ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 121

ブログ 

2023年 5月 23日 共通テスト、舐めないで

こんにちはー

 

 

大学生になったら遊べると思っていたのに

 

サークルやら課題やらで無事に多忙を極めている長嶋です

 

 

ちなみに中間テストは月曜日です。やばい

 

 

 

ちなみに、僕の同期に

永山という担任助手がいます。

 

 

彼はマジで見るたびに課題をしてます。僕の受験生の時ぐらい勉強してます。

 

 

見かけたら温かい目で見てやってください。

 

 

 

ということで(?)本日のテーマは

 

「共通テスト過去問に入ろう」でございます。

 

 

 

 

………単刀直入に言います。

 

 

共通テスト過去問を早く始めましょう!

 

 

 

受付で、すでに過去問を印刷して始めている子を最近よく目にします

 

その人たち、素晴らしい

 

 

 

過去問を取得していて、まだ初めてない人、

 

「まだ5月だし…」「受講残ってるし…」

 

耳をすませば聞こえてくる、生徒の声。

 

 

 

皆さんは、これまでたくさん勉強してきました。

 

様々な共通テスト形式の模試も受けました。

 

「あれ、思ったよりも点数が伸びない…」

 

こう思ったこと、ありませんでしたか?

 

それは、これまでの勉強法が悪かったのではありません。

 

共通テスト形式に慣れていないからです!!

 

 

実際、僕は受験生の時、5月末から共通テスト過去問を初めましたが

 

4月模試から6月、8月の模試にかけて

総合点数が100点以上上がりました。

 

何が言いたいかというと、形式に慣れれば点数も上がるということですね。

 

 

共通テストは特殊なんです。手強いのです。

 

舐めたら痛い目に合います。

 

 

だからこそ、みんなには早く過去問を始めて形式に慣れてほしい!!

 

 

 

まずは、6月の全統に向けて頑張りましょう🔥

応援しています!

 

 

 

 

 

次回のブログは神担任助手です。

 

新学年になって変わったことがいくつかあるそうです。

 

お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 5月 22日 大学生になりました

こんにちは 渡邉です。

 

 

最近の渡邉はテスト期間中!!

全てではないですが、何科目かは中間テストがあります。

内容が難しくって、もうどうしよう!!!!!!となっておりまして

大学生って結構大変だなと思ってます。

 

 

 

 

そんなわけで今回のテーマは新学年になって変わったことです。

 

私は4月から大学生になったので変わったことがたくさんあります。

 

 

まずは勉強面!!

 

これまでは、組まれた時間割の授業を受けていましたが、

大学生は自分で時間割をみます。

この単位は何個とらないといけないから、、

と時間割を組むのが大変でした。

なかなかうまく組めませんね、難しいです。

 

 

 

そしてキャンパスが広い!!

大学には○○棟がいくつもあって、学生が授業ごとに教室移動します。

雨の日の移動がちょっとね、傘をささなくてはいけません。

キャンパスが広いので、駅から門までは5分もかかりませんが、

そこから校舎までが長いのです!!

この前時間を計ってみたら

駅から教室まで15分くらいかかってて、自分でもびっくりでした。

急いで早歩きしているときはちょっとした運動になります!!

 

 

 

そしてそして学食!!!!

今までは給食やお弁当を食べていましたが、

学食ではその場で食べるものを決めることができます!

今日は冷たいものがいいなあと思ってうどんを食べたり、

カレーが食べたい気分のときはカレーを食べたり!!

 

学食はいつも混んでいるので、

昼休みの前後に授業が入っている日は授業に間に合わないことがあります。

そんな時は、ライフセンターという、コンビニの大きい版のようなお店で

パンを買ったり、おにぎりを買ったりして食べています!

キッチンカーで買って食べることもあります!!

メニューもいろいろあるので、全制覇したいですねえ

お昼の時間は毎日楽しいです。

 

 

 

 

 

渡邉の新生活はこんな感じです!!

明日のブログは長嶋担任助手!!

共通テストの過去問について話してくれます。

読んでください!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 5月 21日 共通テスト過去問Youもやっチャイナ!

こんにちは!

 

そのうち正体を明かしますがどでかいサークルに入りました小川です

 

つい最近4月が終わったと思ったら5月ももう終盤ですね、、、

 

時の流れは速いものです

 

皆さんマスター、受講しっかり進んでいますか

 

計画的に進めていてもう共通テスト過去問に入れるよ!って人

 

素晴らしいです

 

受付でも

 

「印刷教えてくださ〜い!」

 

と言ってくれる生徒増えてきました

 

初めは印刷方法わからないと思うので遠慮せず受付に聞いてくださいね

 

さて、本日は共通テスト過去問についてです

 

おそらく

 

意欲的にやるぞ!という人もいれば

 

まあ与えられているからやるか、、、という具合のなんとなくやっている人

 

もいるのではないでしょうか

 

ですので共通テスト過去問について自分なりにいくつか考えてみました

 

みんなの疑問に答えることができていたら嬉しいです

 

1.なぜこんな早い時期にやるの?

 

この疑問に対して、自分ははっきりこう言えます

 

”共通テスト形式に慣れる”

 

これに尽きると思うのです

 

みなさん同日模試を受けてからもう数回共通テスト形式の模試を受けています

 

どうですか?点数伸びていますか?

日頃のマスターや受講の成果出ていますか?

