ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 160

ブログ 

2022年 11月 3日 西葛西校に…

 

こんにちは!長尾です

になりましたね〜

夏派なので夏が終わってしまったのが寂しいです泣

秋服可愛いし食べ物美味しいし、紅葉綺麗で秋好きなんですけどね、、、、

 

秋はヤツがやってくる季節なんですよ。

花粉ってヤツです。花粉症民なので毎日悩まされてます。

朝なんかくしゃみ10回してます笑

だからちょっと秋は苦手です。

花粉なければ秋好きなんですけどね。

 

 

 

そういえば西葛西校にもとある人がやってきます。

知ってますか???

 

 

 

渡辺勝彦先生がいらっしゃいます!

 

 

 

 

いつもは画面の中でしか見ることができないのが、

今回わざわざ西葛西校までいらっしゃって授業をしてくださいます。

 

 

日程は12月14日(水)19時からです。

今回は渡辺勝彦先生なので英語を教えてくださいます。

 

 

 

 

 

こんな機会逃していいんですか????

 

 

 

 

 

 

私は東進生時代公開授業に参加しようと思ったら、ちょうど部活があって参加できませんでした。

そのあとに参加した友達に話を聞いたらめちゃくちゃ楽しくて英語に対する勉強の考えが変わった!と言ってました。

モチベ爆上がりしてて参加すればよかったなと思った記憶があります。

 

 

 

なので低学年の皆さんは何としてでも予定を空けて参加してほしいです!

ですが一人で参加するのは心細いと思います。

 

東進生ではなくても参加することができるのでぜひぜひたくさん友達を連れて参加してください!

 

 

英語が苦手な人も好きな人も楽しい授業をしてくださいますのでぜひ参加しましょう!

 

 

 

明日は大村担任助手が第一志望校対策演習について話してくれます!

ながおおむら♡

大村担任助手の私服みたことありますか?

好み似てるのでめっちゃタイプなんですよ。

どちらかといえばストリート系です。

いつか見てみてねん

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 11月 2日 全統4日前だよ〜。

どうもこんにちは

おちです

 

 

今日は伝えたいことがあって

 

 

ここにきましたあ!

 

 

みなさん

 

 

 

全国統一テストまであと四日ですよ〜

 

 

 

受験ん本番までの日数がどんどん少なくなってきている中

 

 

 

本番のような環境で問題演習ができる機会は大切にしてほしいです。。

 

 

 

そこで。

 

 

 

この模試を最大限に活かすためにやってほしいことがあります。

 

 

 

 

一つ目は、、

 

 

 

 

「目標得点をきめる」

 

 

 

 

受験生の皆さんは自分の志望校の共テ得点率を

 

 

 

もちろんリサーチ済みだと思うので

 

 

 

その得点をもとに今回の模試で各教科どのくらいとるかを逆算してみてください。

 

 

 

目標得点を決めて模試に臨むのとそうでないのとでは

 

 

 

結果に差が出るることがわかっていてます。。

 

 

 

もう一つしてほしいことは

 

 

 

「共テの過去問をとく」

 

 

 

みなさん最近単元ジャンル別演習だけやっていたり、

 

 

 

二次私大の過去問だけやっていたり

 

 

 

演習内容が偏ってしまったりしてないでしょうか??

 

 

 

この時期はやることが多すぎて大変だと思います

 

 

 

でも10年分過去問演習が終わっていないのなら!

 

 

 

模試前の今!!!!

 

 

 

が進めどきですよ〜。

 

 

 

残り四日です

 

 

 

少なくとも一年半分くらいは解けるはず!!

 

 

 

ということでもし前にしてほしいこと二つを書かせていただきました〜

 

 

 

模試受験後に後悔しないように今頑張ろう!

 

 

 

明日のブログは

長尾なつき

担任助手です^^

読もうね〜〜。

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 11月 1日 併願校の決め方

こんにちは、黒木です!

最近急激に寒くなりましたね。

ついに秋服解禁だ!

と思って秋服で外出たらめっちゃ寒かったです笑

このままだと真冬耐えられるのか心配で仕方がありません。

皆さんも体調管理には気を付けてくださいね。

さて本日のテーマは

併願校の決め方です!

みなさん併願校は決まってますか?

受験生はすでに決まっていて過去問対策をしてほしい時期です。

もし決まってなかったら、参考にしてみてください!

