ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 109

ブログ 

2023年 8月 13日 共テ模試について

こんにちは

 

休館日ですけど皆さん元気に過ごしてますか

 

家じゃ集中できない民はカフェでも図書館でも行くのをおすすめします!有意義に過ごしてね😃

 

もうすぐ共テ模試ですね

 

この夏の成果を出す絶好の機会です

 

夏休みどうでした?

 

きっと今まで生きてきたなかで一番勉強した夏だと思います。朝登校頑張ってた人、偉いです!!

 

夏休み頑張った分、この模試で結果がでなかったらどうしよう、とプレッシャー抱えてる人少なくないと思います。

 

成績が上がる人もそうでない人もいると思いますが、どちらだとしても、結果や判定だけを見て一喜一憂するのではなく、どこができてなかったとか、前と同じミスしてないか、などの確認をしましょう。

 

今回できなくても本番までにできるようになればいいだけです!!(これこそ模試の存在意義)

 

できることはやった上で、あまり肩を張らずに行ってきてくださいねー!

 

さて次は、私が共テ模試の前後にしていたことについてお話しします。

 

①共テ過去問を全教科解く。

前日に過去問を解いて時間配分を掴む練習をしていました。

 

模試当日は、一つ一つの問題を間違えちゃいけないと力むあまり丁寧に解きすぎてしまい、結果時間が足りなくなりがちだったので、模試前は時間配分を意識して演習していました。

 

当日は早く解くことを意識しました。

 

特に英語なんかは、文章量が多く時間がきつきつなので、あまりに正解を導き出すのに時間がかかる問題を思い切って捨てることも戦略です。

 

②復習

 

復習は当日中か遅くとも次の日中にはやるようにしていました。

 

復習しないと模試を受けた意味がないので、皆さんしっかりやりましょうね

 

③食事、睡眠、現地までの順路を調べるなど、、

 

当たり前ですが、模試前日はしっかり寝ましょう!国語とか眠いと致命的なんで

 

朝御飯もちゃんと食べてエネルギーを脳に与えましょう

 

会場までの道は細かく調べておきましょう!

 

細かくっていうのはちょっとした徒歩の時間とか、バスの時刻表とかです。

 

私はいつぞやの模試でバスの時刻表を前日に見てしまったおかげで当日時間がずれていて、予定の電車もさらに遅延していたことにより駅からガンダする羽目になったことがあります。(間に合ったよ^^)

 

余裕をもって行動しましょう。

 

④自信

 

会場で周りを見渡すとみんな頭良く見えてくるんですよね、、

 

そんなときは周りを視界にいれないようにして机上の参考書だけを見つめ、私は最強だって思うようにしてました、笑

 

模試の日緊張しちゃう人とか、自信がない人とかは是非騙されたと思ってやってみてください。意外と効果感じてました。

 

ここまで読んでくれた人ありがとうございます!

 

気を付けて模試行ってきてね

 

次のブログは根岸担任助手!お楽しみに!

各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2023年 8月 10日 大学学部紹介~谷本編~

こんにちは、谷本です。

ブログには久々の登場ですかね笑

 

最近はだいぶ暑くなってきましたね…。

僕も毎日研究室に行ってますが、

駅から大学まで

溶けながら歩いています笑

 

皆さんも熱中症なんかには

気をつけましょうね。

 

 

さて、本日のテーマは

「大学学部紹介」

です!

 

僕の所属している

東京都市大学

理工学部機械工学科

について紹介したいと思います。

 

都市大の理工学部には

機械工学科

機械システム工学科

医用工学科

応用化学科

原子力安全工学科

自然科学科

の計7つの学科があります。

 

その中で僕が所属しているのは

機械工学科

で、その中の

内燃機関工学研究室

に所属しています。

 

じゃあ谷本は、

その機械工学科とやらで

何を学んでるの??

