ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 11

ブログ 

2025年 6月 12日 まだ志望校決まっていない人集まれ~!!

こんにちは!!

 

根津です!

 

 

一昨日、関東地方が梅雨入りしましたねぇ。。

(夏が近づいてきました。。早い。。。)

 

雨の日が多く、自然と気分が憂鬱になってしまいますが、

 

特に受験生は

 

雨を勉強しない・登校しない言い訳にできません

 

自分なりのリフレッシュ方法などを実践して頑張りましょう!💪

 

一昨日のブログでは白鳥担任助手が’’リフレッシュ方法’’をアツく書いてくれていたので、

 

参考にしてみてはいかかでしょうか。

 

 

 

さてさて、今回は「志望校の決め方」について

 

お伝えしていこうと思います。

 

 

僕は千葉大学法政経学部法政経学科に進学しましたが、

 

高校二年の秋に第一志望校にしました。

 

 

友達で第一志望に現役合格している人の多くはやはり、

 

早いうちに志望校を決めていました。

(早い人は高校入学以前から決めていた人も?!)

 

主に低学年向けにはなりますが、

 

志望校を早めに決めておくことで

 

合格の確率をぐっと上げてくれます。

 

全部で5つあります。 ぜひ、参考にしてみてね~

 

①自分の興味のある学部・分野を考える(文系or理系

 

大学は自分で自主的に勉強するところです。

 

当たり前ですが、興味などがなければ勉強し続けることは難しいです。

 

好きな・興味のある学部・学科を決めて、

 

その学部・学科がある大学の一覧をみてみましょう。

 

 

将来の夢などが決まっている人は逆算して、学部学科を決めましょう。

 

 

② 国公立or私立 ・ 一人暮らしの可否

 

各ご家庭の事情や、研究設備の良さ、憧れなどを加味して

 

国公立大学か私立大学かを決めましょう。

 

また、一人暮らしができるかによって

 

志望校の候補に入ってくる大学の数が変わってきます。

 

保護者などと相談して、じっくり考えましょう。

 

③ 模試の結果を見て、

挑戦校、相応校、安全校をリストアップ

 

一番最近に受けた模試の結果を見て、

 

自分の今のレベルや挑戦校などを絞ってみましょう。

 

おそらく、多くの人にとって現時点での挑戦校が第一志望校になりやすいです。

 

 

④ オープンキャンパスに行って実際に見てみる

 

志望校が大体絞られてきたら、

 

興味のある大学のオープンキャンパスに行って、

 

大学の雰囲気や実際の講義の様子などを

 

感じてみましょう。

 

入学した後に「思っていたのと違う」

 

となると、大学進学後に苦労します。

 

 

もうオープンキャンパスが始まる大学、予約が始まっている大学

 

多くあります。

 

早め早めの行動をおすすめします。

 

⑤ 試験科目、『配点』を見て、

「自分に合っているか」、「戦えるか」

 

かなり大切な項目です。

 

数学が大の苦手で嫌いな人が、

 

数学の配点が高い大学・学部を志望校にしてしまうと、

 

受験勉強がさらに大変になってしまいます。

 

(どうしてもその大学・学部学科に行きたいのなら仕方ないですが。。)

 

時間がかかるところですが、重要なところです。

 

 

③と⑤では今の自分としっかりと向き合いましょう。

 

 

以上が ’’志望校の決め方’’ でした。

 

 

 

最後になぞかけで締めます。

 

 

消費者が気にすること

 

 

とかけまして

 

 

ある生き物が絶滅した状態

 

と解きます。

 

 

その心はどちらも

 

 

かかく (価格 ・ 蚊欠く

 

 

でしょう。

(ちょっと無理やりすぎでしたかね。。)

 

 

ねづっちでした。

 

 

明日のブログは酒井担任助手による「私大過去問について」です。

 

 

私立大学の過去問演習を始めた生徒、これから始めるという生徒は必見です!

 

 

お楽しみに~!!

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 6月 11日 無駄なことなんて人生にはない

こんにちは!!

 

 

最近9連休だった半澤潤です!!

 

 

千葉大学は一年に2回授業準備期間として1週間の休みがあります!

 

 

その休みで学校の残っている課題をやったり、

 

 

バイトしたり、

 

 

友達と遊びに行ったりしました!!

 

 

めちゃめちゃいい休日でしたね、(笑)

 

 

 

そして先週の日曜日後輩の引退試合を見に行きました。

 

 

引退試合を見てて思ったのは

 

 

ほんとにほんとに高校生って

 

 

輝いているなと思いました!

 

 

人生の中で高校生っていうのは最高の宝物なので

 

 

部活が残っている人、部活引退している人も、

 

 

後悔のないように過ごしてほしいなと思います!!

 

 

前置きで結構話してしまったんですが、

 

 

 

本日のテーマは「理科の模試復習法」ということなので

 

 

化学生物について話していこうと思います!

