ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 104

ブログ 

2023年 5月 13日 新学年になって変わったこと

こんにちは。!

 

今回は大学生になって変わったことを書きます!!

 

まずバス通から自転車&電車通学になりました。

 

今週の月曜日にGW明けと雨が重なって東西線が激混みで死ぬかと思いました。

 

学生もサラリーマンもみんなこれを耐えてるんだと思って踏ん張りました。

 

 

あとお昼が学食になりました!

 

お昼時は食堂がえげつないほど混んでてピークに重なると食べ物にありつけないときがあります。泣

 

そういうときは外に食べに行ったりします

 

青学生はみんな草(サラダ)を食べていると思われていますが、普通にみんな学食とか売店のお弁当とか食べてます。

 

学内のコンビニのサラダコーナーは品揃えがめっちゃ豊富です!

 

 

また自由度もかなり変わりました。

 

自分の好きな時間に授業を入れられるし、空きコマをうまく作れば平日に休日作れたりします!!

 

ただ抽選が外れると受けたい授業が受けられないのでこのシステムはどうにかしたほうがいいと思ってます。

 

自由は与えられてるものの何事も自己責任って感じです。

 

今までのようにクラスがないので先生に注意されることもありません。

 

授業の情報や課題を自分で把握して置かないといつの間にか落単なんてことに、、、、、、

 

4月はこの変化に慣れなくて苦労しました。

 

やっと最近慣れてきたところです。

 

サークルにも何個か入ったのでこれから楽しみです!!

 

次のブログは根岸担任助手!お楽しみに~

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 5月 12日 東進×学校=きついって話だよね~

こんにちは!

最近、焼肉にハマっている開田です。

焼肉美味しいですよね。

開田は大学近くの食肉センターってところに通ってます。

いろんな部位の肉が食べれて新たな食に出会えていつも感動しています。

最近だと、のどがしら、フォアレバー、てっぽー、ナヘラ、のど軟骨色々食べました。

激うまです。

息抜きに気になる人は食べてみてください(笑)

さてさて!本題に入ります

 

今日のテーマは学校と東進の両立です!

開田が大切だと思うのはメリハリをつけることとやることを明確にすることです

 

開田は高校時代バスケ部だったんですけど部活後眠くて眠くて。。。

 

 

なので東進で寝てました

 

 

でも!10分15分くらいで起きるんですよ!!1時間くらい寝ちゃったはだめ

 

開田は部活生時代に寝たら10分くらいで起きれる能力身に付けました

まあ、もともと眠りが浅くて少しの音で起きる体質だったのもあります(笑)

 

ちょっと寝ると頭すっきりする派だったので

19時くらいに東進来てちょっと寝て、切り替えて閉館まで勉強!って感じでした

 

こんな感じでメリハリをつけるのが大切だと思います!

 

あとはやること明確化!

なんですけど私は部活やってる頃は東進でやることリストを毎日作っていました

 

そーゆーアプリに書き出してやったら、線を引く感じですけどね~

 

受験生になってからはルーティン化して頭と体で覚えてやりました

まず最初は、なにやるべきかぱっと見でわかるのでよきです

 

学校の勉強も東進の勉強も、、、って

いっぱいいっぱいになっちゃう方もいると思いますが

 

毎日これやる!って決めたことをこなす鋼の意思や最低限の理性が大切だと思います

結局時間は限られていて、どれだけ自分で時間を作り出して、

決めたことをやり切れるかにかかってくると思います

最初は無地かしいかもしれないけど、頑張ってほしい!

 

 

開田なりの両立方法!こんな感じです!参考になったら嬉しいです!

 

明日のブログは田嶋担任助手です

お楽しみに♪

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2023年 5月 11日 新年度になって変わったことねぇ…

こんにちは!谷本です!

 

最近は天気が安定しないですね…

 

急に晴れたり、

台風みたいな天気だったり…

 

僕はが嫌いなので、

これからの時期が

少し憂鬱だったり…笑

 

寒暖差が激しい時期は

特に風邪をひきやすいので

気を付けましょうね!

 

ということで今日のテーマは

「新年度になって変わったこと」

です!

 

そうですね…

変わったこと…

 

まず学年が変わりましたね!

大学4年生になりました!!

 

あとは…

皆さん大学生というと

授業を受けたり、サークルに参加したり…

と思い浮かべるかもしれませんが、

 

実は僕はもう学部生としての

卒業単位を取り切っているので

授業はひとつもありません!!

 

じゃあ谷本は遊び呆けているのか~

と、思ったそこのアナタ!!

違います!!!

