ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 108

ブログ 

2023年 8月 28日 単ジャンの覇者

こんにちは!

慶應義塾高校が甲子園優勝してかなり気持ちのいい小橋です!!!

もうほんとにほんとにアツかったですよね、

感極まってテレビの前で発狂してしまいました笑

しかも前回優勝が1916年て世界大戦中ですよ、、、

 

 

 

 

まあそんなことはおいておいて、

今回の議題は、、、単元ジャンル別演習についてです。

 

 

 

 

 

実は僕こう見えて単ジャンが東進コンテンツの中で一番好きなんですよね笑

受験生時代は自分のことを「単ジャンの覇者」だと思い込んで猛進していました笑

そこで今回は実体験をもとに、単ジャンの活用法について伝授していきたいと思います!!!

(まじで必見だよ!!!!!!!)

 

 

 

まず単ジャンは、AIが苦手を分析して問題を提示してくれるわけなのですが、

なんといっても「社会」の分量が死ぬほど多いです。(理系の人はごめんなさい、私文なもので、、、)

これはどれだけ社会が得意だったとしても皆平等に起こるもので、僕自身も社会地獄のような感じでした。

(個人的には社会大好きだったんでめっちゃうれしかったのを覚えています笑)

 

 

 

つまりどれだけ早く社会の問題セットを終わらせられるかが単ジャンの攻略のカギとなっています。

ではどうすれば効率よく社会を終わらせることができるのか、、、

それは本当に演習量に限ります

(なんかこんだけもったいぶってごめんなさい笑)

 

 

 

自分自身、9月の初めは全社会の勉強を単ジャンに費やしていました。

自分が提示された社会のセット数は24セットほどだったので、

1日3セットは必ず終わらせるように心がけ、あわよくば1週間で単ジャン制覇(社会だけ)を目指していました。

「これほんとにできるの?」って疑問浮かぶかもしれないんですけど、気合次第では絶対にできます!

(絶対に1日のペースを崩したくないという思いから僕は授業中の内職として単ジャンしてました笑)

 

 

 

ここまで長々と書いてきて何が言いたかったのか最後にまとめさせてください。

それはズバリ、、、単ジャン=演習量ということです。

こんな当たり前のこと書いてしまってほんとに申し訳ないのですが

これに尽きると思います。

 

 

 

まだまだ書くことはいっぱいあるのですがここらへんで締めたいと思います。

質問疑問あったら直で受付来てください!(このブログの100倍有益な情報あげます笑)

また次のブログ(星野担任助手)でも単ジャンについて語ってくれる予定です。

(彼女はだいぶ正規ルートから逸脱していたらしいのですが、、、)

「まだまだ単ジャンについて知りたい!」っていう人はもれなくチェックしてみてください!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 8月 25日 夏休み!

 

 

こんにちは

富内です

 

もう夏休みも後半ですね~

学校始まってる人もいるのかな?

 

みなさん夏休みどうでしたか?

思うように勉強できましたか??

 

受験生のみんなは受験の天王山と呼ばれる夏がそろそろ終わり

この間模試がありました

思うような結果が出た人出なかった人、それぞれいると思います

 

結果は結果!受け止めて前に進む!

 

これしかありません

もし何かあればいつでも担任助手に声かけてくださいね

頑張ろう受験生!

 

と、、

少し受験生へのメッセージを書いてしまいましたが今回は低学年向けのブログです(笑)

 

ということで低学年のみなさんも夏休みはどうでしたかね

模試もどうでしたか?

 

今年はコロナも落ち着いてきていろいろ解禁されたので

友達と遊んだり、家族で旅行に行ったりした人も多いのかな~?

 

(みんなの夏の思い出ぜひ私に受付で教えてください!!笑)

 

遊びに行ったり部活もあったりして

毎日毎日勉強!!!!

っていうのも厳しいと思いますが

(できてる人は素晴らしい!!)

低学年のうちからコツコツ勉強しておくことをおススメします

 

周りの人たちが本格的に受験勉強に取り掛かる前に基礎身に着けておいたら有利になると思いませんか!?

