ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 12

ブログ 

2025年 3月 3日 わたしの第2のホーム

 

こんにちは!中島です!!

 

最近あったかくなってきましたね〜

 

の訪れを感じております、、

 

でもでも、寒暖差には注意です!

 

みなさん体調管理、

気をつけてくださいねー!!

 

 

体調管理といえば、

 

最近健康のために

 

朝活

 

はじめました(笑)

 

今は春休みで

 

1月の下旬頃〜4月上旬頃までお休みなんです

 

大学生って休みが長い、、!

 

その期間ずーっと身体を動かさないままだったらやばいじゃないですか!(笑)

 

そう思って始めました︎^_^

 

ほとんど石田担任助手と行ってるんですけど

 

この前は市民プールに2人で行ってきました(笑)

 

2人でバタフライの練習したり

50mを3、4周くらいしました(笑)

 

身体バッキバキです、本当に、、

 

久しぶりのプール、

楽しかったのでまた行こうと思います︎^_^

 

 

今日のブログは

東進のおすすめポイント」

です!

 

 

東進はわたしの第2のホームだと思ってます^^

 

受験期、嬉しい時も辛い時も

 

いつも校舎にいました

 

そんな私が特におすすめしたいのは担任助手、チームミーティング制度です!!

 

受験生時代のわたしのミーティング名は

 

「ハプスブルク家」

 

だったのですが、

 

(なんでこの名前になったのかとかは分からなくてすみません笑)

 

今でも定期的に会うくらい1年間で良きライバル、そして仲間になりました!

 

LINEのグループの名前が今も

「ハプスブルク家」です(笑)

 

勉強って結構やる気に左右される時ありませんか、、、?

 

私はすごくそのタイプでした、、

 

同じ教科書10ページを読む時でも

 

「絶対に覚えてやる!理解してやる!」

 

と思いながら読む10ページと

 

「はあ…めんどくさいな、ゲームしたいな」

 

とか思いながら読む10ページじゃ

 

内容は同じでも質の面で

大きく変わってきますよね

 

当たり前ですが!

 

私は前者を維持するために

チームミーティングを活用していました!

 

高校に入って

周りに頭いい人ばかりになってからは

 

プライドもなくて

 

「みんなすごいなあ」

 

なんて思いながら生活していた私でしたが

 

東進に入ってからはたくさん

人のことを見るようにしました

 

ランキングとか

チームミーティングでもらう資料とか

 

あとは担任助手の人の話をたくさん聞いたり!

 

部活で疲れてしまった時も

 

「あの子がここまでやってたんだから私もやらないと!」

 

と自分を奮い立たせてました

 

私も担任助手になった今、

 

皆さんが頑張りたい!

と思ってもらえるようなミーティングを日々試行錯誤中です、、(笑)

 

今は第三次受講対戦が行われていますよね!

 

たくさんのイベントに積極的に参加して

自分のものにしちゃってください!

 

東進西葛西校を

次は皆さんの第2のホームとしてもらえるように

私も頑張るので

これからも一緒に頑張りましょうっ

 

 

明日は同じく

賀前担任助手が

同じテーマでブログを書いてくれます!

 

おたのしみに!☆

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 3月 1日 人の成長にゴールなんてなかったんだ。

「今日は待ちに待った長嶋さんと渡邉さんの対談ブログ!」

ごめんなさい、、、

いきなり僕なんかが出てきてきっと不快ですよね、、、

小橋です

そうなんです

今日は本来

長嶋×渡邉

のブログだったんです

でもちょっと色々あって

今回は僕が代打することになりました

いやー申し訳ない

なにより

ひろしは結構ファンが多いので

ほんまにブチギレられてそうで怖いです

決して2人の関係にヒビが入ったから

とかではないですよ!

実は

生徒の見えないところで

よく揉めてる2人なんですけどもね笑

まあ詳しいことは担任助手にでもなったら

わかると思います

「でも担任助手ってどんな仕事してるかわかんないし、、」

そう簡単に「やる」って決断できません!