 

僕は毎日、研究室に行っております

 

これがかなり変わったことですかね笑

 

じゃあ理系の大学4年生が

全員毎日研究室に行っているのかというと

それは大学や研究室に寄りけりですが、

 

僕の配属されている研究室は

コアタイムが平日の9:00-17:00なので

平日は基本研究室にいます…笑

 

まぁ確かに大変っちゃ大変ですが

自分の興味のある分野について

研究をすることができるので

大変以上に楽しいですよ!!

 

是非理系を志望している人は、

大学名とか学部のみではなく

研究室を調べてみて欲しいです!

 

基本は4年生になったら、

研究室に配属されて、

1年間研究をすることになります。

 

どうせなら自分の興味あることを

研究したくないですか??

 

僕なんかは割と研究室で

大学や学部を選んだ人なんですが、

 

多分大学名だけ、とかで

テキトーに大学を選んでいたら

後悔していたと思います…。

 

周りの友達を見ていても、

意外と研究や授業がつまらない…

と言っている人、割といます。

 

折角の4年間の大学生活は、

就職とかの為だけでなく、

自分の知見を広げるため、

自分の能力を高めるために、

使って欲しいです。

 

なので、

「まだ志望校決まっていないよ~」

というそこのアナタ!!

 

今すぐ知っている大学でいいので、

どんな学部があるのか、

どんな事が学べて、

どんな研究をしているのか、

15分でいいので調べてみてください!!

 

その15分が今後の人生を

左右するかもしれないですよ!!

 

では次回のブログは

開田担任助手!!

東進と学校の両立について

教えてくれます!!

 

お楽しみに~~!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 5月 10日 大内の新学年語り

こんにちは!

 

大内秀馬です!

 

今回のテーマが

「新学年になって変わったこと」

なのですが

そんな学年が変わったぐらいで

変化あるか!

 

って思って考えたのですが

意外とあったので語ります。

 

①研究室、始動

研究室自体は3年次に

決まっていたのですが

今年から研究テーマに関することを

発表せよ!隔週な!

となり、

今、先行研究の論文を調査しているのですが

「研究テーマ決まってないわ」

「論文英語で読むのきつすぎ」

「そもそも論文難しすぎ」

と不満を漏らしつつ

頑張って発表しています…

 

発表しても教授に

これって何なの?

とか言われて

わからん!と思いながら

意見を述べなければならない

 

大変です

 

でも、それを承知で理系に来たので

頑張ります!

 

 

②将来を考えるお年頃

最近よく将来を考えます

 

何やこいつ

ってなると思いますが

 

大学生の4年生って

文系の人が就活するんですね

 

同期だと小松とか開田とか

 

なんか就活の話聞いてると

こいつらスゴ

って思います

 

それで将来どうしようかな

と思うんですよね

 

なんでとりあえず

日経新聞を読んで

見聞を広げています

 

 

変わったことは

このぐらいですかね

 

あとはガチで運動してなくて

ちょっと脂肪がやばいかな

ぐらいですかね

 

とりあえず理系の人は

英語で論文読むことになるので

英語やってね

 

次は谷本で新年度変わったことです!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2023年 5月 9日 あっという間に受験生…

 

皆さんコンニチハ!

大村です

 

5月って意外と天気不安定ですよね…

新しく買った夏服を着ようと思ったら

雨だし、寒いし!

許せんですね

梅雨に入る前くらいは

晴れの日が続いてほしいものです…

 

 

 

さてさて、

今日は皆さんと一緒に

受験までのスケジュールについて

考えていきたいと思います!

 

 

早速ですが、

皆さんは受験勉強を

いつから始める予定ですか?

 

高2の冬から、高3の春から!

という声が多そうな気がします…

 

でも、冷静に考えて

それだけで受験本番に間に合いそうですか?

 

 

受験を乗り越えるにあたって、

とても重要な

基礎固め苦手つぶし

 

これがまた時間がかかることなんです…

 

実際に受験を経験して、

高2の冬から苦手つぶしを始めても

正直つぶしきれませんでした…

 

 

そもそも、

苦手つぶし、基礎固めを

受験期になってから始めよう!

という考え方から改めたほうが良いかもしれませんね

 

確かに、過去問演習は

低学年のうちから始めるのは

少し厳しいものがあるかもしれません。

ですが、基礎固め、苦手つぶしは

今からできることです!

 

受験期は長いようで

あっという間です。

「受験期になったら始めよう!」

ではなく、

今のうちから受験を意識して

勉強をしておくことを

強くお勧めします!!

 

 

大学受験は

皆さんの夢に近づくための

第一歩です!!

後悔のないように、

今のうちからコツコツと

始めてみましょう!!

 

もし、今何をやるべきなのかが

わからなければ、

遠慮せず私たち担任助手に

聞いてみてくださいね

 

 

 

 

次のブログは

大内 担任助手

「新学年になって変わったこと」

です!!

 

お楽しみに~

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

\お申し込み受付中!/