という話をしたいと思います。

 

ざっくり言うと、

モノづくり

について学んでいます。

 

設計から実際にモノを作るまで

時には実際に手を動かして

学ぶわけなんですが

色々なことを考えなくては

いけないんですね。

 

例えば自動車を作ろうと思ったら、

簡単に壊れたら困るわけで、

構造材料について

考えなくてはいけません。

 

量産するなら

材料や加工が安く済むのが

いいですよね。

そうすると加工についても

知識も必要です。

 

あとは空気がクルマの周りを効率よく

流れてくれるように

流体の知識も必要ですし…

 

と、色々な知識・考えが必要なのです。

 

なので、

1年次~3年次までは、

 

機械力学

材料力学

流体力学

熱力学

 

の、所謂4力学というものを学びます。

その他、材料学・加工学なんかももちろん学びます。

あと製図なんかもやります。

 

そして3年次後半から卒業までは

研究室に配属されます。

機械工学科には

 

内燃機関工学研究室

機械力学研究室

材料力学研究室

流体力学研究室

機械材料研究室

表面加工研究室

 

の6研究室があります。

このうちの1つの研究室に

配属されるわけですね。

 

僕は内燃機関工学研究室に所属していて、

エンジンについて学んでいます。

ちなみに内燃機関工学研究室

なかなか珍しくて、

全国の大学を見ても、

20校くらいしかなかったはずです。

 

まぁそんな感じで、

モノづくりについて学ぶわけですね~。

 

 

あと、

都市大理工学部からの就職は

割と良いです。

 

自動車メーカー

建機メーカー

建築系や化学系まで

 

みんな結構大手に就職しています。

3年の頭くらいから真面目に就活していれば

そんなに困ることもないんじゃないでしょうか笑

 

ということで、

僕の所属する

東京都市大学

理工学部機械工学科

について紹介しました。

 

学部と一口に言っても、

いろいろなことをやっているので

機械工学科の紹介に

なってしまいました笑

 

理工学部は、大学によって

やっていることが本当に様々なので、

自分でオープンキャンパスに行くなり

ホームページ見るなりして

キチンと研究室やシラバスを調べることを

おススメします!

 

次回のブログは

田島担任助手

お楽しみに!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 8月 7日 興味のある分野を見つけよう!

 

こんにちは!大村です!

 

突然ですがみなさん、

すでに志望校・学部・学科は

決まりましたか?

 

受験生の皆さんは

現在、志望校に向かって

日々勉強に励んでいますね…!

 

では、低学年の皆さんは

どうでしょう??

まだ悩み中の人も多いのでは

ないでしょうか?

 

そんな方に、今日は

大学の学部学科を決める際の

ポイント2つ

を紹介します!

 

 

 

一つ目は、

「幅広い分野に目を向ける」

 

やりたいことがまだわからない人は、

自分に合った分野を

見つけられていないことが

原因であることが多いと思います。

本を読んだり、ネットで調べたり、

大学で学んでいる人、学びを経て

自分のやりたいことをやっている人の

話を実際に聞いて

自分の視野を広げてみましょう。

 

 

二つ目は、

「自己分析をする」

 

自分の性格、趣味、興味のあること、

将来どんなことをしたいか、

などなど自分自身を

分析してみましょう。

そして、それをもとに

様々な学部学科とを

照らし合わせてみることで、

少しずつ自分が学びたい分野、

惹かれる分野が

見つかると思います!

 

 

 

将来の夢がぼんやりしていて

行きたい学部学科がわからないこと、

不安や焦りを感じますよね…

 

しかし、焦って決めた分野を

違和感を感じながら

4年間学び続けることは

辛いことだと思います。

 

だからこそ、

進路のことで悩みがあれば

気軽に私たち担任助手に

相談してみてください。

 

また、様々な志イベント

参加してみることも

自分のやりたいことに

出会えるきっかけになるでしょう。

 

早速ですが、

今日と明日、

文系学部紹介HR

校舎で行います!

担任助手が自分たちの大学での

学びをもとに学部・学科について

紹介してくれるので、

興味がわく分野に出会える

チャンスになるかもしれません!

