ブログ
2022年 10月 19日 大内の受験生になろう!
こんにちは!
大内秀馬です!
最近みんなどうお過ごしですか?
自分は研究室が決まり
「情報システム研究室」
ってところです!
名前が強そうですよね!
何研究するの?
と思うと思うのですが、
配属されたばっかは研究をするのではなく
知識を入れましょう!ってことで
英語の教科書を毎週和訳して
和訳したものをlatexという
レポート作成用のツールで資料を作り
パワーポイントも作って解説する
というのをやっています…
普通に大学の授業のほうでも
課題が出るのに
毎週これやんないといけないって
めちゃ大変ですわ
でも、自分で行きたいと思った
研究室なので
しょうがないのですが
ってことで
今は結構基礎的なところを固めて
研究に向けての下地作りを
しているところです
ここまで書いて
なんかデジャブ?
と思ったのですが
なんか今の低学年生と
やっていることが似ていますね!
受験学年で過去問や
そのレベルの問題を解いていくために
今の時期は基礎固めの時期。
特に高2生は
こっから最後の詰めでしょう。
高3になったらインプットよりも
アウトプットを大事に
そのためにはインプットが
終わっていないといけない
今の時期は今まで以上のレベルの
内容が求められているでしょう。
自分も今の時期に
しっかり基礎固めできないと
4年から研究がスタートするのに
間に合わない
しかもその基礎も専門性の高い分野。
状況が似ていますね!
でも、レベルアップしたインプットを
こなさないといけないというのは
みんなわかっていると思います。
なのでここは学校の学年は
変わっていませんが
受験学年となったと思うというか
実際共通まで1年ぐらいなので
もう受験学年だ
という意識で
学習に取り組んでほしいと思います
自分も研究室に配属された一員だ
という意識で勉強を頑張るので
一緒に頑張りましょう!!
次回は谷本担任助手で
「全国統一高校生テスト」
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 10月 18日 担任助手志望理由~寺田~
こんにちはー冬眠したい寺田です。
1年前の写真フォルダを見たら、英語の要約の問題で、
“言語のしゅうとく”を修得と書き間違えた写真が出てきました。
正しくは習得です。
東進生の皆さんは犯しやすいミスだと思うので気を付けましょう。
今日は私が担任助手になった理由を書きます。
先に担任助手の志望理由を簡単に言うと、
この校舎が好きだから
他ではできない経験を積みたいから の2点です。
下の文章は長くなっちゃったので読まなくても大丈夫です!!
まず私は約2年半前、コロナが流行り始めた頃にここに入りました。当時高2の4月です。ここに入った理由は家から近いことと担当のK野さん(元校舎長の方です)や校舎の雰囲気が良かったことでした。そこから2年間この校舎で勉強してきました。2年間ずっと担当が大内さんで、ずっといい意味で緩く見守っていただきました。(私は人見知りなので、ずっと担当が変わらなかったのもありがたかったです。)校舎の居心地はとても良くて好きでした。(今も好きです)特に自習席は静かで集中できるのでずっとあそこで勉強していたいぐらいです。校舎で勉強させてもらえる皆さんは恵まれてるんですよ!今でも忘れられないのは、K野さんとの面談で、「講座をとりすぎて演習する時間が十分にとれなかったらどうしよう」というようなことを言った時に、これからの推定勉強時間と授業にかかる時間を計算して、「このくらいの時間があれば参考書もできるよ」と言っていただいた時、K野さんかっこいいなと思い、そのとからK野さんを尊敬していました。
ちなみに生徒時代は担任助手になるという選択肢すら頭になかったので、担任助手志望理由書はめっちゃ適当に書いて枠の半分ぐらいしか埋めずに提出したような記憶があります。人生何が起こるかわからないものですね。
無事に第一志望校に合格し、3月に担任助手になりませんかと言われました。担任助手になる気はほとんどなかったのですが説明だけでもきいてみないかと言われて、説明をききました。当時は大学生になったら色んなことに手を出してみたいと思っていたので、バイトもしてみたかったのと、K野さんの元で働けたら嬉しいなと思ったのと、来年も大内さんは続けるときいて自分が慣れている環境でバイトした方がやりやすいのではないかと思ったのとで(担任助手やってもいいかな)という気持ちになり、きっと良い経験になるだろうと思って担任助手になろうと決めました。
