ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 122

ブログ 

2023年 2月 10日 二次私大に向けて

 

こんにちは。長尾です!

最近黒髪に染め直しました。

地毛色なので毎朝鏡をみて安心してます。

 

そういえば深夜2時に高校の友達にLINEを送ったらこんな時間に起きてるの珍しいねと言われました。

高校時代は日付が変わる前には寝てたのに大学生になって生活リズムが変わったので

春休み中になおそうと思ったという長尾の最近の出来事でした笑

 

 

 

今日のテーマは「二次私大に向けて」です。

 

 

他の担任助手からも前のブログで書いてくれているので私からは一つだけ!

 

 

体調管理に気を付けてください!

 

 

 

中でも睡眠ほんとに大事です。

 

定期テスト前焦って連続徹夜した人もいると思いますが、

徹夜後って辛くないですか?

大学受験は長期戦です。

試験が終わってもまた次には試験がやってきます。

そこまでにどれだけ自分の体力を持たせておけるかがカギだと個人的に思ってます。

試験日のために今まで頑張ってきたのにそこで実力が発揮できないのはもったいないです、、、

なので100%の実力が発揮できるように十分な睡眠時間を取ってほしいです。

 

 

 

あともう一つ!

 

最後まであきらめないで!

 

 

「病は気から」という言葉があるようにあきらめた気持ちで試験に挑んでも

良いことはないと思います。

やってやるぞ!の精神で挑んできてほしいです。

 

そんなことを言っても今の時期が一番つらい時期だと思います。

ですがここを乗り越えたらはもうすぐです。

私たちもついてます。

最後まで一緒に乗り越えましょう!!!

 

 

 

明日のブログは大村担任助手

大村さんに大阪で買ってきてもらった食い倒れ太郎の靴下、

愛用中です♡

ですが、この間おしゃれな座敷のカフェに履いてきてしまって

場違いになりました笑

 

まあ、かわいいのでオールオッケーですね!

 

 

 

ではでは

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 2月 8日 二次国立に向けて

こんにちは!

最近、若者の街によく行くようになった大学1年黒木です!

若者の街というと皆さんはどの街を思い浮かべますかね?

きっと多くの方が思い浮かべるであろう街、そう!

渋谷に行ってまいりました!!

いままで写真や動画でしか見たことのなかった109やスクランブル交差点、道玄坂を生で見た僕は、

「都会はこんなに多くの人がいるのか!すげえ~!!」

と、まるで田舎から上京したての少年のように胸躍ってましたね。

あまりの感動ではしゃいでる僕を見て、一緒に行った友達には、隣を歩いていて恥ずかしいと言われました、申し訳なかったです(笑)

あの感動を味わいに来週も出かける予定です

 

さて本日のテーマは「二次国立に向けて」です。

受験生の皆さん、いよいよ本番が近づいてきましたね、、

私立の入試はすでに始まっているので、国立志望組は試験慣れをしているころでしょう。

そんな受験勉強を頑張っているみなさんへ計画立てについて話そうと思います。

突然ですが、試験本番前日皆さんはどのように過ごしていますか?

「そりゃあ明日の大学の過去問を解いたり、復習したりするよ。」

このような声が聞こえてきそうです。

実際僕もそう思っています。

過去問を前日に触れること自体は全然良いと思います、むしろするべきですよね。

ここで僕が言いたいのは、調整時間を作ろうということです。

調整時間とは、事前にやることは決めず、過去問、参考書を一通り解いたうえで不安な分野を演習する時間、または試験科目を総復習する時間のことです。

この調整時間はとても大事なので、ぜひ計画立ての際入れてほしいです。

仮に調整時間を入れなかった場合を考えてみましょう。

生徒「明日は試験本番日だから、今日はひたすら過去問を解くぞ~!

午前中は数学をやって、午後から夜まで英語と物理を解こう!」

このような場合、試験前日の夜は英語と物理で頭がいっぱいで、午前中の数学の記憶は薄くなっているでしょう。

逆に調整時間を入れた場合、

生徒「明日は試験本番日だから、午前中に数学と英語を頑張って解いて、午後は物理、夜は調整の時間にしよう」

このような場合、夜に全科目の振り返りの時間が取れるので、科目が偏ることなく整理できます。

実はこの調整時間、僕の担当生徒が実践しているやり方なんですよね(笑)

僕はこの計画立てを生徒から聞いてとても感心しました!

みなさんも参考にしてみてください~

 

明日は越智担任助手が「高校生のうちにしといたほうが良いこと」を話してくれますよ!

越智くん中1くらいまでドイツにいたのは知ってますか?

彼中2で西葛西に来たんですよね。

海外で暮らしてた越智君は普通の高校生より人生経験豊富なので、ためになること言ってくれますよ~、きっと。

お楽しみに!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 2月 6日 should have

どもー。

 

高1,2年生の皆様

 

集中勉強会おつかれさまでした。

 

今回の参加をバネにして

 

引き続き勉強頑張りましょう!

