ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 113

ブログ 

2023年 7月 3日 共テ過去問やるぜよ

 

どうも。

 

先日、東京ビッグサイトに初めて足を運びました。

 

「地方創生EXPO」っていう地域活性化に取り組む企業が

 

自社でブースを開設していろんな話が聞けるというイベントです!!

 

いろいろな企業が自分たちの持ち味を活かして、様々な切り口で地方創生に

取り組んでいることがわかり、とても有意義でした!!

 

「大学に入ったら自分の興味のあることに力を注げる」とよく言われますが、

本当にその通りだなっと強く感じました!!

 

そのためにも受験勉強を一緒に頑張りましょう!!!

 

さてさて、前置きがわりと長めになってしまったのですが、

今日のテーマは ”共通テストの過去問について” です

 

みなさん共通テストにはしっかり取り組めていますか??

 

東進ハイスクールのカリキュラムってどんな感じかご存じですか??

 

夏休み終わる前には過去問演習にある程度の一区切りをつけて

 

秋から始まる単元ジャンル別演習や冬から始まる第一志望校対策演習に力を注ぎたいんです

 

てことは共通テストとは早めに決着をつけておきたいんです

 

夏休みって長いし、そこで片付けよーなんて考えている人、結構いませんか?

 

40日間も毎日、自分のためだけに時間を使える貴重な期間を、

過去問演習ざんまいにするのって僕個人としてはおすすめできないです

 

そのためにも今からコツコツと過去問演習にはいっていきたいです

 

加えて、共通テストって結構クセが強くて、慣れるのに思っているよりもじかんがかかります。

 

僕の高校の友人も私大一般入試の問題は解けるのに、

共通テストは本番までずっと得点が伸びず。なんてことがありました。

 

私大志望でも共通テスト利用は結構大事ですし、国立志望者なんて言わずもがなです

 

なーんていろいろ書きましたけど、共通テストの重要性は伝わったでしょうか??

 

受験はとにかく情報をしっかりと集めることと計画をちゃんと立てることにつきます!

もうすぐ夏休みですが、頑張りましょう!!

 

次回は富内担任助手です

 

富内担任助手は実は高2のころグルミが一緒で仲良しです笑

 

お楽しみに~

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 7月 2日 夏期招待講習

 

 

こんにちは〜!!

 

 

 

最近ペットボトル野球にハマっている澁谷です

 

 

 

しょうもない遊びに見えて意外と奥が深くて面白いんですよ??

 

 

 

例えば、飲み物のキャップによって球の回転が変わったり、

 

 

 

人によって様々な投げ方があるのも面白いポイントですね。

 

 

 

僕の決め球はスライダーです。挑戦者待ってます。

 

 

 

 

 

さて、今日のテーマは夏期招待講習です!!

 

 

このテーマでブログ書いといてあれなんですが、

 

 

 

実は自分は夏期招待講習なるものを受けたことがないんですよ(笑)

 

 

 

でもだからこそ今から夏期招待講習を受けられる皆さんが羨ましい本当に!

 

 

 

かの有名な林先生もおっしゃっていたように、受験にフライングはないんです。

 

 

 

だったらこの招待講習はひと足さきに受験勉強を始めるチャンスじゃないですかそう思いません??

 

 

 

具体的に自分が思う早くに受験勉強を始めるメリットは、、、

 

 

 

勉強の習慣化を早くに習得することができる

 

 

 

②基礎の定着が人より早い分応用にも多く時間を使える

 

 

 

③自分の勉強スタイルを見つけやすい

 

 

 

モテそう

 

 

 

まぁこんな感じですかね。

 

 

 

兎にも角にも早くから始めて悪いことなんかないし、

 

 

 

自分もこの時期からやってればよかったと思うこともあったので、

 

 

 

 

少しでも興味が湧けば申し込んで欲しいなと思います!!

 

 

 

 

 

 

明日のブログは加賀担任助手

 

 

 

なんか共通テストについてのめちゃくちゃおもろい話を載せてくれるらしいです。

 

 

 

お楽しみに〜

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 7月 1日 定石で演習だーー!!

