ブログ
2023年 4月 18日 自己紹介 小橋
はじめまして!
春から担任助手になった、、、
小橋朝陽(こばしあさひ)です!
4月から慶應義塾大学 法学部 政治学科に通ってます
「慶應ボーイってチャラそう、、、」って思いますよね???
実はぜんっぜんそんなことないんです!
実際僕は政治家になることを目指してます!
(82歳のおばあちゃんと約束しました)
受験で使った科目は、、、
英語
国語
世界史
です!
国語が大の苦手だった小橋君は、
英語と世界史に全振りして受験を勝ち抜きました!
(このブログを見てるみなさんは絶対にやめましょう)
ですが、世界史に関しては校舎1位の自信があります!
世界史クイズ、勝負しましょう!
趣味はサッカーです!!!
めちゃくちゃ下手なんですけど、みんなでわちゃわちゃする感じが好きです!
でも残念なことに慶應はサッカーサークル全然ないんですよ、、、
(ちなみにテニスサークルは20こあります笑)
というわけで!!!
これから担任助手頑張ります!一緒に高みを目指しましょう!
次回のブログは
澁谷担任助手です
彼は寡黙そうに見えますが、内なる面白さをたくさん秘めています!
お楽しみに!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 4月 17日 自己紹介 富内
はじめまして
新しく担任助手になりました
富内和香(とみうちわか)です!!
4月から中央大学 経済学部 国際経済学科に通っています
多摩キャンパスとにかく遠い、、(笑)
受験で使った科目は
英語、国語、日本史です
(経済学部ですが数学は大の苦手です!!!)
私は英語外部試験利用入試をたくさん活用して受験し、
英検、TEAPはギリギリまで受け続けたので英語外部試験のことで
・仕組みがわからない!
・どうやって対策した!?
・英検とTEAPどっちがおすすめ!?
などなど、、
質問があれば声をかけてください!
高校は大妻中野高校、
部活は硬式テニス部で部長をしていました!!
趣味はテレビを見たり映画を見たり、おしゃべりしたり、、(笑)
人とお話するの好きなのでたくさん話しかけてくださいー!!
私も皆さんの名前を早く覚えられるように頑張ります!
というわけで
これから一緒に頑張っていきましょう!!
明日のブログは小橋担任助手!
小橋担任助手とは高3の時ミーティングが同じでした!
ちなみに幼稚園と小学校も、、(笑)
お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 4月 15日 自己紹介 田島
こんにちは!
新しく担任助手になりました、
田島有紗(たじまありさ)です
初めてブログ書くので、自己紹介します。
高校は城東高校で、軽音部でギターやってました。
ついこの前卒業ライブだったんですよ~寂しくなります
春から青山学院大学の総合文化政策学部に通ってます!
キャンパスは渋谷にあります
高校はバス通だったので、朝の満員電車に慣れてなくて結構きついです笑笑
そして立地がリッチな大学こと青学は、近くにお店がたくさんあるので、開拓するのが楽しみです!!
大学でも軽音サークルに入ろうと思っているんですけど、青学には軽音サークルだけで9つあってどこに入ろうかすごく悩んでます笑
受験科目は、英語、世界史、国語です。
英語は中学のときからわりと好きなんですけど、世界史と国語は受験期苦戦しました。
苦手な科目は早いうちに対策することをおすすめします、、、(^^
趣味はギターとネットサーフィンです!
映画、アニメ、漫画も好きです。
この前初めてタイタニック見ました!めっちゃ泣きました。
ホラー映画とかも好きです
音楽はj-pop、k-pop、洋楽、ボカロなど色々聞きます!
おすすめの曲あったら教えてください!!
今はオセロにはまってます。
以上自己紹介でした。皆さんのことも知りたいので教えてほしいです!
あと、不安なこととか、わからないこととかあったら気軽に相談してください!
自分は受験期メンタルがめちゃめちゃ弱かったので、そういう人がいたら寄り添いたいです、分かち合いましょう!!!
これから皆さんを支えていけるよう頑張るので、どうぞよろしくお願いします!!!
次回のブログは根岸担任助手!お楽しみに~~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 4月 14日 模試は当日に受けようね。
こんにちは!田中です!
