ブログ
2023年 2月 16日 定期テストと受験勉強の両立の仕方
こんにちは!
皆さんテストはそろそろ始まりますか?
開田は大学の後期試験が終わり、長期休みに入りましたが、
就職活動が終盤に差し掛かってきていて、
早期選考の面接やエントリーシートや
webテストや筆記テストを何社も何社もやっている最中です。
シンプルにきつい…。
大学3年生のうちに内々定が欲しいですね。
さて、話が脱線したので、本題に戻りますね。
さぁ、今回のテーマは
「学校のテストと東進の勉強両立法!」
です!
うーん、難しいですね…
現役時代の開田が学校と勉強を
両立するにあたってやっていたことは
1.基本毎日東進に来る
2.学校の宿題はできるだけ学校でやる
この2つですかね。
1つ目の毎日東進に来るは、
勉強時間は東進で確保しよう!
ということです。
そもそも家に帰っちゃうと誘惑が多くて
グータラしてしまい、
時間を無駄にしちゃうので。
2つ目の学校の宿題は学校でやる
というのは
東進ではできるだけ東進の勉強をしよう
ということです。
せっかく東進という勉強に集中できる
環境があるのに、学校の宿題で
時間を使うのは勿体ないかな、
という気がします。
学校の宿題は休み時間や放課後に友達と
ワイワイやると結構早く終わると思いますよ!
ということで
両立するにあたって大事なのは
「時間の使い方」
かな、と思います。
どうしたら時間の無駄を少なくできるかな、
どう行動したら効率的かな、
を考えながら計画を立てていくと
必然的に学校と東進の両立はできると思うので
頑張ってみてください!
明日のブログは渡辺担任助手!
お楽しみに♪
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 2月 15日 二次私大・国立に向けて!!
こんにちは!谷本です!
寒いですね~!
なんか最近毎度寒いって言ってる気がします笑
体調崩さないようにしましょうね!
谷本はといえば、
最近は毎日研究室に通っております。
先輩の実験の手伝いをしたり
テーマの引継ぎをして貰ったりと
割と忙しいんですねー、
といっても自分の好きな事ができるので
結構楽しかったりするんですけどね笑
あと実は研究室の直属の先輩が
葛西近辺に住んでいて、
世間って狭いなー、と
感じました笑笑
ということで本日のテーマは
「二次私大・国立に向けて!」
です!!
私大の試験もだいぶ大詰めですね!
最後まで気を付けて欲しいのは
やはり体調です。
焦る気持ちはわかりますが、
夜遅くまで勉強したりして
体調を崩してしまっては
元も子もありません!!
体調は万全にして臨みましょう!
あとは国立を受験する人!
あと2週間切りました!!
この時期になると
周りの受験生達が
少なくなってきて
モチベが下がってしまうと思います…。
谷本も受験生時代、この時期に
校舎でどんどん受験生を見なくなって
悲しくなった覚えがあります。
ですが!
そんなこと言ってられません!
ラストスパート、
最後まで自分を信じて
駆け抜けましょう!
最後まで頑張る皆さんには
担任助手一同、
全力で応援・サポートします!
最後まで頑張りましょう!
次回のブログは
開田担任助手!!
「定期テストとの両立」
についてです!
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 2月 14日 大内流、高校生のすゝめ
こんにちは!
大内秀馬です!
皆さんどうお過ごしですか?
定期テストが近くて大変ですか?
自分はいまはもうテストが終わり
🌸春休み🌸
いいでしょ!
でも、自分は研究室で
春休みはいっぱい勉強してね♡
といわれたので割と勉強してます…
まあゆうて遊ぶんですけどね
映画とか行きたいなーって
なんか今、タイタニックが
映画館でやっているそうなので
行きたいなーって思いますね
でも、高校生と違うのが
値段ですね
高校生料金が1000円なのに
大学生料金は1500円…
この500円がでかい
なので、高校生は今のうちに
映画に行くべき
ちょっとふざけましたが
今、高校生でやっておきたいことは
英語ですね
教授に英語頑張ってね♡
といわれ絶望しました
確かに大学生の今の時期
内容が難しくなるうえ
読まないといけない論文が
英語だったりして
きっっついんですよ
自分は大学で英語の論文読むは
都市伝説だったと思っていたのですが
ガチでした
しっかり英語やらないといけないと
いけないなと思うのですが
なんで今やらんといけないねん
もっと前にやっとけや
と思いました
なので、高校生でやったほうが絶対得
大学の英語の単位取りやすくなるし…
あと、就活もやばくて
TOEIC何点以上じゃないと無理だよ?
