ブログ
2023年 5月 18日 志を持たなかったK君のお話
こんにちは!
Twiceのモモちゃんに会いに大阪まで駆け付けたこばしです
お気に入りのFeel specialがながれたときに涙がこぼれてしまいました笑笑
(受験期に毎晩欠かさず聞いていた思い出深い曲です笑)
さて、それでは本題に入っていきたいと思います
今回のテーマはずばり、、、「志を持とう!」です!!!!!
これを見ている皆さんは、ちゃんと志をもてていますか?笑
「考えんのめんどくね?笑」「時間のムダ笑」で片づけちゃう人が多いと思うのですが
じつはこれってすごく大切なことなんです!!!
そこで今回は、、、
志を持たずに受験を終えてしまったある生徒(K君)
の体験談に基づいてその重要性を話していきたいと思います!
むかしむかし、KO大学にどうしても受かりたいK君という少年がいました
彼はKO大学にさえ受かれば将来安泰と楽観的に考えており
志を一切もたずにその大学の看板学部をネームバリューから受験しました
その後K君は無事合格し、夢のような大学生活が始まると心躍らせてたところ悲劇は訪れます
その悲劇とは何か、、、
そう!志なく名前だけでその学部を選んだがために学問がつまらないのです!!!
大学とは特定の学問を専門的に突き詰めるところ
つまり、興味のない学問にこれから4年も付き合わなければならない羽目となってしまったのです、、、
その後彼は徐々に授業に行かなくなり
今ではクズ大学生のような日々を過ごしています
この話が実話かどうかはおいておいて(でもやっぱり実話かも???)
やはり志を持つことには大変意義があります!
これから4年間とことん付き合う学問を見つけるためにも、ぜひ一度自身の探求を行い志を見つけてみてください!
絶対に「志あってよかった!」と思える日が来ると断言できます!
次回のブログは、、、
星野担任助手です!!!
僕自身、彼女からはものすごい「志」を感じます笑
ものすごく参考になると思うのでぜひみてあげてください!
Adios!(習ったばっかり)
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 5月 17日 学校と東進の勉強両立法!
こんにちは!
富内です
今回のテーマは学校と東進の両立法ということで
みなさんはきっと今頃テスト期間の人が多いんじゃないかなと思います
授業あって、部活あって、定期テストあって、東進にも行かなきゃいけない!高校生大変!大学生暇そう!ずるい!
とか思ってる人いるかもしれません
でも安心してください
私も大学生になってびっくりしたんですが
割と忙しいです笑
一緒に頑張りましょう!
若干話がズレましたが、、、
私は高校生の時テニス部で部長をやっていました!引退するまでは部活が割とたくさんありましたね〜
でも
①毎日東進に行く!
っていうのは心がけてました
校舎に来たら周りは勉強してるし自分もやらなきゃー!ってなれますよね?!
受講が無くても学校の宿題だけやりに来るのも全然アリですよ!
(もちろん受講もしてほしいですが!!!)
あとは
②空いた時間を大切に!
ですかね
テスト勉強あるから〜って受講やマスター完全にストップさせる人いますよね??
テスト期間でも少しは出来るんじゃない?!
・朝の登校の電車とか
・テスト勉強ちょっと疲れたなーって思った時とか
時間を有効活用することが大切だと思います
学校も東進もどちらも大切なのでコツコツと毎日積み重ねていけばどちらもこなせるんじゃないかなと思います
頑張りましょう!!
明日は小橋担任助手!
志について話してくれます
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 5月 16日 新学年になって変わったこと
どうも
最近、美容院にいって「あ~、これは短髪しかないね~」と
美容師に髪型のレパートリーを剥奪された加賀です。
僕の髪はド直毛の硬毛なので
どうにもこうにもいかんのです….
さて、今日のテーマは「新生活になって変わったこと」です。
まずおっきいのは、自由な時間が増えるってことですね
これ一見、楽そうに見えるんですけど実際そうでもなくて
何に時間を使うかは全部自分次第ってことなんです。
意識の高い同級生は資格の勉強してたり、TOIECの勉強してたり、
どんどん差が開いていく一方なんです。
そんななかで自分だけ、取り残されていくような気がして
最近は簿記の勉強をしています。
本番の試験日が6月なんですが、
試験日がなんと全統と一緒の6/11でした。(びっくり..)