実際半年働いてみた感想としては、結構忙しいです。まあ私が授業受けてサークル(気づいたら3個入ってました!?)にも行ってバイトも行こうとしてるのが頭悪いんですけどね。あとK野さんが移動してしまったのは悲しかったです。。。また、同期が本当にみんな良い人で、話しやすくて、夏休みにはみんなで花火をしたぐらい仲が良いです。先輩方もみんな優しいです。ミスとかしても怒ったりせず対応してくれますし、いろいろ助けてもらえます。あと電話に対する苦手意識が少し薄れました。高校までは電話嫌いすぎて1番仲良い友達から掛かってきても無視してましたが、仕事で電話に出る機会が多いためにこの前先輩からかかってきた電話に出られたので成長を感じました。
こんな感じでいいんですかね…?つまらない文章を長々と書いてしまってごめんなさい。
明日は大内さんです!この文章を最後まで読んだ強者のあなたは全員読むべし!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 10月 17日 11月全統に向けて
こんにちは!田中です。
10月も半ばになりましたね。
共通テストまでもう100日を切っているみたいです、、、
1年あっという間です。高校生くらいから特に感じます。
いつの間にか20歳になっていてびっくりです。
20代ってすごいですよね。
今日は全国統一高校生テストについてです。
実は10月は共通テスト模試がありません。11月です。
高校2年生以上の生徒は校舎ではなく、実際の大学で受験してもらいます!
本番の会場により近い雰囲気で受験することができます。
受験生はもちろん、2年生にもめっちゃ有意義な模試だと思います!
受験生は何回も模試を受けてきていると思うので
とにかく結果にこだわって頑張ってください。
低学年のみなさんはまずは現状把握をしましょう。
帳票を見て現時点での自分の立ち位置を確認してください。
そのあと必要な学習を冬のうちから始めれば、
ライバルに大きな差をつけることができます!
まずはしっかり体調を整えて受験しましょう!
がんばれ~~~!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 10月 16日 大村乙稀はなぜ担任助手に??
皆さんこんにちは~
最近星が見たい大村ですっ
なんかよくわからないんですけど、
最近黄昏たくなっちゃうんですよね
夜、臨海公園に行って
波の音聴きながら、星を見る
っていうのにはまってます
あとは、ちょっとエモくてオシャんな曲を
聴きながら帰るのも良いですね~
…。
多分そういうお年頃なだけなので
触れないであげてください(^^♪
そんなことは置いといて、
今日は私が担任助手になった理由を
お話ししたいと思います!!
今でこそ
担任助手になってよかったな~と
とてもやりがいを感じているのですが、
高校卒業するまではまさか私が
担任助手をやるとは思ってませんでした。
(まかないが食べたかったので、
はじめは飲食店でバイトしようと思ってました)
そんな私が担任助手をやろうと思ったのは、
将来の夢と、受験
が関係しています。
まずは、将来の夢。
ご存じの方も多いかと思いますが
わたくし看護師を目指してます!
担任助手として、
学生の勉強や進路のサポートを
させていただけるこの仕事は、
患者さんの人生の一部をサポートさせていただく
看護師という仕事と重なる部分が多かったので、
自分の夢をかなえる糧になると思い、
担任助手をやろうと思いました😊
そして、二つ目の受験。
勉強が大嫌いだった私が
どうして第一志望校に合格できたのかなと
考えたときに一番に思い浮かんだのが
努力することの楽しさに気が付けたこと
受験期って勉強嫌いにとっては、
勉強三昧の地獄みたいな一年ですよね(笑)
正直私も勉強嫌いな人だったので
はじめは全く受験勉強に身が入りませんでした。
ですが、
部活を全力で取り組んだからこそ
ダンスの面白さに気が付けたように、
勉強もあきらめずに全力で取り組んでいたら、
新しいことを学んだり、
できるようになったことが増えていくことの
楽しさにも気が付くことができました。
だから、
何かを学ぶことの楽しさ、
努力することの楽しさを
担任助手として伝えたい!
