ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 107

ブログ 

2023年 9月 11日 ぐるぐる回ってもう大変

久しぶりです

 

神です

 

いつもこの決まり文句でブログで書いてきましたが

 

本当に久しぶりな気がしています

 

中々みんなに会える機会が減っていて悲しいですが

 

みんなは頑張っていると信じて応援していますよ

 

話は変わりまして

 

神はもう大学3年生になるのであと1年と半年で社会人になります

 

終わった

 

一生学生が良い

 

そう思って生きています

 

と同時に将来について考えてみたり、しなかったり

 

無駄なようで無駄ではないような時間を過ごすことが多いです

 

あ、そういえば受験生のころ神はこの9月頃に似たような経験をしました

 

「自分って何のために勉強しているんだっけ?」

 

と答えのない問いに悩まされていました

 

これを言い訳に勉強していなかったわけではないですが日々ちらつくんですよね

 

まず、今同じことを考えている人がいたらアドバイスですが

 

早めにこんなこと考えるのをやめた方がいいです

 

なぜなら、答えは出ないからです(笑)

 

更には「人ってなんで生きているんだっけ?」とか考えていたら末期ですね(笑)

 

1周まわって今できることをやろうと頑張って欲しいです

 

ここで鍵なのが「1周まわって」って所です

 

生きていく上で1周まわっている人が最強なのではという説を最近唱えています

 

2,3周だと回りすぎて目回っちゃいますね(笑)

 

例えば、自分は漫画のワンピース好きなんですけど

 

「いや王道すぎるだろ~」と思っても

 

一周回って見るとか

 

「この勉強、仕事やっても将来役に立たないだろ」と思っても

 

一旦やってみるとか

 

何でもいいんですがこれがシンプルかつ最強な気がしています

 

これ、1周まわってない人は評価低いです(笑)

 

まあ考えすぎず、考えなさすぎずってやつですね

 

受験生はやること多いので大変だと思いますが頑張って欲しいです

 

夏休み頑張れなかった人とか

 

頑張っていたけど模試で良い結果が出なかった人いると思います

 

個人的には夏休みは9月までだと思っています

 

結構天王山という山を乗り越えて、より加速する人、休憩してしまう人

 

分岐点が多いのが9月です

 

そこで頑張れた人間は強いという話です

 

秋、冬、直前で成績伸びた人は結構います

 

早く一周回って軌道修正して下さい

 

そして、諦めずに頑張ってください

 

久しぶりに熱い部分が出てしまいました

 

自分最近「人の感情無い」とか「サイコパス」とか言われるんですけど

 

愛情深いタイプの人間です(自称)

 

それでは今回のブログはこの辺で

 

最後に今回は1曲紹介しておきます

 

自分が好きな小栗旬がオススメしていた曲です

 

HARCOで「世界でいちばん頑張っている君に」

 

 

SOMAっていう人のカバーおすすめです

 

 

ちなみに小栗旬が出ているドラマで好きなのは「リッチマンプアウーマン」です

 

 

次回のブログは津嶋担任助手で

 

「単ジャンについて」話してくれます

 

お楽しみに~

 

チャオチャオ

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 9月 8日 結局過去問‹‹\(´ω` )/››

 

ブログ書くのめっちゃ久しぶりだな~と思って前回の自分のブログを見返したら

 

なんと2か月前でした

 

皆さんお元気ですか?

 

まあいつも校舎で会ってますが

 

 

前回のブログは夏休み前でしたが、もう終わったんですね…

 

(ちなみに大学生は9月も夏休みです☺️)

 

 

せっかくなので、自分の8月の個人的な出来事を簡単に紹介します

 

「興味な」なんて思わないでください。すぐ終わります。

 

①花火を生で見たこと

 

江戸川の河川敷で毎年行われている花火大会を見に行きました

 

ディズニーの花火とか、家のベランダから花火を見たことは何度かあったのですが

 

花火大会に実際に行ったのは人生で初めてでした。

 

 

 

ほんっっっっっとに感動した!!!🥹笑

 

 

 

迫力、地鳴りのような音、美しさ…

 

生で見るとこんなに感動するんですね…

 

 

ちなみにめちゃくちゃ人が多かったです

 

特にカップルとか。

 

 

 

 

……え?

 

別にうらやましくないですよ!

 

 

今ブログを書きながら泣いてます

 

 

 

 

 

“そっち側”の世界に行ける日は来るんですかね。

 

 

来ると信じて、今を楽しく生きたいと思います(現実逃避ガチ勢)

 

 

是非まだ生で花火大会いったことないよーって人は

 

受験を頑張ってか大切な人と

見に行くことをお勧めします。

 

②甲子園を見に行ったこと

 

知ってる人もいるかと思いますが、

 

僕はかなり野球が好きで、特に高校野球が大好きです!!