 

最初は化学です。

 

化学は単元ごとに話していこうと思います!

 

理論に関しては

 

しっかりと覚えるところ復習する!!

 

化学反応式を覚えていて、やっと問題の土表に上がれるという問題が多いので

 

 

解けなかった問題を見返して、

 

 

覚えていなかったから解けなかったのか、

 

 

覚えているけど解けなかったのかをはっきりとさせ、

 

 

教科書や解説授業を使って知識をつけていくことをお勧めします!!

 

 

また、間違えた問題の似たような問題を解くということはすごいおすすめです!!

 

 

理論は演習数がカギになってきます!

 

 

 

無機・有機は

 

 

とにかく暗記!!!

 

これに限ります。

 

 

なので、間違えた問題の周辺知識を確認しつつ、

 

 

解説動画を見てほしいなと思います!!

 

 

 

次は生物!!

 

 

生物に関しては結構人によって分かれるとこですが、

 

 

僕がやっていたことを紹介しようと思います!!

 

 

学校で習っていない大問は、終わってから解答を見ながら、もう一度解いていました!!

 

 

復習というよりも、予習をしているという気持ちが強かったです。

 

 

ですが、この勉強法お勧めで、学校の成績狙っている人にはぜひやってほしいなと思います!

 

 

実際に僕はこのやり方で定期テスト2回

 

 

学年1位をとりました!

 

 

学校で習ったことある大問は

 

 

解説授業を見たり、ワークを解きなおしたりと

 

 

知識つけなおしを行ってました!!

 

 

いろいろ紹介したので、是美参考にしてみてください!!

 

 

明日は根津担任助手で

 

 

「志望校の決め方」です!

 

 

楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 6月 10日 歌うことって素敵だよね

 

こんにちは! 白鳥です!

 

 

早速ですが

 

 

 

ここ最近の東京の最高気温

 

 

 

何度だと思います??

 

 

 

28℃ですよ28℃

 

 

 

 

灼熱すぎる

 

 

 

 

まだ6月ですよね??なんなんでしょうかここ数日の暑さは。

 

 

 

暑すぎて毎日サッカーユニを着て大学に行くようになってきました。

 

 

 

 

 

それでこの前ユニフォーム福袋っていうのを買ったんですね。

 

 

 

 

3枚入りで22000円。ぶち高い。

 

 

 

 

けどやっぱロマンがありすぎて

 

 

 

 

ユニクロ大感謝祭とかいうのしてましたけど

 

 

 

 

迷いもせす福袋買いましたね。

 

 

 

 

今ではその3着を死ぬほど愛用してます

 

 

 

その3着だけで1週間乗り越えたこともあります

 

 

 

 

おしゃれな青学生の姿はどこに行ったのでしょうか。

 

 

 

 

 

このブログを書いている今も

 

 

 

 

リヴァプールのユニフォームを着てます。

 

 

 

 

なんかもう一周回ってこれが一番おしゃれなんじゃないかなって

 

 

 

思い始めてきています。

 

 

 

早く涼しくなってほしいですね。

 

 

 

 

それでは今日の本題

 

 

 

 

 

「リフレッシュ方法」ということで

 

 

 

まずはみなさん

 

「全統模試」ほんとお疲れ様です

 

 

 

終わって今どんな気持ちでしょうか

 

 

 

 

気持ち良くなった人もいれば

 

 

うまくいかなかった人もいると思います。

 

 

各々気持ちはさまざまだと思いますが、

 

 

 

 

模試が終わると一気に疲れってきませんか??

 

 

そんなみなさんに

 

 

 

おすすめしたいリフレッシュ方法は

 

 

 

 

 

「歌を歌うこと」です!!!

 

 

 

 

わざわざカラオケ行く時間ないよーーっていう受験生の君。

 

 

 

自宅の風呂場があるじゃないですか。

 

 

 

ストレス溜まってるなーって思ったら全力で歌を歌ってみましょう。

 

 

 

そしたら嘘みたいに楽になることもあるんです!!

 

 

 

 

夜遅くに歌うと近所迷惑になる?

 

 

親にバレたら恥ずかしい??

 

 

 

大丈夫です!

 

 

 

 

そういう時は自分のバスタオルを風呂の中に持っていって

 

 

 

 

 

タオルで口元を覆いながら歌えば防音対策完璧です!!!

 

 

 

 

 

最近あんまりうまくいかないなーって思ったら

 

 

 

 

自分の好きな曲を熱唱しちゃいましょう!!

 

 

 

 

 

 

これ実際に僕が受験生だった時やっていたことなので

 

 

 

信憑性は高いはずです。

 

 

 

 

 

 

今このブログを見てる人で

 

 

 

 

模試うまくいかなくて萎えちゃっているそこの君。

 

 

 

今夜は歌いましょう。

 

 

 

そんで明日から再スタート頑張りましょうね!!

 

 

 

明日は半澤くんです!

