ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 124

ブログ 

2023年 5月 8日 新学年になって、、、!

 

こんにちは、長尾です!

 

今回のテーマ、去年も書いていたので気になって探してみたら去年は兼子担任助手の誕生日当日でした!

今年は違ったので残念です、、、

 

 

さて、今回のテーマは新学年になって変わったことです!

 

2年生になって正直変わったところはありません笑

強いて言えば、1限ある日が1日減り、帰れる時間が遅くなりました!

内容も専門的なことが増えたので毎日必死です。

 

 

あとは外国語の授業が全くありません。なので自分で学ばないとどんどん置いていかれちゃうので今とても焦ってます!

みんなも一緒に頑張りましょう!

 

 

変わったことはこれくらいですかね?

 

 

流石に短いので最近あったことを話します!

松岡担任助手からハリーポッターの映画全部借りました!

全部見たことはあるんですけど、順番に見たことがなかったので

新鮮な気持ちで見れました

やっぱりハリーポッター面白い!

まだみたことがない人は受験後に絶対みてください!

 

映画をみてからすっかり自分の中で再ブームが来たのでパスケースを買ったらまさかの松岡さんも買ってました笑

グリフィンドールスリザリンのパスケース持ってる人いたら教えてください!

 

 

明日は大村担任助手です!

お楽しみに〜!!!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2023年 5月 7日 新学年になって変わったこと

みなさんこんにちは!

最近いいことがあった大学2年黒木です!

気になる人がいれば、受付で聞いてみてください~

 

さて本日のテーマは、

新学年になって変わったこと」です!!

高校生の皆さんも4月から1個学年が上がりましたよね。

変わったことはありますか~?

僕は○○が変わった!というのはあまり見つかりませんでした~

それでも1個思うことはあります。

それは、

進級できて良かった!!

です。

ご存知の人もいると思いますが、大学は単位制です。

だから単位を一定数落とせば進級ができなくなってしまうのです、、

正直、普段からちゃんと授業に出て、テスト勉強すればそんな心配はないのですが、成績表が返ってくるまでは、やっぱり心配でした

ちなみに僕は、芝浦工業大学 工学部に通っています。

1,2年生まで大宮キャンパス、3,4年生は豊洲キャンパスなのですが、1,2年生のうちに必修を落としてしまうと、3,4年生になっても大宮に通わなきゃいけなくなるんです。

片道1時30分はかかるので、想像するだけでも恐ろしいです。

通称”大宮バック“と呼ばれてます。

皆さんも大学調べの際は、立地もよく見ておきましょうね~!

 

 

明日のブログは、大学2年の長尾担任助手が、同じく

「新学年になって変わったこと」

を話してくれますよ!

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2023年 5月 6日 志を持とう!!

こんにちは!!

笹川です。

最近、大学でゼミ活動が始まり、忙しい日々を過ごしてます!!

ゼミ活動とは、少人数で1つの分野について深く勉強をする活動のことで

地域戦略のゼミとSDGsのゼミに所属しています。

特に地域戦略のゼミでは実際に秩父のワイナリーを訪問し、

実践的な学びをしていて、非常にためになっています。

皆さんも大学でのゼミ活動ぜひ楽しみにしておいてください!!

 

 

そして、今回のお題は「志を持とう!!」です。

みなさん東進に入学し、志作文・志ワークショップ・トップリーダーと学ぶワークショップなどを通して、志について、考えさせられる機会が多かった思います。

では、なぜ東進では志指導を大切にしているかというと

大学受験は中間地点

だからです。

何十年・何百年ある人生をトータルで考えると大学で勉強する4年間はちっぽけなものです。

そうなったときにその先を見据えて大学の選択をし、

勉強することでより後悔なき将来を送ることが出来ると思います。

また、志があれば、入学してからもモチベーションを継続しながら勉強を行えるため、

より充実した大学生活を送ることが出来ます。

実際、僕自身含め大学に受かることが最終目標になって大学入学後苦労している学生は多数います。

なので、皆さんには志という面で苦労してほしくないなと思います。

これで志の大切さはわかったと思います。

ですが、実際問題、志を持つということはとても難しいことということは重々承知しています。

なので、志作文等のイベントを通して、志を自主的に考え、

志に触れる機会を東進生として設けていってほしいなと思います。

 

ながながと書きましたが、今志作文コンクールを実施しているので、

ぜひ良い機会なので書いてみてください!!

次回は黒木担任助手が「新学年になって、変わったこと」について話してくれます。

噂では本当にとても大きく変わったことがあるそうなので、楽しみにしていてください!!

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2023年 5月 5日 未来の見通しを持とう!

こんにちは、松岡です!

 

1か月ぶりのブログでちょっと違和感をぬぐえないですね。

 

 

今日のテーマは「これからについて」です。

ユーモア枠か?と思ったそこのあなた、残念。

 

今回はみなさんの受験生活におけるこれからを説明したいと思います。

 

何でブログでそんなこと説明されるんだよ!と、思うかもしれません。

 

ですが考えてみてください。

 

今、受験生の皆さんはどれくらい将来の見通しがたっていますか?

