ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 164

ブログ 

2022年 7月 13日 夏は、すぐ来て、すぐ終わる。

こんにちは!谷本です!

いや~あちい!あちいですね!

それしか出てきません笑

 

そういえば僕、一応理工学部でして

別に専攻しているわけではないですが、

流体力学の授業があるんですね。

 

流体力学っていうのは

文字通り空気とか水とかの

流れについて学ぶんですけど

 

流体の加速度って、

v/∂t+v・∇v

こうやって書くらしいです。

 

v・∇v

 

なんか可愛いですよね笑

 

 

ということで

本日のテーマは

「夏休みの勉強について」

です!

 

そろそろ学校の定期試験も

終わった頃だと思いますが

 

皆さん、朝登校

していますでしょうか??

 

校舎が開く時間から

30分以内に登校することを

朝登校と言うわけなんですが…

 

してますよね?(圧)

 

僕が受験生だったのは

もう3年前?とかの話ですが

朝登校してましたね。

 

朝登校ランキング

在校時間ランキングには

ほぼほぼ毎日名前が載っていました。

 

僕は7月まで部活があって

受講がかなり遅れていたんですが

 

とりあえず、朝登校して

授業を1コマ受講してたんですよ。

 

終わったら

過去問をひとつ解いてました。

 

解いて復習までしたら

昼ご飯を食べに行って

帰ってきたらひたすら過去問。

あと大問別。

 

ちょっと疲れて休憩したくなったら

マスターをやる。

 

みたいな感じでしたね。

それで閉館放送流れたら

帰るみたいな。

 

詳しくは覚えてないですが

受講は1日に1~2コマ

年度別は復習含めて1日に1~2つ

大問別も復習含めて1日に4~5つ

とかやってたと思います。

過去問は点数悪くて泣きそうでしたが笑

 

これだけやっても

全然第1志望落ちてます。

(始めるのが遅かったこともかなり大きいですが)

 

あと、皆さんには

少しずつ質を意識した勉強を

始めて欲しいと思います。

 

この夏が本当に勝負ですよ!!

 

「え~でもどんだけやればいいの~?」

っていう人もいると思うので

是非是非担任助手や担任の先生に

相談してみてください!

 

一緒に頑張っていきましょう!!

 

次回のブログは

開田担任助手!

マスターの活用について

教えてくれます!

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 7月 12日 二次私大過去問どうしよって話

こんにちは!

大内秀馬です!

 

唐突ですが今日は何の日でしょう?

 

 

 

正解は

大内秀馬の電子回路Aの授業の期末考査でした!

難しすぎましたかね…?

大内検定準1級レベルなので

覚えておいてください。

 

ってことで絶賛テスト勉強中だったのですが

大学のテスト勉強って2種類あるんですよ

 

まず授業の内容を詰め込む

次に過去問を先輩からもらって傾向を知る

です

 

授業の内容を見返すだけじゃやっぱり全然解けませんね(体験談)

 

この先生がどんな問題を出すのか、出題形式は何か

どこを問われるのか…などをしっかりとおさえないと

まったく解けなかった、があり得ます

 

過去問を全く見ずに

計算問題が来ると思ってそこを対策してたら

説明問題がいっぱい出て詰む

あるあるですね

 

逆に、説明問題が出ると分かっていたら

点取り問題ウハウハなわけで

ここで過去問、および先輩の偉大さを知る

 

今回も過去問をしっかり見て、解いてから

挑もうと思います

 

で、気が付いたことがありまして

あれこれデジャブ?

 

大学受験そうやんけと

 

授業でインプットして

問題演習で使えるようにしつつ

過去問でどんな問題が出るのか分析して

(↑いま受験生みんなここ)

出る問題を対策していく

 

まったくおなじでした

 

ってことで二次私大の過去問ですが

結構全然解けないとおもうからやらんと

思ってる人いませんか?

 

それは間違いです。

 

だって何が出るか分からんのに

勉強するのってなんか違いませんか?

 

 

絶対こんなん出ないのに一生懸命やる時間

絶対出るからやる時間に変えませんか?

