ブログ
2023年 7月 8日 進取の精神 学の独立
こんにちは!
期末がマズい小川です
もうめちゃくちゃ暑くなってきましたね
みなさんは
ハンディファン派ですか?団扇派ですか?扇子派ですか?
自分は日本男児なので断然団扇派ですかね
夏といえば団扇って感じしませんかね
花火と団扇最高の組み合わせな気がします
自分は去年早稲田のオープンキャンパスに行って
そこでもらった団扇を使っていましたね
身近に早稲田を感じていました、、、
そんなわけで今日は自分が通っている早稲田大学について
かなり詳しく書いてみようかなと思います
早大生である自分が魂を込めて書きます
早稲田志望必見です
(めっちゃ長くなっちゃったから時間がある時に読んでね!)
Chapter1
早稲田大学とは
早稲田を創立した人は言わずと知れた大隈重信です
大隈重信は明治15年に
早稲田大学の前身となる東京専門学校を創立しました
この時には
政治経済学科、法律学科、理学科、英学科がありました
のちに文学科、商科を設置しています
そしてなんやかんやあって今の13学部が存在しています
早稲田大学の理念は以下の3つです
学問の独立
学問の活用
模範国民の造就
正直意味はよくわかっていないですがなんか敷居が高そうです
Chapter2
キャンパス、学部について
早稲田にはキャンパスが4つあります
名門!!早稲田キャンパス
自分も通っているし
親しみがあるので号館も載せておきます
政治経済学部…3号館
3号館はとてつもなくキラキラ輝いています
眩しくて入れないです
また難関国立を受験してダメだった人の
滑り止めになっているので
政治経済学部の知り合いは
もうよくわかんないぐらい賢いです
よくわかんないですほんとに、、凄まじい、、
法学部…8号館
自分は8号館で授業をとっていましたが
The大学って感じがします
教室すごく広かったです
また、どこでも勉強できます
ポケット六法みんな持ってます
教育学部…16号館
ここはチベットです
ギリ早稲田じゃないかもしれません
なぜなら遥か彼方まで遠いからです
中にはエスカレーターがありません
夏は暑い冬は寒い、そんな場所だそうです
商学部…11号館
きました我が学舎!商学部!
言わずと知れた大名門ですね
学識ある実業家目指してみんな頑張っています
チャラ商と言われていますが
普通に単位取るの難しいので
みんななんやかんや勉強しています
国際教養学部…11号館
必ず一年間留学しないといけない
そして超イケイケな学部です
11号館にはラウンジがあるのですが
国教の方々が占領をしています
外国人多めです
ラウンジに行けばリトル留学を味わえます!
社会科学部…14号館
いろんなあだ名がつくこの学部、、、
オンデマンドが多く失踪する人も多数
ちなみに加賀くんはシャガクレバーです
もう一方はここでは不適切なので直接自分に聞いてください
以上が早稲田キャンパスです
華やか!戸山キャンパス
スタバがあるイケイケなキャンパスです
文学部と文化構想学部があります
あそぶんです
コンクリート!西早稲田キャンパス
僕の受験会場でした
ゴツゴツしてました
3つの理工学部があります
詳しくは大内さんに聞いてください
遠い!所沢キャンパス
サブタイトルが雑ですが気にしないでください
人間科学部とスポーツ科学部があります
友達が通っていて、今一人暮らししているので
遊びに行ったのですが
思った100倍
都会でした所沢
ちなみに早稲田では被験者のバイトがあるのですが
大体が所沢キャンパスなので
いつかやりたいと思っているのですが
なかなかできません
Chapter3
授業について
まずは学部ごとに必修科目の授業があります
商学部では選択必修も含め
4単位の授業が多いです
卒業には最低124単位必要なので
単純計算で31個の授業を受ける必要があります
でも中には1単位や2単位の授業もあるので
自分の興味のある授業を
たくさん取ることもできなくはないです
早稲田のシステムで
特に優れているポイントは
GECという科目があることです
これは特別商学や法律系に分類できないような
特殊な科目のことです
早大生なら誰でも取ることができます
自分が春学期取っていたのは
リーダーシップの軌跡
という授業です
毎回、各界隈で活躍をしている社長の方々が
講演をしてくださります
アフターコロナを迎え変革期である現在
求められるリーダー像は何かということについて
体験談を織り交ぜながら解説してくださいます
読売新聞や、朝日新聞、三越伊勢丹、東急など
名だたる企業の方々が来てくださりとても勉強になりました
他には馬術や散歩するだけやトランポリンする授業などもあります
Chapter4
サークルについて
やはり大学生といえばサークル!ですよね
早稲田には日本一サークルがあると言われています
早稲田には3大サークルというものが存在します
1.早稲田祭運営スタッフ
2.早稲田大学放送研究会
3.早稲田大学広告研究会
自分はこの3つのうちのどれかに入っています
そのときになったらまたブログで書こうかなと思います
他にもかなり特殊なサークルが多く
取り上げているとキリがないので
自分で調べてみることをおすすめします
自分に合うサークルが
早稲田で絶対見つかるはずです
かなり詳しく書いたので
ここまで読んだあなたは早稲田にまた1歩近づきました
読んでくださりありがとうございます笑
まとめですが
自分が思う早稲田のいいところ
一言で表すならば
自由
ですかね
いろんな学生がいます
自分の夢のために資格勉強に励んだり
部活動やサークルに打ち込んだり
授業を切って遊び呆けたり
でも何をしても許されるのが早稲田なんです
多種多様な人間が早稲田には存在します
早稲田でできないことは何一つないです
早稲田を目指して頑張っている受験生は
早稲田に通う自分をイメージして奮闘してください
応援しているしたくさん相談乗ります!
