ブログ
2022年 7月 22日 数学マスターになろう!!
どうもパリサンジェルマンVS川崎フロンターレの試合を見に行きたかった平塚です.
(行けませんでした😢)
今日のブログでは,数学のマスターについて簡潔に書きます.
数学のマスターをやっている生徒はいるのでしょうか?
私の感覚ではあまり使っている生徒は少ないと思います
あんなに良いものはないのに残念です!!
ここからは数学のマスターが優れている点について発表します.
・高速的な基礎力の定着
これに限ります.
受験において公式を覚えていない,定理をいちいち導出するなどは論外です.
(導出の過程を問題として出す大学もありますが)
その基礎の定着だけでなく,演習を通して理解することができます.
私も現役時代,使用していましたがとても役立ちました.
対象の生徒としては特に
低学年だけでなく,受験生で普段から計算のスピードが遅い人や,ミスが多い人はやるべきです!
使えるものは全部使い切りましょう!!
次回のブログは~~~~
兼子担任助手です.
余談ですが,兼子さんは一度チームミーティングで一緒でしたが,仲良くなれず
校舎で会うときはとても気まずかったです笑笑
それはさておき,次回は「2次私大過去問を解こう!」です.
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 7月 21日 吉沢亮の夏休みの勉強法
どうも、吉沢亮でーす!
すみません。垂石です。
今日から夏休み期間ですね!!とうとう受験の天王山と言われる夏休みが来るんですね!
大学生はこの時期は、テスト期間でみんな心が沈んでいるでしょう。
しかし、その暗い雰囲気を東進では一切出さないように、僕たちは頑張ります。
なので、生徒の皆さんも頑張って勉強しましょうね!(^▽^)/
勉強するためには、まずは東進にきましょう!!!! ちなみに8時から開いてますよ??ってことは、、、
朝登校するしかないっしょ!!!! ひよっているやついる???いねーよなー
ってことで、朝登校してくれたら、、、僕たちは全力で褒めます👏
ではなぜ、こんな朝登校をすすめていると思いますか??
それは、受験は朝に行われることが多いからです。
朝の勉強に慣れていないと、テストでいい結果は出せませんよね?
しかも朝から勉強すれば、勉強時間も多く取れて受験生からすれば一石二鳥!!!
なので、朝登校しましょう!!!!
うっかりしてました。今回のテーマは夏休みの勉強法でした。(笑)
自分は部活を夏休み中もやっていたので、他の受験生よりも、確保できる勉強時間が圧倒的に少なかったです。
そのことに焦りを感じて、部活が終わったら直接東進にきて閉館まで勉強してました。
あの時、死ぬ気で勉強してたから今があると思ってます。
一方で部活もやってなく、時間があるのにサボってる人をみると、「勉強してなくて、ありがとうw」とぶっちゃけ思ってました(笑)
なので、時間があるなら勉強しましょう!そしてメリハリもつけましょう!!
受験生は勉強が仕事ですから!
明日は平塚担任助手です。
余談なんですけど、平塚担任助手はずっと校舎にいて閉館までいたので、勝手ながらライバル視してました(笑)
今となっては、マイメンです(^▽^)/
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 7月 20日 数学のマスターやってる??
こんにちは!
サイトウです!!
最近、個人的にすごい悲しいことがめちゃめちゃ重なって
結構落ち込んでたんですけど、
(内容言うとしょうもないと言われかねないので言いません笑)
近いうちにめちゃめちゃいいことが起こる前兆だと思ったら立ち直れました。
とはいいつつ、2,3日は立ち直れなかったんですけどね…
本題に入ります!!
今日のテーマは数学のマスターです!!
特に低学年のみなさん!!
数学のマスターはやってますか???
私の印象では、数学のマスターをやっている人は少ないような気がします。
いや!少ない!!!間違いなく!!!
私は低学年のうちに数学のマスターはおおかたやった気がします。
高3になったら過去問などで手いっぱいになるので今がチャンスですよ!!
私が思う数学のマスターをやるメリットは、
計算ミスが減る!!!
これです!!
受講だったり、問題集だったり、
(ちなみに私はFocus Gold 派でした。見た目かっこいいし笑)
普段よくやると思うんですけど、
これって解き方とか考え方とかを鍛えるのがメインじゃないですか?
低学年の間は特に!
(もちろん計算ミスを減らすには、普段から意識して問題を解かないといけないと思いますが、)
もし問題集などで演習しているときに答えがあっていなくて、
原因が計算ミスだったら、
「次やる時はできるだろうな」と思って軽く流してませんか??