 

受験生の皆さんも

 

受験終了まで残りわずかとなった来た人が多いのではないでしょうか

 

最後まであきらめず頑張ってください、応援しています。

 

 

そういえば最近テスト期間で

 

かなり身を削った反面

 

勉強の楽しさというのも感じました

 

教授が仰っていたのですが

 

大学の勉強は答えのない問題に取り組む勉強とのことです。

 

確かにそれは間違いなくて

 

実際法学部のテストというのは答えが決まっているものは少なく

 

自分の考えを論理的に証明するテストが割と多いような気がします。

 

つまり自分の考えを答えにするんです。

 

高校までの勉強は答えが決まっているものに取り組むものですし

 

受験問題もそうですよね。

 

勉強の視点が変わったという意味でも今の勉強はとても楽しいです。

 

おそらく大学の勉強は自分のやりたい勉強がたくさんできるので

 

ワクワクできるものも多いと思います。

 

その勉強をするためにも今、答えのある勉強頑張りましょ

 

 

 

はい、ということで今回のテーマは

 

 

高校生のうちにしておいたほうがよいこと

 

 

です。

 

前回に引き続きユーモア枠ですね。

 

2つあります

 

 

迷ったら動く

 

諦めない

 

 

です。

 

具体的なことはあまり思いつかなかったので

 

めっちゃ抽象的ですが

 

1つ目に関しては

 

何事においても動くか動かないかって悩む場面めっちゃあると思うんですよ。

 

それでどっち選んでも後悔はある程度すると思います。

 

でも動いた時と動かなかった時の後悔は質が違うというか

 

やっぱ動いた方が見える世界は変わるというか

 

動かなかったら見える世界って変わらないじゃないですか。

 

そうゆうことです。

 

 

 

2つ目は僕が第一志望校変えたことからっすね。

 

今もふと思い出してちょっと後悔することあります。

 

やっぱり諦めない方がすっきりすること多いです、本当に。

 

今回のテストももう諦めよーと思った科目いくつかあったんですけど

 

諦めないで最後まで勉強してテスト臨んだらなんか行ける気がしてます

 

1つ目のやつと重なるんですけど

 

やっぱり後悔の無い方は諦めない方だなーってつくづく思いました。

 

諦めたらそこで試合終了ってことです。

 

元バスケ部が言うんだから間違いない。

 

 

なんかテーマに沿えたお話だったのか分かりませんが

 

一度しかない高校生活、全力で楽しんでください。

 

以上

 

 

 

明日のブログは笹川担任助手!

 

テーマは「二次私大に向けて」です!

 

 

他の担任助手のブログ見てても思うんですけど

 

10か月も経つとここに書くことなくなってきますね、悲しきかな。

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 2月 5日 定期テストと両立しよう!

 

 

こんにちは!

担任助手の兼子です

 

 

 

 

最近ヘアオイルを替えたんですよ

 

 

 

そしたら髪がサラッさらになりました

そのおかげでテンションも高めです

 

 

 

サラサラすぎてピンが落ちてきちゃうのが悩みですが笑

誰か良い対処法あったら教えてください

 

 

 

 

さてさて

 

 

 

 

今回のテーマは

定期テストとの両立

 

 

 

 

低学年のみなさん

受験勉強定期テストの勉強

両立できていますか?

 

今まで見てきた感じだと

できてる!と自信を持って言える人は少ないのではないでしょうか

 

 

 

 

 

少し考えてほしいんですけど

例えばテスト二週間前から東進の勉強を止める人がいるとします

テスト期間も合わせると約20日になります

大体テストは一年間に5回あるので

一年で100日間受験に特化した勉強を止めることになります

 

一年って365日しかないのにその100日をテストだけのために使うってやばくないですか??

 

 

 

 

 

もちろんテスト対策が受験勉強に繋がらないとは言いません

 

赤点取って

補習とか呼び出しとかも困りますし

 

 

 

 

でもそれって

受講止めないと

マスター止めないと

できないですか?

すごく煽ってしまいましたね笑

 

 

 

 

 

テスト一か月前になんでこのテーマ?と思ったかもしれませんが

テスト対策は今からでもできますよ!

 

 

 

私は優等生人間だったので

二週間前までに問題集1週はしてました

計画的に勉強すればテスト直前に受講できないなんて焦ることもないはずです

 

 

 

 

 

今日で集中勉強会も最終日です

受講の予習復習も大切ですが

やることがない人は定期テスト対策始めませんか?

 

三月の学年末テストでは両立できている人が増えることを願っています

 

 

 

 

明日のブログは松岡担任助手

高校生のうちにしておいた方が良いことを語ってくれます

つい先日松岡担任助手が元バスケ部だったことを知りました笑

今年一びっくりしましたね

お楽しみに~

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 2月 4日 入試直前! 最後まで頑張ろう

こんにちは!平塚です!

 

2月に入って寒さ日が続いていますが,

 

特に受験生は体調には気を付けましょう!

 

低学年の皆さんも勉強頑張りましょう!

 

 

 

今回のブログは

 

「入試直前にやっていたこと」です.

 

とくに本番が近いからといって特別なことはしてません

 

受験が近いと新しい問題を解いたり

 

問題集に触れてみたい気持ちはわかります.

 

しかし,受験期はとくに今まで自分が触れてきた問題を

 

解けるかがとても重要です!

 

また,新しい問題を解いてとけなかったときの

 

精神的なダメージが大きいのであまりお勧めしません!

 

受験期は生活習慣にも気を配りましょう!

 

睡眠は,早寝早起きは当たり前です.

 

起きる時間については入試が始まる3時間前には起きるのが

 

ベストです!

 

食生活についても

 

普段と変わらないものを食べることを勧めます.

 

僕の友達に,Rー1を飲んでおなか下してしまった人もいます!

 

いつも摂取していないようなものは極力さけましょう!

 

受験生最後まで頑張ろう!!

 

 

 

次回のブログは

 

兼子担任助手で、「定期テストとの両立」です!

 

お楽しみにー

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

\お申し込み受付中!/