を張って言えるようにしてほしいです!!
夏=過去問です!!!
大事なのでもう一回いいます!
夏=過去問です!!!!
梅雨は明けたのでもう夏ですよ!!!
一緒に頑張りましょう!!!
明日は垂石担任助手が
勉強と部活の両立について話してくれます!
部活生必見!!お楽しみに~!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 6月 29日 二次私大過去問を解き始めよう!
こんにちは
津嶋です
最近あっついですね~
もう夏!ってかんじ
6月ってこんなに暑かったっけ😢
8月9月どうなっちゃうの泣
私は夏は蒸し暑いので好きじゃないです
圧倒的に冬派ですね☃
でも夏休みとかお祭りとか花火とか海とか、夏のイベントは大好きなんですけどね笑
そして
受験生にとって夏は天王山!
夏にどれだけ頑張れるかが勝負ですからね🔥
自分のやるべきことを把握して夏の勉強の計画を立てましょう
さて
本日のテーマは二次私大の過去問についてです
もう解き始めていますか?
6月中に始められた人はgoodです
でも正直みんな共テの方でいっぱいいっぱいですよね今は
しかーし
そんなことは言ってられません
もちろん共通テストも大事だけど二次私大の方が配点が高かったり
大学によって傾向が大きく違うので対策がより必要です
どちらも並行して進めていきましょう
まだ全く解いていない人が多いと思うので、
まずは一年分解きましょう!
記述の問題は、たくさん問題に触れて
傾向を把握して慣れるだけでも
点数はぐんと上がります
二次私大の対策って秋冬から始めても間に合うんじゃない?
って思っている人
考えが甘いですよ~
今から始めて、10年分夏の間に解いて、
秋からは自分のニガテをつぶしていくんです
秋冬に過去問をだらだら解いている暇はありません!
二次私大の方は一科目の時間長いし記述が多いから
過去問解きたくないな~って気持ちはめっちゃわかる!
けど一回解いてみたら案外いけます
まずは一年分を7月の頭のうちに解きましょう!!
明日のブログは齋藤担任助手です
齋藤担任助手、最近いいことあったみたいで
毎日楽しそうです☺️
やっぱりモチベになることがあるのっていいよね!
つしまも毎日楽しく生きたい~~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 6月 28日 中央大学ってどんなとこ?
こんにちは!玄葉です!
自分は大学に行くとき電車で寝ていることが多いんですけど、
この前初めて寝過ごしてしまいましたね
やらかしましたね
しっかり朝6時に起きて、
家を出たのに、
遅刻になってしまいとても悔しいです
それで電車で寝るって結構賭けだなと
初めて気づきましたね
ていいうことで玄葉のこの前に失敗は置いておいて
今日は玄葉の大学紹介です
自分は今中央大学に通っています。
中央大学は現在キャンパスが多摩、市ヶ谷、後楽園の三つあり
自分は多摩キャンパスに通っています
どんなところかというと
①自然がすごい!
キャンパス内には山や森があるので
四季折々いろいろな風景を楽しめます
春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色が見れます!
ちなみに、
キャンパス内でカルガモも産まれているらしいです
すごいですよね!
②勉強に熱心な人が多い
中央大学では結構話してみると、
法曹志望の人が多いです。
また、法曹や公務員を目指す人の勉強団体とかもあり、
そういうのは結構充実しているそうです
そういう団体に入ると大学一年生の内から
大学で自分用の机を持てたり、
弁護士の事務所とか訪問できるらしいですね。
③学食が充実している
中央大学では4階建ての学食の棟がありとても広いです
その中にはうどん屋やネギトロ丼一本で勝負している店があったりして
いろいろ楽しめます!
④キャンパスが移転します!
これは自分の通っている法学部だけなのですが
来年の4月からキャンパスが茗荷谷に移ります
熱いですね!
自然豊かなキャンパスを離れてしまうのは
名残惜しいですが、
西葛西から30分で行けるようになる
というのはとても便利ですね!
多摩キャンパスだと通うのに1時間半以上かかってしまうので、
非常にうれしいです
明日は津嶋担任助手です
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