ブログ
2023年 9月 25日 受講終了
先日念願のアメリカに行ってきた笹川です!!
グランドキャニオンや野球観戦などをしました!!
大谷選手を見ることができなかったのは非常に残念だったので必ずリベンジしたいと思います!!
今までかじることができなかった新たな視点を発見でき、とても素晴らしい体験をすることができました。
皆さんもぜひ、海外を訪れ自分の新たな可能性を探してみてください!!
あ、あと英語はなかなか厳しいもので全く聞き取れないし、全く喋れませんでした。
日本人は珍しいということで何度か話しかけられたのですが、まともに会話できないのですぐ逃げられてしまいました、、、、
悲しい😢
英語もっと勉強しようと決心しました。
今回の題材は「受講終了」です。
低学年の皆さんは日頃のミーティング等で9月末受講終了という言葉を呪文のように唱えられていると思います。
もう頭にこびりつき離れないくらいにもなっていることでしょう。
なぜこのタイミングで終わらせなければならないのかと感じる生徒も多いと思います。理由をお教えしましょう!!
それは今後のスケジュールにあります!!高2の皆さんはあと約半年後には過去問を解き始めます!
つまりそこまでには必ず過去問に立ち向かえるくらいの学力が必要となります。そのために今のうちに基礎的な受講は終わらせておく必要があるのです!!
そして、もう1つは約3か月後に皆さんは同日体験受験を受けることになります。
これも良く言われていると思いますが、ここでの成績が合格を大きく左右します。
そして、成績が上がるのは3か月後とも言われます。
つまり、受講の成果を同日体験受験で存分に発揮するためには
9月末受講終了が必須というわけです。
9月末まで残り5日と迫ってきましたが、やれる限り自分の本気を出し、
9月末受講終了の目標達成のため全力で励んでみてください!!
次回は黒木担任助手が夏休みという題材で話してくれます!!
最近黒木さんは天然パーマが上手くハマっていますね!!ぜひ、注目してみてみてください!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 9月 22日 vs単ジャン
こんにちは、松岡です!
兼子担任助手に前回紹介していただいたように
3日前に20歳になりました!
もう20年生きたと思うと人生あっという間ですね、
これからも名に恥じぬよう楽しく生きます。
(ちなみに昨日は小川担任助手の誕生日でした、おめでとう)
というわけで、本日のテーマは単ジャンです!!!!!!!!!
受験生の皆さま、単ジャン進めているでしょうか?
西葛西校は今、頑張っている生徒はめっちゃ頑張ってるけど進んでない生徒はまだまだこれからのような印象を受けます。
過去問5年5年をしっかり達成している皆さんだからこそ、今の状況はもったいないです…
でも、あまり進まないのもしょうがないですよね
と、言うのも単ジャンは皆さんの苦手な分野、単元から出題されるので
苦戦するのは必然的と言えます。
注意すべき点はそのような状況に直面した時にどのような対処をするかです!
この時期の勉強はとても難しくて
インプットとアウトプットのバランスがとても大事です!
インプットをしすぎても演習不足に陥りますし
インプットをせずにアウトプットばかりしすぎても実力はついてきません…
その中庸というかバランスを考えて演習することが
合格の近道になるはずです。
これだけでは抽象的すぎますが
要は自分の合格のためにどの勉強にどれくらい時間を割けるか考えて演習しようってことです!
単ジャンは自分の実力を上げるために最高のコンテンツです、活用していきましょう!
ところで皆さんは自分が「受験生」になったのはいつだと思いますか?
これは皆さんそれぞれの感覚があると思うのですが
少なくとも皆さんが受験生になってから受験生を終えるまで
もう折り返し地点には来たのではないでしょうか。
僕はこの時期いつも山に登るのですが
一昨日岩肌ごつごつ、鎖道が続くめっちゃごつい山登ってきたんすよ。
行きの途中では正直全然たどりつかないなあと思っていて、
結構きつかったのですが
半分過ぎてからは意外とあっという間に感じられて
頂点にはすぐ着いた感覚でした。
山登り全体でも同じような感覚で下山がすぐに終わったような印象があります。
何が言いたいかって
何事もそうだと思うんですが
半分過ぎたら残り半分ってあっという間なんです。
もちろんその残り半分の道のりは過ぎた半分よりも厳しい道になっていることもあります。
ですが、少なくとも皆さんが「受験生」として全力を出せる期間は残り少ないです。
皆さんがこれから歩く道はとてつもなく厳しい道であることに変わりはないと思います。
でも期間が残り少ないなら、全力出さないと損じゃないですか?