わかりますその気持ち

僕は即決で担任助手やるって決めたんですけどね

担任助手の内部事情

きっとみなさんなら気になっちゃいと思います

ということで今回のテーマは

「担任助手って何するの?」

になります!

ついにこの禁断のテーマに触れてしまうのか、、

それもよりによって小橋が、、

赤坂校舎長も

このブログを読んでいる君も

きっとドキドキが止まらないはず

話せる範囲内で

担任助手について話します

大学受験を終えた受験生

はたまた国立後期に向けて頑張っている人

勿論、低学年生も大歓迎です!

是非一読していってください!

『春のまま』

Blue Mash

 

ブースの張り紙や

校舎のポスター

おっきなイベントの掲示

はたまた受付のランキング

校舎に入ると

入口から細部まで

いろんなところに掲示があると思います

素人のできみたいなものから

東進公式のものと思わせるようなものなど

とにかく多種多様ですよね

でもじつはあれって

95%

担任助手が一から作ってるんです!

すんげー!!!

ここびっくりするところですよ!

例えば

イベントルームの入口にある

おびただしい量の宣誓書

簡素なものですが

あれは僕が一人でデザインしました

他にも

みなさんのおうちのポストの入っているであろうチラシ

あれは澁谷がデザインしてます

まあこんなアルバイトなかなかありませんよ

自分の手で生み出したものが

人の心を動かし

時には

利益をも生み出す

他の大学生と違う

一歩先の経験をしています

また

何かを掲示するにしても

その裏で色々な力が動いています

例えば

ホワイトボードにある受講対戦の掲示

あれなんかめっちゃ裏側が複雑です

・管理体制の構築

・企画進行管理

・掲示作業

などなど

ここでは多すぎて伝えきれませんが

これらを白紙から作っています

ですから

僕みたいに尖った企画力があっても

それを支える他の担任助手の力が必要不可欠です

そういった意味で

チームで目標を達成するという協調性も身につくでしょう

また

チームを統率するカリスマ性も

養うことができます

ちょっと固い感じですが

こう真剣にみなで協力し合うことで

大学の友達を優に超える

最高の仲間にも出会うことができます

この1年間でですよ

僕ってひろしと

1489時間もいたらしいです

普通にドン引きですよね

日数換算で

62日間

なんかカップルみたいですね

きもちわるいかも!

 

まあこんな感じで

生徒指導の裏に

見えない仕事が沢山あるんです

一見

TMの人!ってイメージですが

ぜんぜんそんなこともないんですよ

毎日なにかしらの刺激があるので

とにかく楽しいバイトです

いままで後悔したことは一回もありません

勉強とはまた違って

人として成長しているのが実感できて

就活も無双できそうな気がします

今回このブログで紹介した業務なんてのは

ほんの10%ほどで

じつはもっともっと面白い仕事がわんさかあります

君の才能が一番輝ける場所

一緒に働けるのを楽しみに待っています

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 2月 28日 高校生のうちにやっておいた方がいいこと

こんにちは!増田です。

 

先週は三泊四日でサークルの合宿に行ってきました!

 

慶應生だけのバドミントンサークル「SMASH」です🏸

 

遊びがメインというよりは四日間毎日バドミントンをする

結構ちゃんとしたサークルです笑

 

でも2日目は団体戦をして

3日目は運動会をして

4日目は学部別対抗戦をして、と

 

普段のサークル活動とは違うことがたくさんできて

めちゃめちゃ楽しかったです!

ちなむと学部別対抗は文学部薬学部合同チームだったのですが

 

見事優勝しました✨

 

ただ次の日から声が死んでて何人かの生徒が心配してくれました笑

 

 

慶應に入ったらぜひSMASH来てね!!