 

 

 

理科の復習方法を教えてくれるらしいですよーー

 

 

 

必見です!!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 6月 9日 マスターをやろう!!

 

こんにちは!黒木です!

 

 

 

 

みなさん全統お疲れさまでした!

 

 

 

 

自分の実力出し切れましたか?

 

 

 

 

今回の模試は一般生も多かったので

その分ライバルも多かったということです

 

 

 

今回うまくいった人もいかなかった人も

しっかり復習して次に備えましょう!

 

 

 

 

 

さて、今日のテーマは「マスターをやろう!!」です

 

 

 

 

 

特に英語はほとんどの人が使っていると思うんですが、

 

 

 

 

 

 

 

みなさんマスターの魅力ってなんだとおもいますか?

 

 

 

 

 

私は主に3つあると思っています!

 

 

 

 

 

 

1.圧倒的演習量

 

 

 

なんといってもこれ!

 

 

 

 

1800、英熟語、文法、上単、上熟、、、、

 

 

 

 

あげだしたらキリがありません

 

 

 

 

自分の苦手単元を気の済むまで解くことができます

 

 

 

 

また、英語だけでなく数学や国語、選択科目まで演習可能なんです!

 

 

 

 

 

2.いつでもどこでもできる

 

 

 

 

 

みなさんマスターのアプリをインストールしていますか?

 

 

 

 

 

あれほど便利なツールはありません!

 

 

 

 

 

 

登下校の時や隙間時間に使えるし

 

 

 

 

 

何より手軽です!

 

 

 

 

 

私も登校時は必ず100演習ずつやるようにしていました

 

 

 

 

 

またアプリにはリスニング機能も付いています!

 

 

 

 

 

ぜひ使ってみてくださいね^^

 

 

 

 

 

 

3.初心に帰れる

 

 

 

 

 

これは私の体験談ですが、

 

 

 

 

 

点数で伸び悩んでいた時、

 

 

 

 

 

一回何もかも忘れてひたすらマスターをやってみたんです

 

 

 

 

 

そしたら、自分には単語力が圧倒的に抜けてることに気づきました

 

 

 

 

 

マスターは基礎中の基礎です

 

 

 

 

 

単語や熟語を総復習することで自信をもって長文に挑めます!

 

 

 

 

 

「初心忘るべからず」

 

 

 

 

 

以上、マスターの魅力でした

 

 

 

 

 

どんどん演習して基礎を固めていきましょう!

 

 

 

 

 

 

明日は白鳥担任助手です

 

 

 

 

 

お楽しみに~

 

 

 

 

2025年 6月 8日 今日は模試ーー!!

 

 

こんにちは!

 

 

河合です!

 

 

早速ですが、今日は僕の入ったサークル

 

 

「早稲田祭運営スタッフ」(通称運スタ)について語ります!

 

 

 

まず、「早稲田祭運営スタッフ」とは

 

 

 

来場者数が20万人にも及ぶ日本最大級の学園祭である早稲田祭を運営するサークルです!

 

 

 

新しく入った1年生が300人と、超大規模なサークルです!

 

 

 

志願者全員が入れる訳ではなく、志望理由書を書き、

運スタの偉い人達が審査します!

 

 

 

倍率は公開されていませんが結構高いかも???

 

 

 

「運スタ」ってどっかで聞いたことあるなぁって人いると思います!

 

 

 

そう!3年の小川担任助手と同じサークルなんです笑笑

 

 

 

しかも小川担任助手は副代表!!これまぢですごいです!

 

 

 

ただ、位が高すぎてあまり1年生と関わることはないです笑

 

 

 

とまあ、運スタについてはこのくらいにして

 

 

 

本題に入ります!

 

 

 

模試当日にやってたこと!!

 

 

 

ルーティンを確立することで緊張が半減するのでおすすめ!

 

 

 

【河合の模試・本番の日のルーティン】

 

 

 

<朝>

 

6:30には起床

 

試験2‐3時間前には起きた方がいいです!

 

頭冴えるから!!

 

<試験直前>

 

いつも使ってる参考書、テキストを読む!

 

ここで大事なのは焦って新しい知識ばかりを詰め込もうとしないこと!

 

英語→参考書の例文の音声をひたすら聴く

 

国語→漢字か古文単語の復習

 

世界史→教科書パラパラ読む

 

と、ざっとこんな感じでした

 

<昼休み>

 

参考書持って散歩してました!

 

適度な運動は頭にいいかも??

 

<模試後>

 

早く点数が知りたすぎて20:30になった瞬間に解答見てました笑笑

 

採点ボタンを押すときの一瞬の緊張感、少し冷や汗かく感覚、まじ堪らん!!

 

世界史古文漢文は内容忘れない内に即復習!

 

残りは明日復習!

 

 

いいなと思うルーティンあったら是非是非真似してみてね!

 

 

 

明日は黒木担任助手です!お楽しみに~!

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!