ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 105

ブログ 

2023年 10月 9日 息抜き方法

 

こんにちは!!澁谷です。

 

私事なんですが、、、

 

本日19歳を迎えました!

 

まぁとはいえ、19歳になったからといってできるようになったことってあんまり無いですよね笑

 

18歳になった時は成人もそうですけど、自動車の免許を取る資格が持てるんで、

 

そういった意味では18歳になった時のほうが成長を実感しました。

 

ティーンエイジャー最後の年なので、

 

今年はもう少し精神的に大人になれるように頑張ろうかなと思います笑

 

あと流石に彼女作ったろうかなー

 

全然今まで本気出してなかっただけなんでいけると思います()

 

さて今日のテーマは息抜き方法ということで、

 

皆さんはどんな息抜きしてますか??

 

色々なスタイルがあると思うんですけど、

 

自分が受験生時代にやっていたのは息抜きしたい程度によってやることを分けていて、

 

まず一つは、英国の過去問一年分したあとってかなり疲れますよね。

 

そう言った時にやっていたのは15分くらい塾の周りを散歩してましたね。

 

これからの季節涼しくなるんで、頭を一回風に当てるって意味でも結構おすすめです。

 

気持ちをリセットできるので次からの勉強も切り替えてやりやすいです。

 

もう一つは、どうしても「今日なんか違ぇな」って日ありません?

 

自分は2週間に一回くらい(多すぎ)あったんですけど、

 

でも流石にこれからの時期勉強しないとまずいじゃないですか。

 

そういう時は、音楽聴きながら、漢字とか歴史科目の軽い問題とかをやっていました。

 

この程度の勉強って正直あんまり勉強やってる感はないんですけど、

 

でも同時に全く勉強やらないよりは絶対マシでもあるとも思っていました。

 

本当に軽い勉強することによってエンジンもかかって、

 

違うなっていう日でも気づいたら英語の長文とか読んじゃってるくらいにはなってます。

 

勉強の習慣を切らさないっていう意味でもオススメです!

 

これから多分自分の生活に対する受験勉強の占める割合が多くなって

 

疲れも溜まりやすくて精神的にもキツくなると思うんですけど、

 

こう言った息抜き方法も駆使しつつ、本当にきつい時は周りの人に悩みを聞いてもらうだけでも

 

気持ちが軽くなったりすることもあるので、

 

ぜひ自分たち担任助手や周りの人や友達などを頼ってみてください!

 

次回のブログは加賀担任助手です!

 

お楽しみに〜

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 10月 6日 息抜きも忘れずに!!!

 

 

 

こんにちは~

 

色んな意味でとてもお久しぶりの根岸です。

 

 

 

 

この夏5週間留学に行ってましたー

 

 

現地で週に20時間みっちり授業を受けていたので

 

 

この夏は誰よりも(過去の自分と比べても)短い夏休みでした笑

 

 

けど過去一濃い夏休みでもありました!

 

 

 

 

 

 

正直このブログで感想を言うには足りなさすぎるので詳しくは書きませんが

 

 

あえて一つ選んで書くとすれば、

 

ある意味で日本ってとっても小さいんだなあ

 

ってことです。

 

 

 

 

大学生になって、世界に飛び出して

 

 

たくさんの出会いや、日本では確実にできないことを経験して。

 

 

 

 

 

 

数か月前まで受験生で目の前の一秒先しか見えてなかった自分にとって

 

 

刺激的なんて言葉では到底足りない日々でした。

 

 

 

 

 

 

 

10月に入った今、徐々に不安が増している人が増えたんじゃないでしょうか?

 

 

 

 

 

今これを言ったところでみんなの不安がなくなるわけでは決してありませんが、

 

 

 

 

世界は広いです、受験が全てじゃありません。

 

 

 

これは今回留学をして、身をもって痛感したことです。

 

 

受験生だった時の自分に今何か言うとしたらこう言って少しでも楽になってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて前置き長くなりましたが今回のテーマは

 

「息抜き方法」です!