もしここまで全力を出してなかったとしても振り返る必要は全くないと思います。
ホントに大事なことはこれからいかに妥協無く、全力を出し切るかです。
そっちの方がどんな結果であれ、絶対に後悔は少なく受験生生活終えられます。
辛くなったらいつでも担任助手に相談してください、応援しています。
と、久しぶりのブログなので結構長めに書きましたが以上です!
次回のブログは笹川担任助手!
テーマは「受講修了」です!
予言します。
彼の次回のブログは雑談が面白いと思います。
必見です、なんなら雑談の部分だけでも絶対に読んでください。
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 9月 20日 Summer vacation!
サワディカップ
担任助手の兼子です
あっという間に9月も後半ですね
久々のブログで何を書けばいいかわからなくなってしまいましたが
書きたいことが今回のテーマだったので早速本題にいきます!
今回のテーマは
夏休み
他の担任助手も書いている通り
大学生の夏休みは9月末まであります
なので実質あと10日は残っているわけなのですが
今の段階でとっても充実してました!!
まずは何と言っても
11日間タイ留学に行きました!
留学という名の観光です笑
しかしこの観光の中で
社会問題、経済問題について学び考える
とても有意義な時間でした
他にも
タイ人の友達ができたり
少しだけタイ語を覚えたり
大学の他学部他学年の人と友達になったり
単純にとても楽しかったです
皆さんも一度はタイ行ってほしいです!
ちなみに今担任助手内でひそかにタイブームきてます
話は変わり
あとは
ディズニーランドホテルに泊まりました!!!
本当に感動でした
いつかのブログにも書いたのですが
これは受験生時代からの夢でした!
第一志望の入試2週間前
どうしようもなくやる気がなくなってしまった時に
この2週間を後悔なく頑張れたらミラコスタに泊まろう
と友達を巻き込み約束しまして
一年半を経てようやく叶えることが出来ました
ミラコスタは4年後の国試合格したらに変更です笑
今も余韻に浸りながら
ベイマックスと40周年の曲をずっと聞いてます
ただの自慢ブログになってしまいましたが
受験生はあと5ヶ月で受験勉強から解放されます
もちろん大学に入ってからも勉強は大変です
しかし今と比べれば時間もお金もあります
海外にも行けちゃうし
夢だって叶えられるようになります
自分がやりたいことのほとんどができるようになります
長いと感じるかもしれませんが
あと5ヶ月
終わってみるとあっという間です
夏休み頑張れた人も
そうでもない人も
ラスト半年
受験が終わった時に胸を張ってやり切った
といえるように頑張ってくれたら嬉しいです
私たちも全力でサポートします!
次回のブログは昨日20歳を迎えた松岡担任助手!
受験生必見です!!
お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 9月 18日 9月、東進で一緒に勉強頑張らないか!?
こんにちは!
担任助手2年の垂石です!!
最近涼しくなっていましたね^^
秋・冬は垂石の中で好きな季節です!
知ってました??
秋服・冬服、、、魅力的ですね!!
夏を感じるともう長袖着たい!!ってなってしまいます(笑)
分かる人いますか(笑)
受験生は夏休みが終わって一段落だと思いますが、気を緩めず!
一緒に頑張っていきましょう!!★
話は変わり、、、
まだ、受験勉強の習慣がついていないでブログを見てる方々!!!
大学受験を少しづつ意識してきたがまだ予備校選びに迷っているあなた!!
この9月は東進で頑張りませんか!!!!
東進には高校生をサポートできるシステムがたくさんあります!!
それについて今回はご紹介したいと思います!
まずは担任助手制度!!!!
担任助手というのは西葛西校で受験を終えたOBである大学生が、いろいろなアドバイスを生徒にしています!
1週間に1回チームミーティングというものがあり、同じ学力の高校・学力の近い志望校・文理で分かれているので
自分はどのくらい勉強ができているのか、できていないのかが明確になります!!!