 

 

 

そんなこんなで結構大学生活を満喫している増田晴香ですが

 

高校生のうちにやっておいた方がいいこと

 

正直最初は今が楽しすぎてぱっと思いつきませんでした。

 

(制服で色々思い出作っときな!くらい笑)

 

 

高校生活は勉強に捧げ、大学生活で思う存分遊ぶ

 

私はどちらかというとこう考える人間です。

 

 

一度しかない高校生活

もちろん楽しんだもん勝ちだとは思います、!

 

でも、高校卒業してからの人生の方が

何倍も長いです。

 

 

高校生活を勉強に捧げることで

その先の人生を華やかにする

これちょーかっこよくないですか

 

偏差値の高い大学に行ったからといって

必ずしもその先の人生が華やかになるとは言えませんが

 

将来の可能性が圧倒的に広がるのは紛れもない事実

 

 

遊ぶな!と言ってるわけではありません!

 

大事なのはメリハリ

 

遊びに行ってそのままだらだら3.4日間受講しない

 

結果一週間でやるべき受講が終わらなかった

 

そういった積み重ねが受験を左右します!

 

意識がちょこっとでも変わったら嬉しいです

 

 

ちょっと固い感じになっちゃったので

こっからは今ブログ書きながら思いついた

シンプルにやっておいた方がいいこと

書きますっ

 

 

まずは受験が終わった高3生!

校則に引っかかってないのなら教習所に通おう。

ほんとに大学生って思ったより忙しい、、、

私みたいに半年たってもまだ免許取れないとかになってほしくないので

いまのうちから通うことをおすすめします笑

 

あと女の子は私服買ったりコスメ買ったりとかかな

私は3月のうちにまつぱと眉毛サロン行きました笑

 

 

高2以下の子たちはとにかく友達を大切に!

高校生の時の友達は一生の友達になること多いです

 

 

大学受験を志す以上、

勉強を軸にしてほしいですが

その中でも充実した高校生活を送ってください!

 

明日のブログは渡邉担任助手と長嶋担任助手の対談ブログです!!

千葉大コンビの二人がどんなブログを書くのか

お楽しみに!

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 2月 27日 ショートディベート第二稿

こんにちは~

 

今日は森田小雪の対談ブログです~

 

はじまりましたー!

 

小雪先生は2回目の対談ブログですよねー?

 

そうなんです!

前回はこむぎちゃんと人生について話しました^^

 

あれ?そんな大層なテーマだったけ??笑

 

もちろん!!そして今回のテーマは、、、??

 

「mbtiほぼ一緒の二人によるショートディベート」

 

ふ~~~~~~パチパチ

 

私がINFJ(提唱者)で、

 

わたしはINFP(仲介者)です



果たして議論になるのでしょうか!爆笑

 

それではスタート!!!



まず一つ目のテーマは、、

「映画は泣く派か泣かない派か」



森田は泣く派で

 

石田は泣かない派です!

 

 

こっちからすると映画館はもちろん、

家映画でも周りを気にして泣きづらいんだよね

 

お、てことは本当は泣きたいけど我慢してるってこと?

 

んーーでも泣く人って周りを気にする気持ちより感情移入した気持ちの方が強いから泣くんだよね?

逆に言えば、泣く派も周りを気にし始めたら泣かなくなるのでは?

 

なるほどなるほど、、

私はこの前友達3人と「366日」見に行ったけど、見事に私含め全員泣いちゃったよ

小雪ちゃんは泣いたことないの?

 

うわーーーー最後に映画で泣いたのいつだっけ!

「ラーゲリより愛をこめて」も「君の膵臓を食べたい」もよかったけど泣きはしなかったかも

 

うわーーーーーそれ泣けないって小雪ちゃん感情ないじゃん

まじおわっつぁ





ー完ー



二つ目は「誰に生まれ変わりたいか、小川さんor長嶋さん」!

 

わたしは長嶋さん

 

私は小川さん!

 

長嶋さんは圧倒的に人気者!!