最近は英語の勉強をめっちゃ頑張っております。
海外サッカーをよく見るのですが、選手が英語でインタビューしている時があります。
そのインタビューの内容を翻訳なしで聞き取れることが増えました!
実際に海外の方が使う独特の言い回しはとても奥が深いです。
それを学ぶのがとても楽しいですし、自分も使えたらな~と感じています!
英語への熱い思いを語ったのでここからは本題です。
それは「4月共通テスト本番レベル模試」です。
自分が伝えたいことはただ1つ。
当日に受けよう!!
です。
当日に受けるメリットを話しますね。
まずは緊張感です。
リーディングの試験開始5分後、近くの人がめっちゃ早くページをめくっていたとします。
少し焦りませんか?笑
あとは鉛筆の音だったり、静かな試験会場では環境音を意識してしまいます。
その環境音と緊張が合わさると
意外と動揺するんです。
マジです。
ただそれを感じることができるのは、当日の大勢がいる教室です。
つまり、当日受験は試場慣験会れができるのです。
2つ目は結果を踏まえた行動の初速が早いことです。
模試を受けたら「この科目やばいな~」ってなることありますよね。
そこで行動を変えるわけです。
でも模試を受けるのが遅くなるほど行動の変化は遅くなります。
学習の精度をあげる
という面で模試の当日受験は非常に重要ってこと!!
模試って結果を出すことに目が行きがちですけど奥が深いのです。
こうした模試を経て成長ができる機会を無駄にしてほしくないです!!
ブログも終盤ですがそもそも試験日を知らないとかないですよね、、
4/23(日)ですよ~~!
田中は皆さんのことを応援しております!
がんばろうね~~!
明日のブログは田島担任助手による、、、
「自己紹介」
生徒時代はピンクのリュックが印象的でしたね~
新1年生のブログ1発目!
お見逃しなく!!!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 4月 13日 勝利の方程式、とは?
こんにちはー寺田です
みなさんは、方程式の中では何が好きですか?
運動方程式とか人気ですよね!
数Ⅲで結構マニアック?な関数方程式とかも
解くの楽しいですよね!
他にも物理だとナビエストークス方程式とか
マクスウェル方程式とか!!
今日は世界の沢山の方程式のなかから、
東進ハイスクールの
「勝利の方程式」
を紹介します!
勝利の方程式っていうのは、
東進で受験勉強を進める上での理想のスケジュールです。
ミーティングのパワポで良く出てくるあれです。
受験本番から逆算して説明しますね。
まずみなさんは高3冬の受験本番の日、
万全な準備をして受験会場に向かいたいですよね。
志望校の過去問はしっかり解ききって、
苦手分野も完全につぶした状態で
入試問題を解きたいですよね
そのために、9~12月は苦手を潰して
準備を万全にしていく期間とします。
そうすると、その期間に入る前に
自分の苦手なところや志望校の傾向と対策を
しっかり把握しておきたい。夏のうちに
第一志望の過去問をやる必要が在ります。
そして共通テスト過去問はそれより前に出来るようにならないといけない。
共テ過去問は5月から始めるのが理想です。
ということは、5月までに受験に使う科目は仕上げないといけない。
受講の内容を5月までにはしっかり身につけよう、となります
(ただ受けるだけじゃダメです。復習とか問題演習もして内容を身につけましょう)
マスターも基礎を身につけるためのものなので
同じく5月までには仕上げたいですね
流れはこんな感じです
受講・マスター→共テ過去問→二次過去問→苦手潰し・志望校対策
これを理想のペースで進められれば、第一志望の合格率は
本当に高くなります。
みなさんは今の勉強のペースで5月までに使用科目を
共通テストレベルまで仕上げられる自信はありますか?
(考えただけで気が遠くなりますよね。。。)
特に高3生は学校もありつつ受験勉強も進めないといけないので大変です
でも、東進は頑張れる環境が揃っていますし、
担任助手一同応援しています!!
第一志望合格に向けて頑張りましょう!!!
明日のブログは田中しゅんやさんです
共通テスト模試に向けてです!
余談ですがこのパソコン、
きょうつうてすとって打つと
共通テストは手ごわい。って予測変換が出てきます
明日も読んでください。
◆各種お問い合わせはこちらから◆