勉強嫌いな人の気持ちも
めちゃめちゃわかるからこそ
生徒一人一人に寄り添ったサポートが
できるんじゃないかなと思い
担任助手を目指しました!
受験生は、今担任助手志望理由書みたいなのを
書いてくれてると思います。
担任助手になりたい人は、
ぜひその熱意を!
そうでない人も、
志望校合格への熱意を書いて、
再度気合を入れなおして
入試までの残りの日数を
全力で走りぬいてほしいです!!
私も一人でも多くの生徒に
努力することの楽しさを
感じてもらえるように
精一杯サポートしていきます!!
最後まで一緒に頑張っていきましょう🔥
次のブログは
田中担任助手が
全国統一テストについて
書いてくれます!!
お楽しみに~😊
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 10月 15日 担任助手やりたいです!
どうも!長尾です!
先週後輩の大会の応援に行ってきました!
そんで、日本一取りました!!!
凄すぎです。。。。(大拍手)
中1から見てきた子達だったのでこっちも嬉しいし誇らしい!
めちゃくちゃ演奏も上手くて感動しちゃいました。
(いや〜、部活戻りたい!!!!)
大学生になってからはみんなで一つの目標に向かって切磋琢磨する機会はほとんどありません。
部活やってるときは辛さもあって全く気が付かないんですけど、大学生になって部活やってた時期がどれだけ素晴らしい時間だったか実感しました。
今部活やってる人は本当に大切に過ごしてほしいです。
そのあと劇団四季見に行ったんですけど、なーんも入ってきませんでした笑
リベンジアラジンします!
今日のテーマは「担任助手になった理由」です!
ふと一年前を思い返してみました。
そういえば受付でKさんと担任助手の話になって
「やりたいです!」
と答えていた自分を思い出しました。
この時点でやりたい理由がはっきりありました!
まず西葛西校の担任助手の方々にとってもお世話になったからです!
ほんの些細な悩みでも相談に乗ってくださったり、話を聞いてくださったりとたくさんお世話になりました。
特に担当でもない担任助手のMさんにはいろんな話を聞いてくださったので本当にお世話になりました。
西葛西校の担任助手の皆さんがいたからこそ今大学生になれました!
だからこそ西葛西校の担任助手の皆さんに少しでも恩返ししたいなと。
あとはやっぱり社会に出たときに必要な力を身につけたかったのも大きな理由です。
担任助手をやる前はコミュニケーション力も社会力も皆無だったんですけど、半年担任助手をやって実際身についている気がします!
で、まあこれが大きな理由なんですけど、
それは、今受験勉強を頑張ってるみんなに自分と同じ気持ちになってほしくないと思ったからです。
少しでもみんなの悩みを減らして受験勉強に挑んでほしい!!
私はコロナ前の高1の時、部活で毎日忙しく過ごしていました。
(高2の時はコロナで一番の活動時期が自宅自粛期間でした。。。)
正直、この時からもっとちゃんと勉強しておけばよかったと後悔しています。
今の高校生は部活もだんだんと活動できるようになって勉強との両立で悩んでいる人もいると思います。
部活との両立での悩みは部活やってる人にしかわかりませんからね
他にも悩みを抱えている人いませんか?
私は親に相談できない性格なのでメンタルや勉強法の悩みを担任助手の皆さんに少しでも話すことによってかなりスッキリしました。
受験勉強の悩みは親より担任助手の方がわかってますしね!
些細な悩みでも今抱えている人は担任助手に話してほしいです。
私たちが受け止めます!!!
勿論、上手くいかないこともありますが自分を高めることができるのが担任助手です!
担任助手に少しでも興味があれば受付にある志望理由書を書いてください!
担任助手に興味なくてもぜひ志望理由書を書いてください!
この志望理由書に受験への意気込みを書くことによって改めて志望校合格への気持ちを高めることができます!
決して時間の無駄ではありません!
ま、何か質問あったらぜひぜひ担任助手まで〜
明日は大村担任助手が担任助手になった理由を話してくれます!
最近大村担任助手と星を見たいねって話をしました。
どこか良いスポット有れば教えてください!
ではでは
◆各種お問い合わせはこちらから◆