 

一生に一度しかない高校生の夏、一つ一つのプレーに対して常に全力な姿を見ていつも心を打たれてしまいます。

 

 

学生の時から、いつか甲子園に行きたいなーって思っており、

 

1日だけ都合が合ったので、日帰りで念願の甲子園に行くことができました🔥

 

見に行った試合は、今大会で優勝した慶應義塾高校の初戦だったのですが、

 

負けてしまった相手の高校も、最終回にホームランを打ったり、全力疾走で内野安打をもぎ取ったりと、

 

諦めない姿勢に感動しました!

 

年を取って、涙もろくなったことが分かった日でもありました。

 

 

受験に通じる部分かもしれないですね。

 

 

長くなるのでこの辺にしておきますが

他にもいろんなことがありました。

 

興味があったら是非きいてね

 

 

皆さんはどんな夏休みでしたか??

 

たぶんこれまで経験したことのない夏休みだったと思います。

 

夏休みの始めは点数の取れなかった過去問

 

少しずつ、解けるようになってきたのではないでしょうか?

 

それは、みんなの頑張りが少しずつ結果として表れている証です!

 

 

まだ目標点数から遠くて落ち込んでいる人

 

結果が出る時期には個人差があります。理系科目は特に伸びにくいです(体験談)

 

でも、言い換えれば

伸びしろがたっぷりある、ということです!

 

校舎でみんなの頑張りを見ていつも元気をもらってました!!

 

秋以降も一緒に頑張っていきましょう😎

 

 

ヒロシです。

 

改めまして、こんにちは‹‹\(´ω` )/››

 

今回のテーマは「二次過去問」ということで、

 

皆さん、過去問を有効活用できていますでしょうか?

 

過去問とは、一言でいえば

 

「合格までの道しるべを示してくれる最良コンテンツ」です!!

 

その理由としては

 

①良問揃いで、やればやるだけ力がつく

②志望校の傾向を把握できる

③自分と志望校との距離がわかる

 

この3つがあげられます!!

 

 

まず①について、

 

入試問題は、数多くの優秀な受験生を選別するため、大学側が時間をかけて作成したものです。

そのため、他の受験生と差がつくような良問が必ずあります!

 

その問題を解いて復習、これを何年分も繰り返すことにより、間違いなくレベルアップすることができます!!

 

惜しみなくやりましょう!

 

 

次に②について

 

何年も過去問に取り組むことにより、志望校の傾向を掴めてきます。

 

なんなら、もう掴んでる人もいるのではないでしょうか。笑

 

例えば、

「数学は毎年必ず整数が出題されて、その(1)は必ず解ける基本問題だな」とか

「日本史は大問5が必ずテーマ史だな」とか

 

これを知ることで、

合格するために自分は何を重点的にやらなければならないのか

はっきりとわかります!

 

 

最後に③について、

 

解き終わったら、点数が出るじゃないですか。

そしたら、その年の合格平均点と自分の点数を比較して、

 

その点数差がどうやったら埋まるのか

 

分析するのがいいと思います!

 

こうすれば、現状の自分と志望校の合格ラインとの距離を知ることができ、

間違いなく今後の勉強の指針のなります。

 

 

最近は単ジャンが開講し、そっちばかりやってる人もいると思います。

それはそれでもちろん素晴らしいし、今後も続けましょう!

 

 

ですが、過去問をそっちのけで取り組んでしまうと、上述のようなせっかくのメリットを生かせなくなってしまいます。

 

 

定期的に過去問を解くことをおすすめします

 

 

 

ちなみにこの私の受験期は、夏休みで二次過去問を5年分やり、

 

冬休みまでに10年終わらせるようにやってました!

 

共テの1か月前からは共テにほぼ10割シフトし、共テ後から二次過去問の2周目をやったところ、

 

夏に解けなかった問題が解けていることに気づき、共テに失敗して失った自信を取り戻し、

 

2月に成績が爆伸びしたのをはっきりと覚えています。

 

 

正直、過去問の2周目をやっていなかったら今僕は浪人していたと思います。

 

生々しいですね笑

 

 

 

何が言いたいかというと

 

既に10年終わっている生徒でも繰り返し解く価値はあります!!

 

まだ点数が全然足りない生徒も、過去問を利用して諦めずに頑張ってほしいです!!

 

結果はついてきます!!

 

 

全員、心の底から応援しています。

 

 

 

 

 

ここまで読んでくれたそこの君!!ありがとう!!