というか、受験生はこのブログ見てくれてるのかな、、?

低学年は受験生になる前にぜひ決めておきましょう!

併願校探しは時間がかかるので今がチャンスですよ!

それでは僕の併願校の決め方を紹介します。

まず僕は国立千葉大志望でした。

2次試験の過去問の点数は合格点とかなり差がありました。

2次試験の対策に時間をかけたいなと思ったので、

実は私立の一般受験はしてないです。

なので併願校の受験方式はすべて共通テスト利用で受けました。

共通テスト利用は国公立受験の人が主に活用する受験方式だと思います。

なぜなら、理系志望だけど国立受験のために国語も勉強したからです。

一方で、私立理系志望は国語を、私立文系志望は数学を受験科目で使わない大学が多いので、

共通テスト利用方式を使う人が少ないのです。

そして本題の併願校を決めるにあたって以下の点を参考にしました。

  1. 昨年度の共通テストのボーダーライン
  2. 何を学べるか
  3. 立地

です。

1点目、昨年度の共通テストのボーダーラインはめちゃめちゃ調べました。

「パスナビ」というサイトで調べました。

各大学の様々な情報が載ってる有名なサイトなので、知ってる人もいると思います。

自分の共通テストの過去問や、模試の点数を参考にしてボーダーを超えているかチェックしてました。

実はこれが結構受験勉強のモチベーションになっていました。

なぜなら2次試験と違って共通テストは配点が細かく決まってるからです。

だからボーダーを超えてると、

「この大学は共通テスト利用で受かる可能性が大いにあるぞ」

と合格するイメージが具体的に湧けるのがとても嬉しかったです。

2点目、何を学べるかですが、これは当たり前ですよね。

各大学のサイトを見れば、何を学べるかは大まかにわかります。

学べることがわかったら、それが自分の夢、志につながるものかとか、

直感的に興味があるかどうかを考えて決めました。

3点目、立地は結構大事です。

なぜなら併願校に通うモチベに関わるからです。

併願校に行くってことは、

第一志望校に落ちてしてしまったということですよね?

ただでさえ気分が落ちてるはずなのに通学が大変だと心身ともにきついと思ったので

立地もしっかり調べてました。

僕は交通の便が良くて、遊べる場所も近くにある都心の大学を探してました。

 

以上です。

いかがでしたか?

3点目で書いた通り、併願校は第一志望校に落ちた時行くかもしれない学校です

通っている自分を想像して、後悔のないようにしっかり併願校は決めましょう!

 

明日は越智担任助手が

「全国統一高校生テスト4日前」についてお話します

みんな全統がんばろう!

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 10月 31日 ササガワ なぜ担任助手になったのか 

先日、家族で筑波山に行ってきました。

まー富士山に登った僕からすれば散歩みたいなものでしたね~~

なにより空気がおいしくてサイコーでしたねー。

たまに自然に触れるのは大事ですね!!色んな事がリセットされた気分でした!!

なにかで行き詰ったらぜひ行ってみてください!!

 

 

 

 

 

今回のテーマは「私が担任助手になった理由」です。

東進に通っていた時は中学時代の友達が多くてこの時期はよく「担任助手やる?」

みたいな話をよくしていた気がします。当時は恥ずかしくて周りの子にはあまり

言っていなかったですが、受験に受かったら「担任助手をやろう!」と決めていました。

理由はつあります。

 

 

 

まず、1つ目は恩返しです。

これはみんな書いていますが、僕の中では一番大きい理由です

受験期、部活を毎日やっていた僕はなかなか成績も伸びずよく行き詰っていました

「もう勉強したくない」「こんな勉強して意味あんのか」とたくさん弱音も吐きました。

そんな時、担当であった渡辺さん・田中(舜)さんはいつも寄り添ってくれ、支えてくれました。そんな2人に僕は本当に大きく救われました。2人がいたから受験を

乗り切れたし、明治大学に受かることが出来たと強く思っています。

2人は僕の運命を変えてくれた2人でもあり、出会えたことに感謝しています。

その強い感謝を次は僕自身が後輩を支えていくことで返していけるのではないかと

考えたのが第一の志望動機です。

 

 

 

 

 