 

 

 

 

みなさん上手く息抜きできてますか??

 

 

 

これは人それぞれだとは思うんですが、私は息抜き苦手でした笑

(水分補給すらも一大事くらいの感覚になっていたくらい苦手でした…)

 

 

 

 

けどそんな私も徐々に自分に合った息抜きを見つけ、息抜き上手になっていったので今回はこのブログで紹介していきます!

 

 

 

 

 

 

 

① トイレに行く

 

 

 

 

少し疲れてきたな、って時は立ち上がってトイレとか行ってましたね。

 

 

 

席だと周りを気にして伸びをしたりとかできなかったので、よくトイレで伸びや準備体操を最初から最後まで通しでやって

 

 

全身の凝りをほぐしてました!

 

 

 

 

 

 

それ以外に、この後の勉強をどういった流れで進めるか、今の時点での進み具合を考慮してプランを修正したりして

 

 

 

席に戻った時すぐ勉強に迷いなく取り組めるようにしていました!

 

 

 

これ結構おススメで、今でも大学で勉強してるときとかやってます!

 

 

 

 

 

② 音楽を曲数決めて聴く

 

 

 

 

立ち歩くほどじゃないけど一息つきたいなって時は一度ペンを置いて

 

 

 

 

 

モチベアップする好きな曲を最大2曲までと決めて聴いていました!

 

 

短い時間で結構いいリフレッシュにもなるのでおススメです!

 

 

 

ただし、連続再生とかになってると収集つかなくなるので気を付けてねー

(終わった瞬間イヤホンバッと外す!!)

 

 

 

 

 

 

③ 散歩へ行く

 

 

 

これは、これ以上勉強したら精神的にちょっとヤバいなって時の息抜きでした(根岸的には)

 

 

冬とかは割と散歩してた気がします笑

 

 

 

でも周りの東進生たちも散歩行ってる人多かったので結構オーソドックスな息抜き法だと思います!

 

 

 

 

一度ホントにつらかった時、校舎抜け出して散歩して 気づいたら江戸川大橋 半分渡り切っていました笑

 

 

 

 

 

その分息抜きとしての効果は抜群です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分に合いそうなのがあれば試してみてね!

 

息抜きってしすぎても勿論よくないし、しなさすぎるといつかパンクしちゃうから

 

適度にメリハリ持ってしてね!!

 

 

 

 

 

次回も澁谷担任助手息抜き法について語ってくれます!

 

お楽しみに~!

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2023年 10月 4日 共テまであと100日ぞ

こんにちは

 

 

なんだかすっかり秋めいてきましたね(^_-)

 

 

私の大学は夏休みが短いので後期の授業が始まってから3週間くらい経ちました。

 

 

今年の夏休みは今まで過ごした19回の夏休みの中で1番楽しかったです

 

 

一瞬で終わりましたね

 

 

ところでもう2023年の75%が終わったって信じられますか??信じられません

 

 

最近1日や1週間が過ぎるのが早いなと感じることが多くて、

 

 

気付いたらおばあさんになっているんだろうなと危惧しています。ジャネーの法則というらしいです。

 

 

時間が早く過ぎている感を軽減するためには新しい経験の楽しい予定を入れるのがいいらしいです。

 

 

一度きりの人生自分のやりたいように過ごしたいですよね

 

 

私は受験期、一度きりの自分の人生だから自分の行きたい大学、行きたい学部に何が何でも入りたいと思っていました。志望校への気持ち大事です

 

 

そこで皆さん、共通テストまであと100日です

 

 

校舎に貼ってあるカウントダウンが2桁に突入します

 

 

100日は14週間と2日、時間にして2400時間です。睡眠時間6時間として引くと1800時間です。ちょっと時間にすると実感が湧きにくいですが

 

 

あと土日が14回来たら共テなんですよ

 

 

皆さんを脅しているわけではないですよ!

