ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 161

ブログ 

2022年 7月 28日 ナガオの勉強法

 

 

 

こんにちは〜

この間ラストティーンを迎えた長尾です!!

ハッピーバースデー自分!👏🏻

祝ってくださった皆さんありがとうございます!

 

 

え、、、抱負聞きたいですか???

仕方ないなぁ~

 

 

健康第一19歳ポジティブ生きる!」

 

 

です!ポジティブに過ごした方が人生楽しいですよ!

 

 

てことで、本題に入ります

今日は夏休みの勉強法について!

 

夏休み期間始まって一週間経ちましたが、みなさん朝登校してますか?

東進は朝の8時から夜の21時まで開いてます

つまり、朝登校すれば13時間も勉強できます!

あとは夏の午後は暑いのでまだ朝の早いうちに校舎に来れば猛暑を避けられますよ

 

私は暑いのが嫌だったんで朝登校してました~

一番登校気持ちいいのでおすすめです!

 

 

じゃあ朝から何してたのかっていうと、朝にやっていたことは過去問演習です

本番は朝に行われるので慣れるためにも朝の日課として過去問を解いてました!

 

 

夏休み毎日やっていたことといえば、

家での勉強とリスニングが苦手だったので時間を忘れられる音読を寝る前にかかさずやってました

 

 

あとは計画立て大事です!

校舎で13時間も勉強できるので偏らないように毎晩お風呂の中で考えてました

受験生は夏休みどれだけ頑張ったかでかなりの差がつきます!

 

 

でもずっと勉強してたら鬱になっちゃう人もきっといるよね。

夏辛くなったらいつでも相談のるよん!

 

 

一緒に頑張ろう!!!!🔥

 

 

 

明日は大村担任助手が部活と勉強の両立について話してくれます!

 

ながおおむら♡

 

大村担任助手のことをおつって呼んでるのですが、この間越智担任助手に似てるって言われました。

 

 

たしかに

 

 

 

 

大村担任助手とは服の趣味とノリが合います!

笑ってノリにのってくれるので嬉しいですね///

 

なんでも笑って返してくれるので大村担任助手と話してみてねん

 

 

 

ではでは

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 7月 26日 城東高校での思い出

こんにちは!

最近趣味を読書にしたいと思ってる黒木です!

 

みなさん本は読みますか??

僕はもっぱら読んできませんでした

マンガばっかり読んできましたね

するとどうでしょう、

自分の気持ちを表現したいとき、やべぇすげぇしか言えなくなってしまいました

これは由々しき事態です

だから本を読み始めたんです

本には僕の知らない表現知ってたけど使ったことのない表現がたくさんあります

ぜひとも日常生活で使ってみたいです

 

今日のテーマは高校時代の思い出です

都立城東高校に通っていました

まずは部活ですね

バドミントン部に入ってました

上手な先輩や同級生がいたので、

「この人たちを越えてやる!」と思いながら毎日練習してました

逆に上手な人たちは

下手な人たちを教えたうえで自分も強くならなきゃいけないので

尊敬しかないですね

後は受験期ですね

高3の4月ごろから同じ中学出身の友人たちがちらほら入塾してきました

「今日東進行くのめんどいなー」と思っても

後日友人にからかわれる方がめんどいので東進に通ってました

結果的に勉強量がめちゃめちゃ増えたので友人たちには謝感しかないです

以上

次回は担任助手も

高校時代の思い出

について語ってくれますよ!

先日越智担任助手が

黒いヘッドホンをつけて、洋画をMacbookで観てました

「何してるの?」と聞いたら

「勉強の休憩」と言ってました

なんか大人ー、かっこいいかよって思いました(伝われ)

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 7月 25日 英語のマスターを活用しよう

いまさら、TWICEにハマってしまった笹川です!!僕はSANA推しですね!!

僕は周期的になにかにハマるという特徴があるのですが今回はTWICEでしたね。受験期はBTSにドハマりしていました。僕はグクペンです!!その前は、文房具だったり、様々なことに今までハマってきました。

なにか、ハマっているものなどがあると息抜きになったりするので受験期も非常に助けられましたし、

普段の生活の楽しくなりますし、皆さんもそういうものを作れると非常に良いと思います!!

            

そして、今回のテーマは「英語のマスターを活用しよう!!」です。

西葛西校では、高速基礎マスターのことを「マスター」と言いますが、他校舎では「高マス(コウマス)」と呼ぶところが多いです。なんででしょう。でも、西葛西校だけ特別感あっていいですね!!

話が飛びますが、夏こそマスターです!!

夏は部活に遊びに帰省に勉強に大忙しだと思います。そんな時こそマスターです!!

部活も遊びも帰省にも移動時間は付き物ですよね!?その移動時間・隙間時間を活用して、勉強できるのが

マスターです!!スマホでポチポチするだけで勉強ができてしまうんですよ!!これはやらないわけにはいきませんね!!

マスターを使って、部活も遊びも勉強も完璧な夏休みマスターになろう!!!!!

夏休みに入ったので勉強時間もTWICEに増やしましょう!!