2つ目は「後輩に経験を伝えたいと思ったからです。

自分で言うのも変ですが、僕はちょっと周りとは違う受験生活だったという自負があります。僕は高校時代はラグビー部に所属していて10月頃まで部活をしていました。

なので、夏休みも部活をやってから東進へ来ていましたし、平日も19:00頃に校舎に来て

そこから勉強していました。そのため隙間時間を上手く使ったり、効率の良い勉強をすることを心掛けたりしていました。この経験を生徒に伝えられれば、生徒の役に立つのではないかと思いました。また、第一志望に合格した経験を伝えるのも大事ですが、

僕のように第一志望に合格しなかった経験を伝えるのも大事だなと思いました。

これらの自分の特異な経験を生徒に伝えられば、生徒のためになるのではないか

という思いがあったのも志望した理由です。

 

 

3つと言いましたがぱっと2つしか思いつきませんでした。

 

 

色々熱く語ってしまいまいしたがまー実際担任助手をやってみて

まったく後悔していません!!

電話の対応や企画力など社会人として必要なスキルを学ぶことが出来るし、同期はいるし

先輩はいるし、担当の生徒のために全力を尽くせるしとても良い経験をしているなと

感じます。担任助手志望理由書は今日までですが、ぜひ書いてみることを

強くお薦めします!!

 

 

 

 

明日のブログは黒木担任助手が「併願校の決め方」を話してくれます。

受験生は必見です!!

最近聞いたんですが、黒木君はそろそろ波巻きウェーブのパーマにするそうです。

どんな感じになるか期待大ですねー

僕的には丸メガネマッシュが似合うと思いますね~~

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 10月 30日 担任助手松岡

 

どうもー

 

今回は久しぶりに教習所トークから入ります。

 

10/9、ようやく仮免許をとることができました!!

 

マジで長かった。

 

仮免許を取る前に今までのスキルを確認する「みきわめ」っていうのがあるんですけど

 

 

2回落ちました

 

 

普通2回も落ちる人いないと思います。

 

自分でもびっくりです。

 

むしろ仮免一発で受かったことが奇跡だと思ってます。

 

まあ模試で失敗して本番うまくいくのと同じですね。

 

復習大事!!

(無理矢理受験につなげました、ごめんなさい。)

 

 

あ、自己紹介が遅れました。

 

東進ハイスクール西葛西校

 

担任助手の松岡楽太郎です。

 

今回のテーマは担任助手になった理由です。

 

僕は東進に入ったのは高2の12月だったのですが

 

そのころは担任助手の存在は苦手でした…

 

顔見るたびマスターやれって言ってくるし

 

正直もうええわって思ってました。

(今となっては感謝していますが)

 

でもそんな印象は受験生になって180度変わりました。

 

というのも僕は受験期めっちゃ病んでました。

 

志望校に近づいている気が全くしないまま時間だけが過ぎて行って

 

不安な感情だけが日々増えていったんですね。

 

でもそんな時にめっちゃ話聞いてくれたのが担任助手の皆様でした。

 

当時の担当は谷本さんだったのですが、

 

本当に親身になって話を聞いていただいたのを今も覚えています。

 

あと担当じゃなかったのにもかかわらず

 

めーっちゃ話を聞いくださったのがM浦さんで

 

当時すんごく元気出てました。

 

他にも渡辺さんやA吉さんなど沢山の担任助手の皆様に助けていただきました。

 

そんなこんなで受験が終わって晴れて都立大に受かったタイミングで

 

今度は自分が受験生の力になりたいと思い

 

今に至ります。

 

あとはシンプルに今の大学に行けているのはすごいうれしいんですけど

 

決して受験生活大成功!!とは言えないまま終わってしまったので

 

生徒には同じ轍を踏んでほしくないという思いもありますね。

 

まあでも担任助手も決して簡単じゃないです。

 

改めて日々自分と向き合うことにもなってます。

 

だからこそ貴重な経験をこちらもさせていただいていると感じてます。

 

もし担任助手に少しでも興味ある人は

 

ぜひ志望理由書書いてみてください。

 

受験の意気込みをまとめるという形でも

 

決して時間の無駄ではないはずです。

 

わかんないことあったらいつでも担任助手までどうぞ!

 

以上!!

 

 

明日のブログは笹川担任助手です!

 

笹川がなぜ担任助手になったのか喋るってよ。

 

そういえば津嶋担任助手の誕生日から今日で一週間ですね

校舎で見かけたら好きなポケモン聞いてみt

 

明日もお楽しみに

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!