 

 

少し危機感を抱いてもらってそれを勉強のモチベーションにつなげてもらえたらと

 

 

残り100日を中途半端に過ごしてほしくはないんです

 

 

1日1日を大事にして、ベストを尽くしてほしいです。

 

 

毎日寝る前に、今日もよくやった!と自分をほめてあげれるように、日中頑張りましょう!

 

 

あと、この時期結構メンタルきつくなってくる方もいると思います。

 

 

私もこの時期は受かるのか?という不安でいっぱいでした。

 

 

周りと比べちゃって焦ったりもしていました。

 

 

しんどいですよね!!!!

 

 

一つ言えることは、

 

 

人と比べるよりも、自分と志望校までに足りていないものを昨日よりも埋められたかを基準に考えたほうが良いです!!

 

 

あと適度に休憩しましょう

 

またおすすめなのが、みんなが勉強していなさそうなときに勉強することです。

 

 

睡眠時間をけずるってことではなく、歯磨きしながらとか、赤信号待っているときとか、学校の玄関から教室につくまでの間などに一つでも単語を覚えたり、超スキマ時間を活用することです!

 

 

自信につながります

 

 

共テまで残り100日!

 

 

志望校に行きたい気持ちを大事にしながら進んでいきましょう(^_-)

 

 

応援してます

 

次のブログは根岸担任助手で「息抜き方法」お楽しみに!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2023年 10月 2日 10月だ!進級だ!

 

大村です!

 

10月ですね〜

今日から私も学校が始まりました!

 

 

東進では、

いよいよ進級ですね。

 

今ある講座を終わらせたり、

マスターを完修することは、

進級するために必要不可欠なことですが、

自分がやるべきことを

理解して、取り組めていますか?

 

取り組めている人もいれば、

やる気が出ず取り組めていない

人もいますよね。

 

 

進級をするこの時期に、

皆さんに、特にやる気が出ない人に

一度考えてみて欲しいことがあります。

 

自分の目標を実現するために

取り組まなければならないこと、

そしてそれは具体的にどんなことか、

どうして東進で勉強しようと思ったのか、

です。

 

勉強と真剣に向き合う

きっかけになると思います。

 

 

ただ進級するのではなく、

何か一つでも目標を持ち、

自分の意思で進級して欲しいです。

そして、誰よりも早く

自分の目標を実現するために

これからも私たちと一緒に

頑張っていきましょう!

 

 

 

次回のブログは、田島担任助手で

「共テまであと100日!」

です!

 

お楽しみに〜

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 9月 29日 過去問を解こう!

 

 

こんにちは!長尾です!

 

今年の夏、一人旅をしに島根・鳥取県に行ってきました。

めちゃくちゃ楽しかったです!

帰りはサンライズ出雲という寝台列車に乗って帰ってきたんですけど、

ちょうど朝日が差し込む時間に富士山が見えて感動しました!

人生で一度は乗ってほしいです!

 

 

さて、今日のテーマは「二次私大の過去問」についてです!

 

みなさん、夏休みからたくさん過去問を解いてきたと思いますが、

「まだやっても点数取れないからやっても仕方ない」、「まだ過去問を解くには早すぎるのでは?」

と思っている人いると思います。

私自身も受験生のころに同じように思っていました。

 

ですが、過去問を解いていくうちにだんだんと今過去問を解くことの意味がわかってきました。

 

その意味とは、入試傾向を掴んで自分に足りないものを把握することです。

 

今この自分に足りないものを把握して対策をすれば、入試本番で確実に点数をとることができます!

あとになって過去問を解いても、志望校合格に向けて必要なことや自分に足りないところがわからないまま受験本番を迎えることになってしまいます。そんな思いをしたまま、私は受験本番を迎えて欲しくない、、!

 

今からでも遅くないので、まだ解いてない人はどんどん解いて自分に足りないところを把握して受験本番に向けて一緒に頑張っていきましょう!

 

次回は大村担任助手が「進級」について話してくれます!

お楽しみに~

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!