面白いし優しいしいいところがいっぱいで人として憧れちゃうんだよね

 

私は小川さんの生き方に憧れあるなーー

あの人まじでいい意味で一人で生きてきた感あるんだよね。

 

もっと詳しく!!

 

ほら、私って若干親のレールにひかれた人生歩んできた感あるじゃん?

小川さんの話とか聞いてるとまじで自分で切り開いてきた感じあるんだよね。

「人生何回?」ってフレーズも小川さんが言ってるやつだよね。



たしかに!!

人生1回しかないんだからやりたいこと全部やっちゃおー!!みたいなマインドいいよね

人生を謳歌してますって感じがして、確かに羨ましいかも~

 

長嶋さんもまじリスペクトだよね。

相談しやすいランキング堂々一位!って感じ。こむぎちゃんと似てる気がする!

 

 

いやーーーこむぎ最強だよね

まじ太陽って感じだし、いるとハッピーになれる

やっぱ生まれ変わるならこむぎかなーーー

 

やっぱこむぎよね。さすこむぎ

 

おがさん長嶋さんごめんなさい

時代はこむぎでした。。

 

 

-完ー

 

 

 

 

 

以上、mbtiほぼ一緒の二人によるショートディベートでしたーー!!




いやーー楽しかったね

お喋りな小雪ちゃんとだからこそできたブログだったと思う!



また今度違う議題で話してみたいね!

 

明日は増田担任助手のよる

「高校生のうちにしといた方がいいこと」!

 

お楽しみにー!!

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 2月 26日 もしものもし

 

こんにちは!澁谷です!!



最近は僕の生きがいである

Jリーグ

開幕しました!!



まさに人生に彩りがついたような感覚です笑

 

大体試合は

週末にあって、

 

そのために1週間頑張るという

最高のサイクルが出来上がりつつあります。

 

 

皆さんも何か息抜きを見つけて、

適度に頑張っていきましょうね!!

 

 

 

さて、今日のテーマは、、、

 

 

「模試の活用法」です!

 

 

2日連続ですみません!笑

 

 

昨日のブログでは色々書かれてましたが、

 

 

まとめると復習が大事という話でしたね。

 

 

それはその通りなので

今日はブログ終わりです。。。

 

 

 

 

 

というわけにはいかないので、

別の角度から少し書かせてもらいます。

 

 

模試というのは、

「もしも」を仮体験出来る

最強のイベントです。

 

何言ってんのかわからないと思うので

例を出して説明します。

 

 

例えば、

 

もしも会場までの

道が分からなかったら

 

もしも隣の奴の動きが

せわしなくて目障りだったら

 

もしも受験票や

筆記用具などの持ち物を

家に忘れたら

 

そしてこれらの経験を

もしも本番にいきなり経験したら

 

 

 

どうですか笑

 

 

多分死ぬほど焦りますよね笑

 

 

もちろん模試でも

遅刻、迷惑行為、忘れ物は

しない方がいいです。

 

 

でも、本番にするよりは

2兆倍マシですよね笑

 

 

そういう”もしも”の体験を

頻繁にやってくる模試で

想定したり、体験すること

 

それが本番で動じない心を

育んでいくんです!

 

ただ、

そういった効果を得るための

条件が一つあります

 

それは

『当日受験』

にこだわること!

 

 

まぁ予定があったりして合わないのは

しょうがないんですが、

 

出来る限り当日受験に

こだわりましょう!

 

そもそも当日では

模試も

外部会場で行われていても、

 

後日だと

いつもの校舎だったり、

 

雰囲気も

当日と後日では

かなり変わってきます。

 

 

せっかく模試を受けるのなら、

最大限そう言った恩恵も

吸収してほしいので、

ぜひぜひ参考にしてみてください!

 

覚えましたか??

 

『もしものもし』です!!

 

それでは今日も元気に行ってらっしゃい!

 

 

明日のブログは石田担任助手と森田担任助手の対談ブログです!

半端なそうっすね!笑

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

お申し込み受付中!