 

 

次回のブログは黒木担任助手が「高校時代の思い出」を話してくれます。黒木担任助手エピソード尽きてきました。

黒木担任助手は先日縮毛矯正をかけてサラサラヘアになりました。すごく自然な縮毛矯正で似合っているのですが

中学から知っている僕としては眼鏡も外し、髪も変わり、服もオシャレになり、自転車も変えてどんどん垢ぬけていく

黒木担任助手を見ると悲しいです。まー中身は全く変わらずメッチャいい奴なのでチャラです。僕も黒木担任助手のように大学生らしく垢ぬけられよう努力していきたいです。エピソード話過ぎたので次回はおそらくないです。

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 7月 24日 制服人生

こんにちは。

 

夏の暑さにやられたときは冬のほうが好きと言い

 

冬には夏のほうが好きという

 

都合のいい人間の松岡です。

 

 

夏休みですね。

 

勉強してますか!?!?

(特に受験生!)

 

 

昨日の兼子担任助手のブログ読みましたか?

 

受験生にとってめっちゃいいこと書いてあったので

 

まだ読んでいない人はぜひ!!!

 

 

と、いうわけで

 

昨日の話題から一転、

今日の話題は高校生活の思い出です。

 

 

ついに僕にもユーモア枠のブログが回ってきました。

 

自己紹介以来、気づけば僕のブログは結構まじめな話題が多かったですね。

 

(まあ予備校のブログなんで当たり前なんですけど)

 

 

高校生活というとまず思い出すのは通学路です。

 

最寄駅から高校までめっちゃ坂あって

 

リアルに三次関数のグラフみたいになってました。

 

(毎日生き切らしながら友達と登下校してました、

今考えたらそれが青春といっても過言ではない…)

 

僕が通ってたのが千葉県の専修大学松戸高校ってところで

 

通称“専松”って呼ばれてたので

 

その坂は専松坂って呼ばれてました。

 

僕は在学中に専松坂46がデビューしないかと心待ちにしていたのですが

 

残念ながらそれはなかったです。

 

 

 

あとは部活ですかね。

 

男子バスケットボール部に入ってて

 

1,2年生の時は

 

部活のために学校行ってるといっても過言ではないくらい

 

大好きな空間でした。

 

 

高2の12月から受験勉強に本腰入れ始めて

 

それからは生活のマネージメントに苦労してました。

(もちろん部活も引退まで頑張ったよ

むしろ引退の日大泣きしたよ)

 

 

でも3年生になってからはクラスがめっちゃ楽しくて

 

特に男子は仲良かったです。

 

そこで委員長とかいろんな経験もしたんですけど

 

それ書き出したらきりないんでここらへんでやめときます。

(一回書いたんですけど文字数多くなりすぎて全部消しました笑)

 

 

まあとにかく

 

前回のブログでも書いたんですけど

 

ぜひとも一回きりの高校生活を十分に謳歌してください!!

 

 

実際ここには書ききれないくらい色々な経験をした高校生活を送れたことが

 

僕は本当に幸せだし感謝しています。

 

 

はい。

 

 

明日のブログは笹川担任助手!!

 

英語のマスターについて書いてくれます。

 

 

 

今パソコンで「は」と打つと

 

Tabキーの予測変換のところに

 

「は笹川担任助手」と出るようになりました。

 

 

 

 

 

呪われているのでしょうか。

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 7月 23日 二次・私大過去問を解こう!

 

こんにちは!

担任助手の兼子です

 

夏休み時間割が始まりましたね!

朝登校できていますか?

 

私は夏休み三日目の夜、母に

このままだと天才になっちゃうかもしれない

と言った記憶があります笑

 

母も笑っていましたが

それくらい新しい知識が身に付いて、受験のためだけに勉強できて感動していました

もちろん天才にはなれなかったですけど笑

 

 

でも間違いなく人生で一番頑張ったと言える夏休みを過ごしました!!!

皆さんも自信を持ってそう言える夏を過ごしましょう🔥

 

 

 

さてさて

今回のテーマは

二次・私大過去問を解こう

です

 

 

皆さん第一志望の過去問を一年分は解きましたか?

 

共テの過去問は解いたけど二次の過去問は自信ない

とまだ解いていない人も多いんじゃないでしょうか

 

そういう人はいつなら解けると思いますか?

 

 

私の実感だと過去問を自信を持って始められる人はほとんどいないと思います

これは今だろうが、数か月後だろうが変わりません!!

 

それなら一回解いてみた方が良いと思いませんか?

 

過去問を解くのには二つの理由があると思います

 

一つ目は自分と志望校とのギャップを明確にすること

二つ目は志望校の問題を分析すること

です

 

一つ目は解かないことにはわかりません

 

解いてみて思うように結果が出なくてもこの差の大きさがわかるだけで

その後のやる気は全然違います

 

なんとなくまだ合格できないと思っている人よりも

合格最低点まで100点あることがわかっている人の方が頑張れると思いませんか?

 

なのでとりあえず一回解いてみましょう!

 

 

そして二つ目はもう解いてる人に聞きたいのですが

問題の分析はできていますか?

 

これは5年分くらい解いてわかってくるものではあると思いますが

 

数学で確立とベクトルは毎年出てるなとか

英語はほとんど長文だなとか

 

これは学校によって全然違います

 

そしてこの分析は今というよりも受験直前で役立ちます

保証します

 

 

なので

とりあえず一回解いてギャップに気づき

合格するためにはあと何点くらい伸ばさなきゃいけないのか

そのためにはどの科目の何の分野を伸ばさなきゃいけないのか

を分析しながら明確にしましょう

 

これが夏休みの間にわかった人とそうでない人とでは

夏休みそしてその後の時間の使い方に差が出ますよ!!

 

 

今回はかなり真面目な内容になっちゃいました

でも大丈夫!

明日は松岡担任助手が高校生活について教えてくれます

初?のユーモア枠✨

これは期待ですね

お楽しみに~

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/