 

 

 

 

成績があまり伸びなくて正直辛い人、

 

僕も同じ境遇だったのでよくわかります。

 

よかったらいつでも声かけてね

 

 

 

 

 

次回のブログは千葉大の先輩の神(じん)担任助手です!

 

熱い話をしてくれます

 

「神」って名字かっこいいですよね。

 

「かみ」って打って変換してます。

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 9月 6日 単ジャン!

こんにちは渡邉です。

渡邉の8月は、

旅行に行ったり、友達と花火大会に行ったりと

楽しかった!!充実!!といった感じでした。

家族で旅行に行ったのですが、私の家では、

受験生のころ、国立に行ったら旅行先はどこでもいいぞ!!

と言われていました。

とっても楽しかったです。

 

今回は単元ジャンル別演習、単ジャンについてです!

9/1から単ジャンがスタートしました!

いいスタート切れていますか?!

 

私は単ジャンが9/1から始めることが出来ず、その後のスケジュールがどんどん遅れてしまい、

12月、1月、2月になって、終わらん!!時間足りない!!と焦ることになりました。

 

皆さんは、早く単ジャンで演習に力を入れることが出来るよう、頑張りましょう!

 

もう単ジャン開始できている人! いいね!!!

 

私が実践していた、単ジャンの活用法について少し紹介していきたいと思います!

 

物理は、わからないところ、あやふやだと思ったところは、

問題集等でその問題を解いて、この公式はこう使うのね、ということを確認していました。

 

化学は、有機無機は特に、間違えた部分を1つのノートに書いていました。

それを電車の中や模試の前に見直していました。

 

私が実践していた方法はだいぶ時間がかかると思います。

 

時間を意識することが重要です!

 

私は、ついつい、自分ができなかった範囲以外の問題解き進めていることがありました。

できる範囲のほうが楽しいですからね

 

皆さんは気を付けてください!!!

 

受験生はやること盛りだくさんです。

単ジャンだけやればいい!ってことでもないですよね。

これが結構大変だと思っています。

私も受講してたら、過去問といて復習してたら、、

あれ今日単ジャン全然出来なかった!!ってことが何度もありました。

 

計画的に進めましょう!!

 

1日ごと、1週間ごとにノルマを決めるのはおすすめです。

高校の先生がおっしゃっていたのは、

1週間の予定を立てる時に予定修正の日を作っておくことです。

その日は遅れてしまった分を取り戻す日なので、

最初から、計画を立てる時にやることを少なめに設定しておきましょう!

 

次回のブログは長嶋担任助手です!

読んでください!!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 8月 31日 単ジャン良いよ!!

こんにちは〜星野です!

 

もう夏休みも終わりですね、、、

 

悲しい🥲

 

私は高校3年間勉強しかなかったので

 

 

今年の夏はかなり楽しかったです笑

 

 

担任助手のみんなと沢山遊びました

 

 

 

受験生のみんなもあと6ヶ月頑張れば自由の身です🔥

 

 

 

あと少し一緒に頑張ろう!!

 

 

 

ところで皆さん、秋からはどうやって勉強をする予定ですか??

 

 

 

多くの人が夏休みに過去問を進めたと思います

 

 

 


もうやることがなくなってきたーっていう人もいるんじゃないでしょうか??

 

 

 

 

 

そんな皆さんを待っているのは単元ジャンル別演習です!!(通称:単ジャン)

 

 

 

 

私もこのコンテンツを使っていましたが

 

 

 

 

結論、めちゃめちゃ良いです!!!笑

(前回書いてた小橋さんも単ジャンが1番好きと言ってました〜)

 

 

 

 

個人的にいいと思った点は

①サクサク進められる

②効率よく勉強できる

③自信になる

 

が挙げられます

 

①→大問別に近い単ジャンなので取り組むハードルが低いです❕(受付でも大問別やってる子多いイメージ)

 

②→単ジャンは皆さんが今まで解いた過去問や修判の結果から苦手を分析してます

(できない所を徹底演習することが点数アップの最短ルートだと思います!)

 

③→めちゃめちゃ問題数が多いので全部出来たらすごく自信になります

 

(私も共テや筑波の入試前、演習履歴を見て不安を落ち着かせてました笑)

 

 

単元ジャンル別演習の良さに少しでも気づいていただけたら嬉しいです!

 

 

 

次のブログは永山担任助手です!

 

お楽しみに☺️🎶

2023年 8月 31日 9月から校舎の開閉館変更のお知らせ

9月1日から校舎の開閉館時間が変わります

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!