ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 117

ブログ 

2023年 3月 8日 受講・マスター完璧?

こんにちは!

最近、efootballを始めた開田です。

僕はウイイレの方がなじみにがありますが、名称が変わったそうです。

ダウンロードしたら、面白くて、ハマっちゃいました(笑)

就職活動の息抜きとして、ストレス発散になります。

みんなのストレス解消法とかあれば、教えてね。

 

さて、前置きはこのぐらいにして、

今日の本題は、

「受講とマスターを3月末までに終わらせよう」って話です!

 

それで今回は高速基礎マスターのフォーカスして話していきます!

まずは何で高速基礎マスターをやるのが大事なのっていう話をしようと思います!

それは何と言っても、、、

基礎がとても大切だからです

東進の高速基礎マスターでは英語の関してですが

主に単語、熟語、文法、例文をやってもらうことになっています

これなんでやっているかというとお分かりだとは思いますが

これらのことがしっかり頭に入ってないと英語を読めないからなんですね

それでそもそも単語をしっかりやっていないと熟語も怪しいですし、

単語・熟語・例文が頭に入ってないと例文すらできません

なので特に模試で英語の成績が上がらなくて困っている人は全体にやってください

また、

これらの基礎に関しては毎日やって頭に定着させるというのが最も大事なので、

少なくとも毎日30分から1時間以上は必ずとってやってほしいと思います!

これから、頑張っていきましょう!

 

次回のブログは神担任助手です!

お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 3月 7日 定期テストとの両立できてる??

こんにちは!谷本です!

もう早いもんで3月ですね~

最近は寒すぎず暑すぎずの日が多くて

過ごしやすいですね~!

素晴らしいです笑

 

ただ花粉がね…

周りの人ほど酷くはないですが

ちょっと辛いですね…。

 

体調には気を付けながら

頑張っていきましょう…笑

 

ということで今日のテーマは

「定期テストの両立」

です!!

 

単刀直入に、定期テストとの両立、

できていますか???

 

自信をもって手を挙げられる人は

なかなかいないんじゃないかと思います…。

 

定期テスト前になると

「受講しません」

「マスターしません」

っていう人、多いんじゃないですか??

 

それ、すごく勿体ないですよ…

まぁ、両立するのが簡単ではないことは認めます。

 

ですが、定期テストの範囲も

受験で出る範囲ですよね??

受験勉強と、定期テストの勉強を

分けて考えている人は、

ちょっと考え方を変えてみましょう。

 

受験勉強は木の幹で、

定期テストは木の枝なのです。

 

つまり、定期テスト期間だから

受験勉強をストップして

定期テスト勉強に全振りするのではなく

 

定期テストは、今やっている

受験勉強の復習または並行して

進めてみましょう。

 

確かに、現状受講をしている範囲と

テスト範囲が大きく違うことは

あると思います。

ですが、定期テストの勉強をするから

と言って、3週間くらい受講がストップしたら

そこまで受講で蓄えた知識たちは

テストが終わる頃には綺麗に

抜け落ちています。

 

すごく勿体ないですよね??

 

なので、

せめて1コマでも進める。

 

マスターもストップしたら

忘れてしまうので

1日100単語でも演習する。

 

 

気持ちはわかりますが、

定期テストの勉強は少しずつ進めていれば、

テスト前にヒーヒー言わなくていいはずです!!

 

定期テストは、あくまで

受験勉強の一環なので、

受験勉強をストップするべきでは無い

ということを覚えておきましょう!!

 

ということで

次回のブログは

開田担任助手!!

受講やマスターについて

教えてくれます!!

お楽しみに!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 3月 6日 志について

こんにちは!

大内秀馬です!

 

皆さん定期テストは終わりましたか?

まだ終わっていない人もいるのかな?

終わった人は次の学年に向けて頑張ろう!

終わっていない人は

気合で定期テスト乗り切ろう!

 

ところで皆さんは

定期テストどれだけ頑張っていますか?

 

自分は直前に詰め込む派でした笑

それでテスト終わってからやべーな

次からは絶対前々から

対策するぞ!

って思うんですけど

結局できないんですよね…

 

なので、テストの勉強を

前々からできている人は

純粋にすごいなと感じます!

 

それで、なんで自分が前々から

勉強できないのか

を考えてみたんですけど

何だと思いますか?

 

部活が忙しいから?

確かに週5ぐらいであったけど

ゆうても時間は取れた

 

友達と遊んでた?