 

自信を持って点数が伸びていると答えられる人が少ない、、、

そんな印象を受けます

 

じゃあどうやったら模試ないしは

もうそう遠くない本番でよい点数を取ることができるのでしょう

 

ずばり”共通テスト形式に慣れる”ですよね

 

2次過去問でもそうですが

自分の敵を知ることが自分の最大の味方となるのは間違いないです

 

全統に向けてのリベンジで燃えている人 

 

今がチャンスです 

 

伸び代めちゃくちゃあること担任、担任助手が一番わかっています

 

.受講と並行させるのがきついです

 

これすごくわかります

 

自分も6月末まで通期講座受講していました

 

過去問は受講が終わりかけるあたりから始めました

 

過去問の復習を兼ねつつ受講の復習も

 

まさに復習のオンパレード

 

ですが復習の際あることに気づきます

 

共通テストの形式は特殊であるが

解答解説を見ると問われている内容の本質は受講でもやったな

 

こんな考えが頭をよぎりました

 

数学とかは顕著な例でした

 

得意教科、受講を通して自信がついた教科だけでもいいです

 

日々のインプットをアウトプットする機会が過去問演習だ

 

と思ってぜひ足を踏み入れてみてください

 

わからなかったらまた受講、テキストに戻ればいいだけです

 

3.時間配分どうすればいいですか

 

解答能力や得点率には個人差があります

 

色々な時間配分を考えてみて演習毎に整理してみると良いです

 

やはり早いうちから

自分の解答スタイルを確立できる人は強いと思います

 

まあ長々と書きましたがもちろん最初は辛いかもしれません

 

自分の実力が数字になって出てくるわけですから

 

それはそれでとりあえず受け止める

そして復習してまた次に取り組む!

 

この気概だけは忘れず頑張りましょう

 

担任、担任助手一同いつでも相談乗りますよ!!!

 

明日のブログは渡邉担任助手!

 

大学生になって変化したことについて語ってくれます

 

お楽しみに!!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 5月 20日 東進と学校の勉強両立法

 

こんにちは!

永山です。

今の時期、みんなは考査が近づいている人もいるし、もう終わった人もいると思います。

自分は日頃から課題地獄ですが、実は自分も一部の科目だけですが中間が迫っています笑

結構やばいです、がんばります笑

 

 

 

てなわけで本題にいきます!

今回は東進と学校の両立法についてです。

これに関しては人によりけりだと思います。推薦取りたい人、部活を最後まで頑張りたい人などなど、、、

なので今回は自分が受験期に心がけていたことを紹介します。

 

 

まず一つ目は東進に毎日登校すること

自分は家では全く勉強できないタイプだったので、

どんなにだるくても東進に毎日行って勉強することを習慣化してました。

中には家でも勉強できるよと思っている人いると思いますが、

その人たちはちゃんと家で何かに脱線せず、集中できていますか?

ちゃんとできている人は少ない(いないとは言わない)と思います。

東進はすごくいい環境です

もちろん周りには勉強している人しかいないので自然にやる気がでますし、とても集中できます。

気づいたら閉館時刻になっているぐらいです笑

なので、結構おすすめです

 

 

二つ目は時間を無駄にしないことです

これは特に部活とかで忙しい人は意識して欲しいです。

自分は本当に余裕がなかったので、どんなに少ない休み時間でも隙間時間は友達と話さずに勉強に費やしていました。

受験生は共テまであと約8か月です。まだ大丈夫だと思っている人いますが、

あっという間です。

泣いても笑っても失ってしまった時間は戻ってきません。

なので、後悔のないよう残りの受験生活を過ごしましょう!

 

 

 

次回は

小川担任助手の

「共通テスト過去問Youもやっチャイナ!」です!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2023年 5月 19日 志ってなんだろう?

お久しぶりです!星野です!

 

 

まずはGWお疲れ様でした☺️

みんなよく頑張ってたと思います!

 

多くの人が体育祭練習もあったみたいですね

 

 


結果はどうあれ、体育祭ができて良かったね🥲

 

 

ここから切りかえてに向けて勉強しよう!

(私も大学の勉強頑張ります!)

 

 

 

 

さてさて、今日の本題は小橋担任助手に続き

志についてです  

 

 

 

 

 

 

私から志オーラが出ているのでしょうか笑

 

 

 

 

 

 

 

 


さすが、小橋担任助手

 

 

 

 

高校生の時、志を持っていました

(受験を終えた今も新たな志が出来ました!)

 

 

 

 

 

 

ではみなさんは「志」ありますか??

 

 

 

辞書で引くと「ある方向を目ざす気持ち」だそうです

 

 

よく「志ありません」って声を聞くのですが、

 

 


それは「将来の夢」がないってことなんじゃないかなと思います

 

 

 

 

それはそれで良いと思います

 

 

でも「将来の夢」がなくても「志」は持てます!

 

 

 

私自身、第1志望校合格というのが目標兼、「志」でした!

 

 

 

 


第1志望に受かるって、実現出来たらすごく自信になりますよね 

 

 

 


それに、自分の道を自分で切り拓くという機会はそうそうない気がします

 

 

 


その数少ないチャンスのひとつが受験です!

 

 

 

ぜひ絶対合格するという志を持って勉強してください!

 

 


受験を終えて、この気持ちを強く強くもっている人がいい結果を出せていたと思います

 

 

 

 

 


諦めそうになったら担任助手に話しかけてください

 

 

 

もう一度第1志望に向けて頑張れるよう、背中を押します!

 

 

 

 

担任、担任助手は最後までみんなの味方です!一緒に頑張ろうね!🔥

 

 

 

 

 


次は澁谷担任助手です!

 

 

彼はよく茨城に来ています

(会ったことないけど)

 

 

お楽しみに!🎶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!