 

受験生になると時間が足りなくなってきます

特に英語など今のうちにできることを増やしていきましょう!!

 

あとは勉強の習慣をつけることも大切ですね~

 

東進の受講でも高速基礎マスターでも夏休みの宿題でも

なんでもいいんです!!

少しの時間でもいいんです!!

 

勉強の習慣がついていれば本格的に受験勉強を始めたときにも苦しい思いをしないはず!

 

夏休みにたくさん校舎に通えていた人は

ぜひ学校が始まってもそれをキープし続けてほしいですね!

 

あとは朝登校!

朝登校は受験生がメインで盛り上がっているイメージありますが、、

 

低学年のみなさんもぜひ朝から勉強しに来てください!

早起きは良いですよ~!

例えば朝東進来たら

受講してマスターやって、

終わったら午後からは自由に過ごせます

 

良くないですか!!

 

朝登校ができるのもあと少しです

最後だけでもみなさん来てみてください!

 

 

次のブログは小橋担任助手!お楽しみに!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 8月 22日 魂の模試

お久しぶりです。加賀です。

 

現在、夏風邪を引きまして、家族全員にうつしてしまい完全に戦犯待遇になっております。

声も出せず、コミュニケーションがとれないのでとても不便です。(笑)

 

エアコンをつけたまま寝てしまう等、受験生は特に体調管理に十分に注意を払ってください!

 

ということで、今回は共テ模試について書こうと思います。

8月の共テ模試、みなさんどうでしたか?

 

夏休みのみなさんの努力が正しかったのかを判断されるような模試ですよね。

僕も去年そんなことを言われ、模試を受けました。

 

毎日のように朝登校し、閉館まで勉強していた加賀君(高3)の成績結果はというと

まぁ、ひどかったですよ。

 

このブログを見ている人の中にも模試でうまくいかなかった人もいると思います。

しかし、模試が低かった程度で加賀君は全く落ち込みませんでしたね~。

 

当時の僕のマインドとしては

「別に模試の点数が低かろうと当日とれれば受かるし。」ですね。

 

屁理屈だと思う人もたくさんいると思います。

でもこれくらいポジティブでいることって結構大切だったと、いまでも思います

落ちこむのってなんもいいことないですからね(笑)

 

ということで僕から一つ、

みなさんに成績が悪かったときの対処法を伝授しましょう

それはですね

 

「失敗談を笑い話にして友達に話す」ですね

 

僕自身は無意識にやってたんですけど結構効果あるんじゃないかって思います

「模試で、漢文10点だった..(笑)」みたいに

 

低かった点数を友達にいうのって恥ずかしくて自分の中に押し込んじゃいますよね

そうすると、点数低かったことが悲しい記憶として蓄積されちゃうんですよ

それをあえておもしろエピソードにするとつらい記憶にならなくてすむんです

 

ただ、注意してほしいことがあります

おもしろネタにするだけして、結果を受け入れないことです。

点数がとれなかったことをしっかりと分析して

次につなげる努力はしてくださいね

 

模試は

 

①立ち位置を知る

②自分の足りないところを全国基準で査定する

 

という二つの意味があると僕はおもってます。

①は偏差値ですね。みなさんが一番気にするところだと思います。

 

問題は②です。

ここで自分を成長させられるかが大きな差を作ります

周りと同じ事やっても差はつきません。

 

「周りがあまりやれていないけれど、やる価値のある物」

 

これをしっかりとこなせるかどうかだと思います

苦手範囲をつぶすのが成績を一番早く上げる方法です。

 

ということで今回は模試後の心持ちについて書きました。

夏休みが終わると共テがけっこうちかく感じてきて

メンタル管理

本当に大切になってきます

なにか悩みがあれば担任助手や友達に話してみましょう

 

人に話すメリットは

決する事ではなく

自分の思いを整理出来ることです!

 

どうせ解決しないとおもわず話してみましょう!