勿論、第一志望に合格して何をしたいか、という展望は持っていてほしいのですが

そのためにするこれからの勉強について細かく考えられてる人はあまりいないのではないでしょうか。

実際、僕もこの時期は6月くらいまでの展望しかなかった気がします。

 

 

ということで今回は

 

(ちゃんと書こうとすると内容過多になるので)

分かりやすく、ざっくりと今から受験まで何をやるべきかを逆算的に紹介しようと思います。

 

 

1月-3月:受験

 

本番です。この日を迎えるために今皆さんは頑張っていると思います。

受験本番の雰囲気はこのタイミングしかわからないと考えるかもしれませんが

限りなく近い雰囲気を体験するために模試があります。

 

 

9月-12月:演習力強化

 

この期間は実際の2次試験の問題を解くための力を養成する期間です。

おそらく受講でそのためのインプットを始める人が今増えていると思いますが

言うなればこの期間はその力のアウトプットです。

あと12月は共通テスト向けの勉強も力入れる時期です。

 

 

6-8月:応用力のインプット+基礎のアウトプット

 

過去問を使ってここまで養ってきた力のアウトプットをする期間です!

この期間に自分の課題を知りその課題を補強する必要があります。

 

 

5月:上記計画に遅れないための努力期間+過去問スタート期間

知っての通りGWです。ここが夏前まとめた時間をとれる最後の期間なので

本気で頑張りましょう!

逆にこの期間からちゃんと頑張れば

確実に合格に近づけます。

 

 

ちなみにこうやって将来の日程から逆算する能力は

大学の勉強でも役に立ちます。

ちょっと大学生マウントとりました、大変失礼いたしました。

 

 

以上です!

 

 

明日のブログは笹川担任助手!

テーマは「志を持とう!」です!

今回はいつにもましてめっちゃまじめな内容でしたが

明日の笹川君はユーモアを交え志の大切さを教えてくれると思います。

お楽しみに。

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2023年 5月 4日 変化の季節

 

こんにちは!

担任助手の兼子です

 

 

 

 

 

今回のテーマは

新学年になって変わったこと

 

 

 

 

このテーマ去年も書いた気がします、、

毎年変わったことを紹介してほしいってことですかね笑

ポジティブシンキングで早速紹介していきます!

 

 

 

 

 

パッと思い浮かぶのは3つ!

 

 

 

 

 

その中でも一番は

キャンパスが変わったこと

 

 

 

 

千葉大学には三つのキャンパスがあり

一年の時は西千葉キャンパス(本キャンパス)と亥鼻キャンパス(医薬看護学部の医療系キャンパス)の両方に通っていたのですが

今年から完全に亥鼻キャンパスだけになりました

亥鼻の方が通学に30分以上長くかかるので嬉しくはないですね笑

ほぼ毎朝5:30起きです。

 

 

 

 

通学路も

朝の満員バスに耐えられず今年から歩くことにしたんですけど

本千葉駅から坂道を約20分

最近暑くなってきて、かなりつらいです

 

 

 

 

さらに

コロナ対策が緩和された影響で講義室が

綺麗で広い120周年講堂というとこから

通称プレハブという100人がギリギリでしか入らない教室に変わり

壁を歩くクモに怯えながら授業を受けてます笑

 

 

 

 

 

全然いいこと言ってないですね、笑

 

 

通学するだけで運動不足解消になる!

ということにします

 

 

 

 

 

二つ目は

授業のレベル

2年になり専門科目が本格的に始まってきて

今もGW返上で大学の図書館で勉強してます

 

 

 

 

 

でもこれは嫌なことばかりではなくて

 

今まで薬の成分がどのようにして体に効くかみたいな

重要だけどどちらかというと薬の開発をしたい人向けの内容が多かったんですけど

 

 

薬剤師になった時に必要な知識がメインの授業が始まり

大学に入ってから初めて好きな講義もできました!

 

 

 

 

今年は人生がかかった一年なので

成績だけでなくちゃんと知識として身に付けたいです

まずは成績を取らないとですが、、

 

 

 

 

 

この時点でかなり長いですが

 

 

ラスト三つ目は

目標

 

 

 

 

去年は成長するという目標のもと

いろんなことに挑戦してがむしゃらに生きていまして

結構満足しているのですが

このままだと何も変わらないなと思ったので

今年は変えます!

 

 

 

 

 

自分に向き合う

なんかかっこいい風ですね~

 

 

 

 

 

具体的なことはあえて書きませんが

あと数週間で20歳になる予定なので

今まで以上に頑張ります!!

 

 

 

 

 

明日のブログは松岡担任助手

受験生のこれからの流れを教えてくれます!

GWも校舎で頑張ろう!!

お楽しみに~

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!