 

是非参加してみてください☺

 

 

 

 

次回のブログは

谷本担任助手

「大学学部紹介」です!

 

お楽しみに~

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 8月 4日 夏休み!!

 

 

こんにちは、長尾です

8月になりましたね!暑い!!!

最近親の趣味であるキャンプに連れてってもらったのですが、山の中で大自然を感じながらゆったり過ごせてめちゃくちゃリフレッシュできました。

(虫はたくさんいたけどね)

派の人には超おすすめです!

 

 

 

今日のテーマは「受験生の夏休み」についてです!

 

松岡担任助手のブログや低学年向けのテーマですが兼子担任助手のブログにも良い言葉がたくさん書かれていたので、

私からは本当に伝えたいことだけお話します!

 

夏休みは受験の天王山と言われていて、

この夏休み、受験生の皆さんは毎日朝から閉館まで頑張ってると思います。

 

 

ですが、なんとなく勉強してませんか??

時間がたくさんあるからこそ時間の使い方がルーズになってしまって、

だらだら勉強してしまうのはもったいないです。

 

受験勉強で大切なのはどれだけ長い時間勉強したのかではなく、

どのくらいの時間、質の高い勉強ができたのかだと私は思ってます。

 

たくさん時間がある夏休みだからこそしっかり計画立てて勉強をしてほしいです。

 

 

ちなみに、8月末までの必達目標は覚えてますか??

共通テスト過去問5年、二次私大過去問5年です!

過去問を解いて、復習もしっかり行うには時間がかかります。

この必達目標を達成するためにも毎日計画を立ててから勉強してほしいです!

 

計画を立てるにあたってどんな計画を立てたら良いのか、この時期何をやったら良いのかとか、たくさん疑問が出てくると思います。

そんな時は気軽に担任助手にきいてみてください!

 

私たちと一緒にこの夏を乗り切りましょう!!!

 

 

 

次回は大村担任助手です!

お楽しみに!!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 8月 1日 (東進生高0,1,2向け)学部研究会始まるよ~!

みなさんこんにちは!東進ハイスクール西葛西校の担任助手、大学2年黒木琉です!

 

 

 

ついに8月に入りました!

 

 

学校は夏休みに入ってると思います。いかがお過ごしでしょうか?

 

 

僕は9月にTOEFLを受験するのでその勉強をしています!

 

 

目標スコアは120点中65点です!結構難しいらしいので頑張ります。

 

 

 

 

さて本日のテーマは、大学学部研究会が始まるぞ~!です。

 

 

大学学部研究会とは何かご存知でしょうか?

 

 

大学学部研究会とは、日本を代表する教授たちから、人生をかけて取り組んでいる研究内容の講義を受けられるものです!

 

 

 

受講と同じく、映像授業で受けられます。

 

 

 

最大3講座受けられるのですが、何よりすごいのは、数多くの分野のスペシャリストが講義をして下さるということです。

 

 

 

全部で24講座あり、理系の情報系、物理系から教育学、経営学、言語学など多岐にわたります

 

 

 

なので自分の興味ある分野はきっと見つかるはずです!

 

 

 

申し込み期間は、

8/3(木)まで

 

 

 

大学学部研究ウィーク(視聴可能期間)

8/6(日)~15(火)

です。

 

 

 

申し込み期限まであと3日!!

 

 

 

まだの人は担任助手か受付に伝えてください!

 

 

 

 

ちなみに僕は工学部の電気工学科に所属しています。

 

 

 

より良いエネルギー効率や環境にやさしい発電機の開発に携わりたくて、進学しました。

 

 

現在は、電気分野に関する基礎中の基礎を座学で学んでいます。

 

 

正直とても理解が難しい内容なので、勉強頑張ります。

 

 

 

皆さんも将来やりたいことを漠然でも決めておくと、受験勉強のモチベーションになると思うので、時間があるこの夏休みにぜひ考えてみてください!

 

 

 

 

 

 

次回は、8/4(金)に長尾担任助手(大学2年)が、受験生の夏休みについて話してくれますよ!

 

 

お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!