取れるよね?
みたいなスタンスなところが多くて
最低限のスキルになってきているので
抑えてほしい!
学校の授業のため、受験のためのみならず
将来のために、将来のステップアップのために
英語をやってほしいなと思います!!
次回は、谷本担任助手で
国立入試に向けてです!
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 2月 13日 定期テスト中も受講しようね!
こんにちは!田中です。
明日はバレンタインですね。
お母さんと妹から貰えたので充分です、、、
高校生の皆さんはバレンタイン盛り上がりそうで羨ましいです!
楽しそうだな~~青春してください!
今日のブログのテーマはバレンタインではなく、定期テストです。
めっちゃ変わってごめんなさい笑
ミーティングで「テスト期間なので」と言えば受講しなくていいと思っていませんか??
とくに新高3の皆さんはもう受験生です。
受験勉強と両立するのは当たり前
にしていきたい時期です!
東進の勉強も結局はテスト勉強に生きてきます。
なので無意味ではないです!
テスト期間とテスト前の合計約3週間を
受験勉強と両立した生徒としなかった生徒の差は歴然ですよね。
これは少し想像すれば簡単な話です。
もちろんテストは大事です。でも受験も大事です。
来年の今の時期をいい状態で迎えてほしいです!
一緒にがんばりましょう!
田中もサポートするので悩みがあったら誰でも歓迎ですよ~
明日は大内担任助手!
大内担任助手はバレンタイン何個貰えるのでしょうか??
乞うご期待!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 2月 12日 2月は超大事
こんにちは
お久しぶりです
神です
とうとう春休みを向かえて勉強の呪縛から解き放たれた神です
やったー
受験生も受験勉強が1、2週間で終わります
最後まで頑張ってください!
本日のテーマは「共通テスト模試(1週間前)」です
このテーマ読みたい人いる??笑
まあいいでしょう
高2の今の時期となると3年前ですね
同日体験受験をこけた神はリベンジを果たすべくこの模試に燃えていました
結構同日で心をやられた人いるんじゃないですかね
いると思います
そんなみんなにチャンスです
普通共テ模試は2か月に一回ですが
同日の次の模試は一か月後に開催されます
直ぐリベンジできる!
神のように同日でしくじった人は是非悔しさをバネにぶつけて来て下さい!
あと
意外と大事なことなんですが
模試ってなんのために受けますか?
僕は模試を受けることで
今の勉強の方向があっているかを確認できると思っています
あんなに数学の参考書やったのに!
あんなに英語の受講したのに!
と
思うことがあるはずです
そんな時は一度立ち止まって勉強法を変えてみることをお勧めします
ただし、方向性があっていても
勉強量が足りずに伸びていないという可能性もあるので
模試を振り返る時には担任助手の人と確認してみると良いと思います
だらだら書いてきましたが
要するに高2のうちにやっておいた方がいいことは
「勉強法の確立」です
一つ型ができてしまえば今後そのやり方で勉強ができます
自分の勉強法を持っている人は強いです
しかし、これが難しい
なので模試を受けるたびでもいいので
一回自分と向き合ってみてはという言葉で
ブログを締めたいと思います
今回は低学年向けに書きましたが
受験生に向けても最後のブログなので一言書かせて下さい!
今までみんなは本当に頑張ってきたと思います
近くで見ていてこんなに頑張っているのだから
西葛西校全員合格させてあげたいと思うくらいです
まあそれは無理な話で
けどどんな結果であれ今まで積み重ねてきたことは無駄ではないです
必ずどこかで生きてきます
残り悔いのないように走り抜けて下さい
終わりが見えると皆油断します
今が抜かせるチャンスです
最下位でも合格は合格
良い報告聴けるように待ってます!
ファイト!
それでは
チャオチャオ
次回のブログは田中担任助手で「定期テストの両立」です
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