 

これ今日一番言いたかったことで一番過去問やる理由

 

明日は谷本担任助手です。

お楽しみに!

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 7月 11日 二次・私大過去問の時間です。

 

こんにちは。田中です。最近は大学のテスト期間間近で大変です。

生徒の皆さんはそろそろ期末が終わる頃ですね。もうすぐ夏休みです。

東進は7/21から朝8:00に開館します!!

受験生の皆さんは特に!頑張ろう!夏頑張れば絶対伸びる!

 

今日自分から伝えたいことは二次・私大過去問についてです。

共通テスト過去問に手を出している生徒は多いと思います。

ですが二次・私大については「まだ難しい…」「今やる必要あるの?」

と思う人が多いと思います。

まずは「志望校の傾向を知る」ということを意識して解いてみてください!

最初はみんな解けません。それでいいんです。

東進では過去問が10年分解けます!

だから最初の2~3年は傾向や難易度、相性を知るために解きましょう。

夏休みに解くうちにだんだんとできるようになるはずです。

そして秋以降に2周目を解いた時に絶対に力がついているはずです。

 

後悔しない夏休みにしましょう!応援しています!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 7月 10日 部活と勉強の両立について

こんにちはー寺田です

 

最近暑いですね。私は暑いのよりも冷房で寒い方が辛いです。共感してくれる人いますか。

さて今日は部活と勉強の両立についてです。

私が実質部活をしていたのが高2の12月までなので、それまで私がどうしていたか書きます。

 

 

私は部活が5時に終わったので、

そのあと学校の自習室に行って7時ごろまで勉強していました。

家で勉強しようと思ってもなかなか集中できなかったので

よく学校の自習室や校舎に来ていました。

やっていたことは授業の課題(特に数学と英語が重かった)です。

聞き飽きていると思いますが

、数学と英語は毎日やった方がいいです。

これらの科目は短時間ではなかなか伸びません。

 

 

定期テストは割と真面目に

2週間前から勉強していました。友達と競うこともあって、

負けたくないという気持ちで頑張っていたこともあります。

定期テストの勉強は学校で習ったことを数ヶ月に一度定着させるいい機会になったと

今では感じています。

 

正直高校で部活に熱中できるのは一生のうちで今だけなので、

低学年のうちは勉強は最低限+αぐらいこなしつつ、

今しか熱中できないことを楽しんでほしいです!

メリハリが大事!

 

明日のブログは田中舜也さんです!

読みましょう!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 7月 9日 夏だ!マスターだ!

 

こんにちは!

 

暑さにやられて夏バテ中のはずなのに

食欲が増す一方で大変困ってる大村乙稀です😊

 

今日は、低学年の皆さんに向けて

高速基礎マスター(以下:マスター)

について書きたいと思いますっ

 

 

皆さん、マスター進んでますか?

 

 

たしかに、この時期って部活に、遊びにと、

忙しい時期ですよね…

 

私も高1,2のこの時期は、夏の大会に向けて朝から晩まで部活して、

文化祭準備をして、友達と遊んでと

最高に充実した毎日を送っていました…(懐かしいっ)

 

なので「今はちょっと勉強は…」という気持ち

めちゃめちゃわかります。

 

 

だけど、

そんな時こそマスターの出番です!

 

マスターを使えば、

いつでも、どこでも、ゲーム感覚で、楽しく

基礎を固められます!

 

 

 

「基礎固めは2年生の冬、3年生で間に合うだろう!」

 

 

いやいや、、、

基礎固めほどてこずるものはありません。

 

今のうちから基礎を固めることで

周りの同級生と今から差をつけることができます🔥

 

 

 

マスターは一度にたくさんやるというよりは、

毎日数十分だけでもコツコツとやることが大事です!

 

 

8月は 修了式 があります

 

修了式に出るには、

8月28日までに

単語、熟語、文法の三冠 することが条件の一つです!

 

いつ完修するか予定を立て、

計画的に進めましょう!

 

 

 

 

 

次のブログは

寺田美嶺 担任助手で、

『部活と勉強の両立について』です!

お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/