少なくとも私はそうでした。
私の経験上、
計算ミスをしないように意識しながら解いていても計算ミスはします。
でも最終的には、計算は無の状態でもさっとできるくらいにしたいじゃないですか!
そのためにはまず正確に計算をすることに焦点を置いて演習する機会をつくってほしいです。
そもそも数学は演習数積んでなんぼです。
やればやるほど計算ははやく正確になるし、単純に数学力があがります。
せっかくこのブログを読んだあなたは今すぐ数学のマスターをやりましょうね♡
明日のブログは垂石担任助手の
「夏休みの勉強法」
です!!
垂石担任助手は3人兄弟の末っ子です
なんと全員西葛西校で担任助手をやっていたそうです
もはや家業ですね。
今後の活躍に期待しましょう!!(?)
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 7月 19日 高校生に戻りたい!
こんにちは
津嶋です
わたくし先週の金曜日に親知らずを抜いたんですよ
抜いているときは麻酔が効いているので
全く痛くないんですけど
麻酔が切れ始めると痛いですねやっぱ
そして次の日朝起きたら
ほっぺがめっちゃ腫れてました😂
鏡見るたび笑っちゃうというおもろい一日でした笑
皆さんも親知らずを抜くときは
次の日に誰かと会う約束はしないほうがいいですよ◎
さて
本日のテーマは
高校時代の思い出
です!!
はあ高校卒業してからもう4か月もたったなんんて
信じられない(TT)
高校時代の思い出といえば私は圧倒的に部活ですね
吹奏楽部に所属していたんですけど、もう部活大好き人間で
部活命みたいな高校生活を送っていました笑
特に高1の時は毎日練習で土日も朝から夜まで
がんばってましたね
仲間と一つの目標に向けて一生懸命頑張るのって
やっぱいいですよね青春ですよね✨
高1の後半からはコロナで部活できなくなったり
受験を意識し始めたことから
勉強と部活の両立に力を入れるようになりました
東進通ってるみんなの中にも部活やバイトと両立がんばってる子多いよね!
もちろん勉強一筋でがんばってる子もたくさんいてほんとにすごい!!
で考えてみると、勉強頑張ったことも
高校の思い出でもあり青春(?)なんですよ。
友達と進路について語り合ったなとか
放課後残って勉強してたなとか
過去問解いてて点数上がった時嬉しかったなとか
東進のB席でお腹なるの我慢しながら勉強してたなとか笑
もう全部が思い出ですね
そして勉強も頑張りながら乗り越えた3年の夏のコンクールは
津嶋にとっては一生忘れられない思い出ですね
今思えば楽しいことはもちろん
キツイこととか苦しいこととか
両立で悩む時も多くあったけど
それも全部含めて高校生活充実してたなあと改めて思います
今過ごしてるこの一瞬一瞬が全部
未来の自分の財産なんですよ!
なんかクサイこと言ってますけども笑
要は今を大事にしたいねってことです😉
皆にも
受験はもちろん悔いの残らないものにしてほしいし
友達との何気ない会話とか
クラスの行事とかも楽しんでほしい
人生で一度しかない高校生活最高なものにしよ‼
今日はこの辺で終わりにします🤞
明日のブログは齋藤担任助手です
齋藤担任助手めーーっちゃお洒落なんですよ
西葛西校のおしゃれ番長って津嶋は勝手に思ってます笑
私服の齋藤担任助手に会ったことのある人は
ラッキーですね💕
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 7月 18日 「できない」を「できるに」
はい!
玄葉です!
昨日の難関・有名大模試を受けた人たち
お疲れさまでした。
共通テスト模試と問われる内容が
全然違うから難しいですよね!
英語だとしっかり文法の知識がないといけないし、
国語だと自分の思っていることを
言語化できないと解けませんよね。
しかし、
これは二次・私大では必要な知識です
最近受験生は
共通テスト過去問を多くやっていると思います。
とても大事です
ですが、
二次・私大では共通テストで問われるものとは
違う知識・能力が求められます。
なので、
昨日受けて模試の復習もしっかりやりましょう!
なんですけど記述模試って復習が難しいですよね
自分で合ってるかか間違っているかの
判断するって難しいですよね
そんなあなたにお勧めのものがあります
それが解説授業です
解説授業では東進の講師の方たちが解答における
大事なポイントを絞って話してくれるので、
とてもわかりやすかったです
それを見て理解しながら、復習しましょう!
当たり前のことですが
できないことをできるに変えるだけで、
解ける問題は増えると思います
毎日昨日の自分よりも賢くなるっていうのを、
半年間続ければ大きなものになると思いませんか?
一日一日を大切に、
少しづつでも良いから、
できないを潰して、
解ける問題を増やしていきましょう!
明日は津嶋担任助手
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