 

では。

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 8月 19日 共通テスト模試

 

 

こんにちは!!最近教習所に通い始めた澁谷です。

 

 

割と教官に褒められるので運転センスはあるんだと思います。(知らんけど)

 

 

でも、流石に一時停止の標識を3回無視した時は自分が怖くなりました。

 

 

皆さんはぜひ交通ルールを守りましょうね。

 

 

 

 

さて今日は共通テスト模試ということで、自分がもし前後にやっていたあれこれを書いていこうと思います。

 

 

模試の前日に関しては、その模試の前回の問題を復習したりしていました。

 

 

東進模試っていい意味でも悪い意味でもクセがあるっていうのは皆さんもご存知の通りだと思うんですが、

 

 

結局そのクセに対応するには傾向と対策しかないと思います。

 

 

前日問題を見直すことで精神的な安定も得られると思うので、結構おすすめです。

 

 

そして模試の直前、今回の模試で言うなら電車での移動中とかは、

 

 

見慣れている参考書をやった方がいいです。

 

 

理由は、知らない知識を入れて焦ってしまっても意味がないから。

 

 

自分は特に精神的な状況に左右されやすかったタチなので、

 

 

やっぱり焦ってしまうとそれに比例するように点数が下がっていたので、

 

 

前日もそうですけど、やっぱり落ち着くこと第一に考えていました。

 

 

人間そんな焦ってもしょうがないので、落ち着いてベストパフォーマンスを出せるように頑張ってください!

 

 

模試後は解答解説が夜中に出るのでまず自己採点をしていました。

 

 

正直今回の模試は夏休みの勉強量の総集編みたいなところはあるので、

 

 

その分一喜一憂の度合いも大きいと思います。

 

 

全然それでいいと思うので、

 

 

その気持ちが落ち着きつつ、でも忘れないうちに解き直しをして復習をしましょう。

 

 

一回間違えて、そこをしっかり理解できればそこはもうほとんど間違えないと思うので、

 

 

一発でしっかり理解しきれるような復習ができると強いです。

 

 

復習のやり方はさまざまだと思うし、もしわからなかったら担任助手に聞きまくってみてください。

 

 

多分人それぞれで面白いと思うし、一つくらいは自分に当てはまるものがあると思います!

 

 

とにかく20日、落ち着いて頑張ってきてください!応援しています!

 

 

次回は加賀担任助手です!お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 8月 16日 文学部の紹介!

 

こんにちは~

 

根岸でーす

 

 

 

 

夏休みも残りわずかですが本気で頑張れてますか??

 

 

 

 

It’s never too late to be what you might have been.

 

☝私の好きな言葉です☝

 

 

 

 

もっと頑張れる!って人はこの言葉にある通り

決して遅くはありません!

 

 

 

 

残りの夏休み全力で駆け抜けましょう!!

 

 

 

 

 

ちなみに私はこの夏5年ぶりくらいに帰省し

 

 

今年の7月に生まれたばかりの

 

 

いとこの子どもに会い、その可愛さに感動しております

(余韻…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて今回のテーマは「大学学部紹介」です!

 

 

 

志望校を決めるにあたり、学部は最重視すべきです。

 

4年間も専門的に学ぶからね。

 

 

 

 

 

今回は私の通う文学部について紹介します。

 

 

 

私の大学は

 

・学科名(主に何を学んでいるか)

 

 

 

 

外国語文化学科(英語・第二外国語)

 

・史学科(歴史)

 

・哲学科(倫理学・西洋美術史)

 

・日本文学科(日本の文化や歴史)

 

・中国文学科(中国語・中国の文化や歴史)

 

 

 

 

の5つに学科が分かれています。

 

 

ひとえに文学部といっても学科によって学ぶことが全く異なるので注意です!

 

 

 

 

 

大学は他の学部の授業が受けられるのも特徴の一つですね。

 

 

私は前期、経済史や法学、宇宙物理学など文学部以外の授業受けてましたよ~

 

 

 

 

 

先ほども書きましたが、選ぶ学部によって4年間何を学ぶのか

 

 

卒業後の進路も大きく変わってきます。

 

 

 

 

志望校を選ぶときは学部までしっかり調べてね!

 

 

 

 

 

 

次回のブログは19日で、澁谷担任助手!!

 

 

共テ模試前日のブログ必見!!

 

 

 

 

お楽しみに~(ง •_•)ง

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!