明日のブログは渡邉担任助手!
夏期招待講習について説明してくれます!
一般生の方は必見です!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 7月 7日 低学年から勉強する意義
こんにちは
永山です!
最近暑すぎて大学に行きたくないんですが、単位(進級)のためにがんばろうとおもいます笑
はい!ということで、今回は「低学年から勉強する意義」についてです。
低学年のみなさん受験勉強を本格的にはじめるのはいつごろだと思いますか?
自分的には今この時からだとおもいます。
中には、高3になってからまじめに勉強すればいいと思っている人いるんじゃないんですか!!??
高3になると、どんなに遅くとも、みんながみんな勉強を本格的に始めます
なので、
低学年のときにどれだけやるかにかかっています。
高3はいよいよ過去問にとりかかるなど、演習で時間が潰れてしまいます
つまり、高3で一から基礎をやりなおす時間がないということです。
なので、基礎の完全理解は高2のうちに終わらせておくべきということです。
自分も高2の夏にやばいと気づいて本格的に勉強し始めたのですが、
このとき、自分の高校ではまだ余裕ぶっこいて遊んでいる人がかなり多かったのですが、
その遊びまくっていた友達は残念ながら浪人してしまい、
「早く始めればよかった」と後悔していました。
ちなみに自分も同様に後悔しています
高2から毎日登校して本気でがんばったのですが第一志望には落ちてしまいました。
あの復習時間をもっと演習に当てられていれば、、、もしかしたら、、
っていう感じですね。
みなさんにはきちんと第一志望校に合格して、自分の二の舞にはならないでほしいので、
今のうちから頑張ってください!!
次回は
小川担任助手の
「大学学部紹介」です
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 7月 6日 筑波大学って知ってる?
こんにちは〜! 星野です!
私、茨城に住んでるんですけど暑すぎて死にそうです笑🫠
(夏が1番好きだけどね)
部活やってる人は特に熱中症に気をつけてください
勉強してる時暑かったら遠慮なく言ってくださいね!
さて、本題は……
大学学部紹介です!!
改めて私の通っているところは
筑波大学 医学群 看護学類 というところです!
小橋担任助手に煽られてましたけど、とってもいいとこですよ‼️ぜひ読んで下さい笑
まず筑波大学について
1 茨城県にある国立大学
2偏差値的には千葉大、横浜国立大と同じぐらい
3キャンパスが広い(東京ドーム55個分)
※全国で2番目に広くて車やバスが走行してます
4学部学科ではなく学群学類という
筑波大学は開かれた大学というのを掲げていて、色んな学部の授業を受けられるんです!
例えば理工学類の人が人文、教育学類の授業に参加してることもあります!
色んなこと興味があったり、将来の夢が絞れていない人にはとてもオススメです✨️✨️
こういう大学は日本に筑波大学しかないと校長が話していました笑
次に看護学類についてお話しますね
筑波大学の看護学類は1年で教養科目、2年で専門科目、3、4年で実習という感じです!
1年生の間は英語とか、情報リテラシーとか学びます笑
でも基礎看護学概論というものがあって、ナイチンゲールについてとかレントゲン学とか浅く看護について触れます!
実習は筑波大学病院でやったり東京まで遠征したりするらしいです
あとねすごーく自由時間があります
3.4年が大変な分1年生は遊べます、笑
時間が沢山あるので趣味とか見つけた方がいいと思います!私は本読んでるか、YouTube見てます
あと最後に!!友達作り頑張ってください!笑
地方の大学に行くと、一人暮らしの準備でバタバタするので友達を作る機会を逃します
これは筑波に限らず、遠くの大学に行く人は覚えておいて下さい🙂
キラッキラの大学生活想像して勉強頑張ろう!
担任助手はみんな応援してます🔥🔥
次は永山担任助手!