確かに遊んではいたけど

家でダラダラする時間もあった

 

じゃあなんだと

 

 

それは純粋に

やる気がなかったからですね笑

 

じゃあなんでやる気なかったのか

それは2つあるかなと思いまして

 

1つは

直前でなんとかなるんじゃね?

と思っていたから

 

もう1つは

定期テストで点数を取ったとて

何になるのかと

目的が薄かったからです

 

この2つ目の理由を

少し深堀していくのですが

自分は推薦を全く考えていなかったので

赤点さえとらなければOKでした

 

じゃあ最低限取ればいいじゃん

って話になるんですよ

 

でも、一時期友人と

定期テストの点数で

負けたらおごりっていう

ことをしてたんですけど

その時はいつもより

点数良かったんですよ!

 

この時は純粋に学力を上げるため

とかの目的ではないのですが

やっぱり目的がないと

勉強ってうまくいかないんだなと

思います

 

この話をして別に

じゃあ定期テスト頑張る目的を

見つけよう!

というわけではなくて

今日はこれを

大学受験

に置き換えたくて

 

大学受験に向けて

勉強を頑張るために

目的って本当に

大切なんじゃないかなと

 

この目的

つまりは

大学に行って何をするのか

何のために志望大学に行きたいのか

 

これが確固としたものじゃないと

受験勉強を100%

で出来ないのではないのか

と思います!

 

幸いにも皆さんは

約一年以上の時間が

残されています!

 

なので、今の時期

を確固としたものとして

受験勉強を100%

頑張ってほしいと思います!

 

次回のブログは

谷本担任助手

テスト期間の過ごし方です!

お楽しみに!

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 3月 5日 受験お疲れさまでした

こんにちは。田中です。

 

受験お疲れさまでした!

とは言ってもまだ全員が終わっているわけではありません。

まだ試験が残っている人は全力でサポートするので頑張りましょう!

 

上から目線ですが大学生になる皆さんにアドバイスをします。

1日を大切にしてください!

大学の準備ではないです。

田中ももう3年生になります。就活とかだんだん社会に出る日が近づいてきています。

高校生の時からは想像できないですよね。

でもあっという間です。ほんとうに。

 

大学生活は本当に短いです。

なのでやりたいことをたくさんやるためにも

規則正しく生活をして学生のうちしかできないことをしてください!

歳を取れば好きなだけ寝れます笑

後悔しない大学生活にしてくださいね!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 3月 4日 受験おつかれさま

 

こんにちはー寺田です

受験生の皆さん

受験お疲れさまでした!!!!!!

 

この1年間振り返ってみてどうでしたか?やっぱりつらかったですか?

私は受験期勉強面白いなーと思うこともあったけど辛いと感じることもありました

でも受験を終えた皆さんは(少なくとも4月までは)勉強から解放されます

私は去年合格発表までの期間、アルセウスを10日で全クリしました

ぜひ遊びや睡眠を謳歌してください!

 

この一年間私は校舎で受講、自習、夏休みの朝登校など受験生の頑張る姿を

見てきました。自分も頑張らなきゃと思わされました。

皆さんの担当担任助手も皆さんの頑張りを見ていたはずなので

たくさんねぎらってもらってください

あと自分で自分のことを褒めてあげるのも忘れずに

自分のことを1番分かっているのは自分なので

頑張れなかったりさぼったりしたこともそうですが、

それ以上に頑張ってきたことも自分が知っているはずです

認めてあげましょう!

 

ところでみなさんは大学でやりたいこと考えてますか?

やりたい勉強の分野、入りたいサークル、何のバイトをするか、

留学、その他新しいことに何でも挑戦できるのが大学だと思います。

高校に比べてとにかく自由です!

自由な分、自分で積極的に行動しないとなにも起こりません

なので今からやりたいことを考えてみると良いと思います

 

例えばサークルと一口に言っても、大学にはいろんなサークルがあります

東大には運動系(テニス、バドからボート、相撲とかまであります)

音楽系(吹奏楽、オケ、合唱、オペラ、マンドリンや民族音楽まで)

クイ研、ポケモン、紅茶同好会、ディズニーサークルやみかん愛好会、起業のサークルとかもあります

インカレサークルなら他の大学でも入れます

大学で友達を作るためにも、サークルは入ることをオススメします!

入ってみて合わなかったら簡単にやめられるので色々探してみましょう

他にも数学やフィンランド語⁉の自主ゼミをTwitterで開いている人もいました

やりたい事には積極的に挑戦していきましょう~

 

明日のブログは田中さん受験お疲れ様ブログです

私のブログは読まなくてももいいですが

田中さんのブログは読んでください!!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

\お申し込み受付中!/