ブログ
2022年 11月 26日 大内のリフレッシュ法
こんにちは!
大内秀馬です!
今日はリフレッシュ法ということですが
自分はめちゃめちゃスマホ大好きだったので
スマホ見てましたね
低学年のときとかは普通にゲームしたり
受験生のときはゲームはやめて
NBAとかサッカーとかのハイライト
見てた記憶があります
今まで勉強している中で
あと最近強く感じるのが
リフレッシュでスマホ使うにしても
SNSは良くないなと思います
まだLINEとかはいいのかなと思いますが
インスタとか関連とかいつの間にか見てたり
Twitterとか無限にスクロールしてたり
Youtubeなんて永遠に見れちゃうし
いっちばん時間使ってしまいます
低学年とかは実感ないと思いますが
受験生
時間がないのに触っちゃってる人
いませんか?
もしいたら自分はやめたほうがいいと
思います
どうせ4か月もしたら
できるようになるんだから
一旦消してみては?
低学年も依存症にならないように
気を付けてね
スクリーンタイムとか見て
自分がSNSにどんだけ時間使ってるか
見てみてはどうでしょう?
ってことで代わりに何するかですが
自分は長引かないゲームとか
スポーツのハイライトとか見たり
音楽聞いてみたりしてました
人それぞれリフレッシュできることが
違うはずなので
自分なりの短く収まる方法を見つけましょう!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 11月 25日 50日…五十日…
田中です。今日は11月25日。クリスマスまであと1か月です。
というか、W杯見ましたか??
そう、日本代表がドイツ代表に勝ちました!!感動です。感動。
四年に一度のこの雰囲気が大好きです。サッカー好きでよかった!
本題に入ります。
今日で共通テストまで50日
だそうです。
秋から受験までって本当に1日が24時間なのか疑ってしまいます。
そのくらい短く感じていました。
焦る気持ちや不安が募っていく日々を思い出します。
暗いブログになっちゃいますね笑
50日になったとはいえ、やることは変わりません。
「受験生は最後まで伸びる」
こんな言葉を聞くと思います。
自分は受験生時代のこの時期にはこれは嘘だと疑っていました。
でもこれマジです。大マジ。
テスト10秒前に見直したところもそれは立派な勉強です。
もしそれが出題されたらと考えるとやる気が出てきませんか??
最後まで勉強し続けたらきっと報われますよ。
がんばれ。受験生。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 11月 24日 寺田の大学生活
こんにちはー寺田です
今日は私の最近の大学生活をちょっとだけ紹介します!
まずは駒場祭です!
今年は感染対策の規制が緩和されて
ついに飲食のブースが復活してたくさん人が来てました!
うちのクラスの出し物は素数大富豪です!
トランプの数字を組み合わせて素数を作り、前の人より大きな素数を出す大富豪です!
東大生はすぐ素数とか言い出すので困りますね。。。
全然お客さん来ないだろうなと思っていたのに意外と来ていてびっくりしました!
次は化学実験です!
毎回かわいい化合物たちに会えてめちゃくちゃ幸せ!!
テトラアンミン銅(Ⅱ)イオンの深青色がきれいでした~!!
他にはアセトアニリドをニトロ化してp-ニトロアニリンを精製しました!
あと分液漏斗を使って安息香酸を抽出したりとか!!
受験期に習ったことを実際にやるのホント楽しいです!
写真いっぱい撮ってるので気になる人は声かけてください!!見せます!!
さて、みなさん私が勉強しかしてないと思ってませんか??
実はこれ嘘で、先日クラスメイト6人と映画を見てきました!
今話題の「すずめの戸締まり」です!
めっちゃいい話でした!見るか迷ってる人はIMAXで見たほうがいいです!!
エンディングで「相対性理論」ってワードが出てきたことには
全員理系なのでしっかり反応していました。。。
あとはサークルです!
2月24日、江戸川区総合文化センター(近い‼)で
東京大学ブラスアカデミーの定期演奏会があります!!
ちょっっっっっっっとでも興味がある方はぜひ来てください!!!!!
まとめ
大学生活は自由で楽しいです!!
(課題は多いけど…)
(恋人?知らない概念だなあ…)
今受験勉強で苦しい人も、ずっと苦しいわけではないので、
無理はしないでなんとか乗り越えてほしいと思います。
低学年の皆さんは今のうちに大学でやりたいこととか考えておきましょう!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 11月 23日 合格勝ち取っちゃおう👊
コンニチハッ
最近、Aimerの「セプテンバーさん」に
めちゃはまってる大村です🐈
夏も、秋も通り越してもう冬!
今年もあと一か月とちょっとですね~
あっという間だー(´;ω;`)
ということは…
低学年の皆さん。
特に高2の皆さん!!
もうすぐ、受験の合否を分けるスタートラインと言われている
「高2の1月」がやってきます🔥
「1月に実施される『共通テスト同日体験受験』の点数によって、
志望校の合格率が変わってくる。」
という話は、耳にタコができるくらい聞きましたよね?
「受験の一年前からそんな高得点取れないよ~」
「まだ高2、受験まであと1年あるし大袈裟だな~」
その気持ちめちゃんこ分かるううう
ですが、この模試では
「現時点での自分の実力を知ること」
を目的の一つとして頑張ってほしい…!
自分は何が得意で、何が不得意なのか、
志望校合格にはあとどれくらいの学力が必要なのかを
早いうちから把握しておくことは
志望校合格のための必須条件!
これは、私が受験を通して学んだことの一つです👊
部活や、定期テスト、遊びで
大忙しな時期だと思います。
もちろんそっちも全力で取り組んでほしい!
でも、合格を勝ち取るために、
まずはこの模試に向けて頑張ってみませんか??
一年後に皆さんが笑顔で
受験を終える姿が見たいんですよね~😏
私たち担任助手も、
皆さんのサポートを全力でします!!
一緒に頑張っていきましょう!!
次のブログは
寺田美麗担任助手で
最近の大学生活について!
気になる…!!
お楽しみに~😊
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2022年 11月 22日 併願校の決め方!
こんにちは長尾です!
もうそろそろ冬ですね!
最近悩みがあって、
Amazonで使える2万円のギフト券を持っているのですが、
何に使おうか迷っています。
他の担任助手に聞いたらみんな個性あって面白かったです笑
何か良いものあれば教えてください!
今のところはヘッドホンかな~と思ってます!
さて今回のテーマは「併願校の決め方」です!
私は行きたい学部や興味のある学部がはっきりとしていたので、
併願校はその行きたい学部のある大学を選びました。
あとは個人的には大学の立地が遠いところは通うのが大変そうだな~と思って
交通ルートや交通費を調べてました!
他にも併願校を決めるにあたって過去問を解くこともしました。
同じ偏差値のレベルの中でも自分と問題の相性が合う合わないといった大学があったので
過去問を解いて決めた大学もあります。
低学年の皆さんはまだ併願校が決まっていなくて
模試で志望校を選ぶのに困っている人もいると思います。
自分の立ち位置を把握するためにも模試ではさまざまなレベルの大学を選んでみてほしいです!
併願校を決めるのがなかなかできない人は担任助手に相談してみてね~!!!
明日のブログは大村担任助手です!
合格に向けて話してくれます!
低学年の皆さん必見🔥
◆各種お問い合わせはこちらから◆