 

 

こんにちは〜

 

 

根岸でーーす。

 

 

 

今日から7月!!

 

 

みんな頑張ってるかい?

 

 

 

夏が大好きな私にとっては嬉しい季節です♪

 

 

 

最近、大学受験終了後からの燃え尽き症候群からほぼ?抜け出し、

 

今は、英語の勉強に燃えています🔥

 

 

 

 

英語などの言語系を専門的に学ぶ学科に入っているのと、

 

 

私が就きたい職業には英語や第二外国語の勉強が

 

 

不可欠なので特に英語は頑張ってます!

(あとフランス語も・・・むずい!)

 

 

 

 

東進のフランス語の授業とかあれば

 

受けたいくらいです笑

 

(高校生の頃は分からないところも授業が全て解決してくれていましたね。)

 

 

 

担任助手をやっていると東進生や同期のみんな

 

から良い刺激をたくさんもらいます!!

感謝

 

 

 

 

 

 

さて今回のテーマは

 

「定石演習」です!

 

 

 

なので今回は低学年向けの話ですね。

 

 

 

 

 

 

この定石は

 

 

 

8月20日の共通テスト本番レベル模試

 

 

 

で目標点を突破するために頑張ってもらうものです!

 

 

 

 

 

 

ところで定石取得したよって人は条件である

 

 

 

マスター3冠達成してますか??

(単語・熟語・文法+古文単語・数学)

 

 

 

 

 

定石をガンガンこなすためには

 

 

なにより基礎の定着が不可欠になってます!

 

 

 

 

 

 

逆に、定石を始めるまでに基礎が定着していれば

 

 

 

模試に向けてひたすら演習するのみ!!

 

 

 

って感じなのでまずはみんな

 

 

定石開始までの計画を立てて、

 

定石の良いスタートダッシュを切れるように頑張ってください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の夏頑張れる人は来年の夏誰よりも

 

 

 

強い受験生になるはずですよ😏

 

 

 

 

 

 

頑張れ低学年!!!!応援してます!

 

 

 

 

 

 

明日のブログは澁谷担任助手!

 

 

テーマは「夏期招待講習」です!

 

 

 

私も高2の夏、この夏期招待講習を通して

 

東進に入学しました!  懐かしいです♪

 

 

 

 

読んでね!お楽しみに〜!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 6月 30日 君も青学生にならないか

 

こんにちは!!!田島です

 

暑くなってきましたね

ガツンとみかんとスイカバーがおいしい季節がやってきますね!!

皆さん夏は好きですか?? 私は夏のエネルギッシュな感じが好きです!

日差し浴びるとエネルギーもらえる気がします

ていうか6月も今日で終わります。早!(^^)!

最近大学が楽しくて仕方がないんですが、タイムリーなテーマが回ってきました。

大学紹介

ということでですね、今回は私の通っている青学について紹介していこうと思います。

 

 

・学部紹介、キャンパス、授業など

・おすすめポイント

・通って思ったこと

の流れで行きます。

 

魅力が多くて長くなっちゃいましたごめんなさい

 

まず学部紹介ですね。

青山キャンパス 表参道から徒歩5分  渋谷から徒歩10分

・文学部

・教育人間科学部

・経済学部

・法学部

・経営学部

・国際政治経済学部

・総合文化政策学部

 

相模原キャンパス 淵野辺から徒歩7分

・理工学部

・社会情報学部

・地球社会共生学部

・コミュニティ人間科学部

 

キャンパスが変わることはないので、4年間同じキャンパスに通うことになります。

私は総合文化政策学部(通称:総文)では、英語の授業が週に6個あるので結構大変です。

でも実践的に学べて楽しいです。

特にコミュニケーションの授業は1クラス15人くらいなのでみんなと仲良くなれます。

昨日その授業の先生の誕生日だったのでみんなでお菓子のサプライズとバースデーソングを歌ってお祝いしました!