TMの人たちはライバルであり仲間でもあるので楽しく会話でき、切磋琢磨もすることができます!!!
そしてそのチームミーティングの中で1週間の計画を担任助手と一緒に計画します!
自分で計画するのが苦手だという人にはとても効果的だと思います!
次にコーチング指導!!!!
受付で生徒が登校するとき、下校するときに担任助手が声をかけて今日やること、今日できたこと、できなかったこと、
最近の調子はどうか、など軽い雑談をします!!
このコーチングで今日、東進でやることが明確になります!!!
逆に今日できなかったことも明確になります!!
こういう生徒との接触を東進はとても大切にしています
担任助手と仲良くなれる可能性もあります!!!^^
最後に質問対応!!!
東進で勉強していてわからない問題があった時、受付にきて「ここの問題が分からないんですけど、、、」
と言ってくれれば、対応できる担任助手が対応します!!!!
分からない問題をそのまま放置することはすごくよくないのはみなさん分かると思います
分からない問題があったらそのままにせず、気軽に担任助手に聞いてください!!
このブログをみて、東進でちょっと勉強してみようかな!と思ってくれたあなたには1日体験にご案内します!
下のバナーから申し込みができます!!
少しでも興味がある方、ぜひお申込みください!!!
東進で一緒に勉強頑張ろう!!お待ちしております!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 9月 15日 単元ジャンル演習の9月!
こんにちは!
担任助手の津嶋です!
お久しぶりですね~
いつのまにか9月中旬になってました
前回津嶋が書いたブログは7月でした、、
時間たつの早い、、、、、
いつのまにか夏休みも終わってましたね
受験生のみなさんは毎日朝登校したり、過去問をどんどん進めたりと
すごくすごく頑張っていましたね!
低学年の皆さんも定石問題演習よく頑張りました!
皆さん良い夏を過ごせましたかね??
私はまだ夏休みあるのですが、ゆったり過ごそうかなと思ってます(笑)
さて、今回は受験生向けのお話になります。
この夏、頑張り切れた!!と言う人は素晴らしい👏
その調子で入試本番まで走っていきましょう~!
夏休みもうちょっと頑張れたかな…
という人は、ここから巻き返していきましょう!
ここからが勝負どころです!
9月から単元ジャンル演習が始まりました!
単ジャンに追われている人をたくさん見ますね
苦手な分野の演習がたくさんあるので
嫌だああーーとなってしまう気持ちはめちゃわかります
それでもめげずにコツコツ演習している皆さんは素晴らしいです!
これを乗り越えて苦手をどんどん克服していければ
必ず得点力になります
単ジャンで大事なことは間違えた問題をしっかり復習してできるようにすることです
演習って数こなしてなんぼ!って感じでどんどん解いていませんか?
もちろん演習量をこなすことのは大前提ですが
間違えた問題をさらっと解答で確認して終わらせるだけでは定着はしないですよね。
最初は難しい問題ばかりでどんどんレベル落とされるとかなりやられますよね、、
ですがそこでしっかりできなかった部分をしっかりできるようにすること
これが重要です。
意外とインプットの部分が少し抜けてた!ということもあると思うので
このタイミングで基礎基本を復習したり
授業を見直したりということをしてニガテ部分を固めましょう。
そして今は苦手克服の時期ですが、
11月からは多くの人が第一志望校対策演習が始まります。
しっかり始められるように、今は単ジャン、残りの過去問を進めていきましょう!
まだ単ジャンは入れていない人はなるべく早く入れるよう過去問5年5年進めよう
苦手と衝突したりなかなか得点が伸び悩んできたり
受験が目の前に見えてきたことによって
不安と焦りに押しつぶされそうになる時もあると思うけど、
そういうときは担任助手を頼ってね!
最近あまり校舎に行けないですが見かけたらいつでも声かけてください!
誰かに話すだけでも落ち着くと思うから悩みとか不安とか吐き出してね!
あとは文化祭とか今月ある学校が多いと思うけど
そういった学校の行事は思いっきり楽しむこと!
メリハリつけて頑張ろう~~
次回のブログは垂石担任助手です
おたのしみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