いつもレポートを書いてます
みんなも彼に登校時間負けないようにね!?笑
お楽しみに🎶
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 7月 5日 現実をみなさい。
こんにちは
いよいよテスト期間が迫ってきて本格的に焦りだした
小橋です
高校の授業と違って大学の授業って難しいんですよね
いままでは暗記暗記って感じで私文入試を突破してきたんですけど
大学ってぼやぼやした概念や理論を学ぶんでまったくそれが通用しないです、、、
本当にやみそうです、、、
ちなみにまだテスト勉強初めてないけど笑
それでは本題に入りましょう!
今回のテーマは、、、
「低学年から勉強する意義」です!
あんまり話したことないと思うんですけど
実は僕、高校1年の9月から東進でお世話になってるんですよね
担任助手も含めると、今年で東進は4年目
もうほぼ家みたいなもんです笑
このような経歴からわかる通り
僕は低学年から勉強を始める意義をめちゃくちゃ語れます!
「モチベが上がらない」
「まだ勉強を始めるには早い」
こんな声がちょくちょく聞こえてきますが、
少しでも今不安を抱えている人はぜひこのブログを読んで行ってください!!!
(受付に相談しに来てもいいよ!!!)
まず低学年から勉強を始めるべき一番の理由は、、、
「勉強法を確立するため」です!!
理由うっっっっっすって思ったそこのあなた!
おそらくまだ勉強の素人です!絶対に最後まで読んでください!
受験勉強において大切なのはやはり
量×質です
「量」に関しては単純ですよね、いっぱい勉強すればいいだけです(肉体的にはハードだけれども)
しかし「質」はどうでしょう?
高い質を維持し続けるのはとても難しいと思いますし、
そもそも質の高い勉強法ってどのようなものか想像つきます?
つまりここで言いたいことは「質」を確保することって本当に難しいんです!
ではここからは「質」の確保の仕方について話していきたいと思います
それはズバリ「低学年から量を基にした勉強をこなす」ということです
ようやく今回のテーマに回帰してきましたね笑
正しい勉強(質の担保された勉強)を行うには、それに至るまでにたくさんの試行錯誤を繰り返さなければいけません
それにはやはり膨大な時間がかかります
そして試行錯誤の期間にはあまり成績が上がりません
また高校3年生になると莫大な講座や過去問、問題演習などが始まり勉強法を模索する暇なんかありません
ゆえに、時間がある今早めに正解を導き出しておくのが超超大事なんです!!!!!
低学年から勉強する意義が見えてきたでしょうか?
それでもまだやる気がわかないっていう人には少し残酷な話をしたいと思います
高3になって正しい勉強ができていないと第一志望に受かりません、、、
実際に早稲田志望だった僕の友達は落ちに落ちまくって滑り止めの大学に行きました
やっぱりそれだけ質って大事なんですよね
ここまで長々とつづってしまったのですがどうだったでしょうか?
何度も繰り返しになりますが、質を手に入れるために低学年の今から勉強するのはマジで大事です
今回このブログを読んで少しでも危機感を感じられた人がいたら本当に素晴らしいです!
その勢いで今年の夏も制覇してやりましょう!!!
次回のブログは星野担任助手です!!!
彼女は筑波大学ってところに通っているらしいのですが、超田舎なイメージしかありません笑
実際はどうなのか、明日のブログが楽しみですね笑笑
お楽しみに!!!!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 7月 4日 部活を引退した人へ
こんにちは!富内です
最近暑すぎません??
とにかく暑いのが嫌いな私は
もうこれ以上気温上がらないでくれ~と毎日願っています(笑)
コロナも流行ってるみたいだし体調を崩さないように気を付けよう!!
ということで今日のテーマは
部活を引退した人へ
です
まずは部活お疲れさまでした!!!
この時期まで続けているということはなかなか大変で忙しい部活生活を送ってきたんじゃないかなと思います
シンプルに
部活をやりながら勉強時間を確保するのが難しかったり
先に引退する人がいることで勉強量の差に焦ったり、、
いろいろ考えることはありますよね
厳しいことを言うようですが
やっぱり考えてみると
実際勉強している量や時間は周りと比べて少ないと思います
でも
これからは思う存分勉強できちゃうんです
部活があった時間全部開くんです
今まで部活に使ってきた時間、すべて勉強に捧げましょう(笑)
自分より早く引退した人達を追い越すには今すぐに勉強に取り掛かることが重要です
切り替え大切!!
まずは夏に向けて長時間勉強することに慣れていこう!
今までしっかり両立してきたんです
ここまで部活続けてきた人は強いですよ~~
(逆に既に引退済みの人は追い付かれないように!!)
まだ部活が続く人もいると思いますが
コツコツためておけば絶対に引退後の自分に感謝されます
隙間時間見つけて勉強してね!
受験生頑張ろう!!
明日のブログは小橋担任助手です
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