 

 

第二外国語は、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語からえらべます。

 

総文の授業ではメディア、アート、音楽、都市、文化、国際など色々学べます。

クリエイティブなことがやりたいって人にはピッタリですね。

テストよりレポートが多めです。

映画を8本みてレポートを書いたり、自分の好きなものについてポスターでまとめたり、博物館に行ったりする授業があります。

また、教養科目をとることが必須なので幅広い学問が学べます。

 

 

次におすすめポイントですね!

 

まず立地が強すぎます。

青学は文系キャンパスが渋谷にあり、日本一の立地といわれていますが、立地がいいってつまりどういうことか、、、

ご飯もカラオケも美容室も服屋もバンド練のスタジオも大学から歩いてすぐの場所に何でもあります。

やりたいことは全部渋谷でできます。

これがほんとに最高なんですよ。

なんかもう便利すぎて毎日感動してます。

 

先日相模原キャンパスに行ってきたのですが、あちらはあちらで素晴らしいところでした。

建物の統一感があってきれいだし、広いです。

芝生に寝転がれます。

 

あと、ITスキルという単位の取得が全員必修になっているので(取らないと卒業できない)、在学中にワード、パワポ、エクセルなどのパソコンの操作ができるようになります!

社会で役に立ちますね。

これが必修になっているのはありがたいです。

 

 

サークルが多い!すごい数のサークルがあります。スポーツも文化系も盛んです。特に軽音やりたい人には青学おすすめです。軽音だけで9個あるので選び放題です!

 

 

青学生は大学内の本格的なフィットネスジムに年間3000円で通えます。破格!

 

 

あと15号館の椅子。これだけ細か!って感じですが、15号館各フロアに天才的な椅子が何個か置いてあります。

一人用の背もたれがついた椅子なんですが、下にタイヤがついていて移動できて、その上にカゴみたいな荷物入れがあり、さらにテーブルもついているという、、、デザイン性が高いです。

友達とよく座ってます。

 

 

また、新図書館が2024年に出来ます。地下1階から地上6階まであり、150万冊の本が置かれます。楽しみです。

 

 

 

通って思ったことは、学内が結構混むことです。お昼がピークです。

あと、おしゃれな人が多い、というかおしゃれな人しかいません。通行人を見ていれば今このアイテム流行ってるんだなとか、勉強になります。

 

入学前は、青学ってチャラいのかな?とか友達できるのかなとかいろいろ不安だったのですが、全然杞憂でして、明るくてフレンドリーな人が多いので楽しいです!

 

受験期は死ぬほどつらかったけど、あの時頑張ったおかげで今楽しめているので、あきらめないでよかったと思っています。

 

皆さん、今耐えれば楽しい大学生活が待ってます!!!一緒に頑張りましょう!

 

次のブログは根岸担任担任助手!!彼女とは大学の最寄りが同じです!!定石演習について語ってくれますよ

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 6月 29日 部活も勉強も全力で!!

 

皆さんコンニチハ!

大村です

 

だんだん暑くなってきましたね~

去年の夏は何となく過ぎてしまったので、

今年の夏は、

勉強も、遊びも、バイト

全部全力で取り組んで

最高の夏を過ごしたいです!

 

 

 

さて、皆さんはこの夏は

どのように過ごしたいですか?

 

低学年の方は夏の大会などに向けて

部活が忙しくなってきている方が

多いのではないでしょうか??

 

部活が忙しくなってくると、

どうしても勉強が疎かになってしまいますよね…

私も高校生のこの時期は、

部活で頭がいっぱいだったので、

机に向かっている時間はほぼなかったです(^-^;

 

 

ですが、だからといって

全く勉強をしていなかったわけではありません!

 

 

通学時間や、休み時間夜寝る前など

隙間時間を使って英単語を覚えたり、

その日の授業の復習をしていました!!

 

 

勉強をするために

仕方なく部活を中途半端にやるのは

もったいない

 

 

隙間時間を活用して

部活にも勉強にも全力な、

アツい夏を過ごしましょう!

 

 

 

次のブログは 田島 担任助手で

「大学紹介」です!

お楽しみに~

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!