一緒に頑張りましょう!
次に、僕は前の自己紹介のブログでも書いたんですけど
高校は雨の日でもチャリで学校にいっていて
大学生になって電車で通学ってのが初めてなんですけど
朝の満員電車。なんですか。あれ。
人がぎゅうぎゅうに詰め込まれて暑くなって、電車の窓が曇っている。
かれこれ一ヶ月、通ってますけど、慣れる気がしません。
ていうか慣れちゃいけないような気もしています。
なんとかならないんですかね、あれ。
もう立派な体幹トレーニングですよ..
電車通学の皆さんは本当に尊敬します。
明日は
富内担任助手の「学校と東進の勉強両立法!」です!
お楽しみに~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 5月 15日 共通テスト過去問に入ろう!
こんにちは!!澁谷です!!
余談ですが最近二回電車を寝過ごしました。
まさか大学生になってまでシャトルランするとは思いませんでした。
さて本題に入りますが、共通テスト過去問に入ろう!ということで、
いや「入ろう!」なんて言われても、、、とおもったそこの君!まだブラウザバックしないでくれ!
いや、気持ちはわかります。たしかにまだまだ基礎力固めていきたいですよね。
自分も受験生のころはそう思ってたんですけど、実際この時期に始めることに意味があったなと思います。
それはなぜかっていうと、、、、
ズバリ早いうちから傾向を知れて対策が容易になるからです!
実際共通テストの出題形式っていうのは皆さんもご存知の通り少し特殊なんですよね。
多くの受験生は夏休み明けてから過去問に入ることが多いんですけど、
正直それだと対応力をつけるのが遅くなってしまいます、、、
なので早めに共通テスト過去問に入り傾向を知っておくことによって、
普段の勉強中から意識して対策できるようになるのはもちろんのこと、
ポケモンで言うなればつるぎのまいをした状態で模試に挑めますし、
デュエマで言えばスピードアタッカーばりの威力を発揮できることまあ間違いないです。
最初は点が取れないと思うけどそれでも全然いいんで、
どんどん演習積んで行きましょう!!
明日は
加賀担任助手の「新学年になって変わったこと」です!
アツい話たくさん聞けます
お楽しみに!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2023年 5月 14日 志を持とう!
こんにちは〜根岸です!
2日前に19歳になりました!
ラスト10代は何事にも恐れずガンガン挑戦していきたいです!!
1年後20歳なんて信じたくない…
さて今回のテーマは「志を持とう!」です。
志とは?
受験に置き換えて簡単に言うと
「努力する理由になるもの」なのかなと思います。
私は受験生の頃、自分の志についてちゃんと考えたことはありませんでしたが
「将来はこの職業に就きたい、だからこの大学に入りたいんだ」
という思いはいつも心のどこかにあった気がします。
私は就きたい職業が高2の2月には確定していたので
高3の1年間は「ただそれに向かって努力するのみ」
って感じでした。
志がハッキリしているとあれこれ考えたり迷ったりせず、
夢や目標に向かって一直線に努力できる気がします。
それと・・・
高3のほぼ勉強だけの1年間って、長いです!!
(体感短いけど振り返ってみたら長かった)
私なんかは受験直前、本当に辛かった時
「勉強する意味とは?????!!!!!」
とか思っちゃってました・・・
自分で言うのもなんですが、私めちゃくちゃメンタル強いんですよ笑
受験期、母には修行僧と言われてたほどです笑
しかしそんな修行僧ねぎしがそう思ってしまうほど受験は過酷です!
だがしかし!!
志たるものあれば!!
辛いとか思ってもまたすぐに立ち上がれる気がします。
私自身辛くても割と立ち上がり早かった気がします!
挫けても志あると強いです!!
志は勉強や努力を続けられる理由になるならなんだっていいんだと思います!!
明日のブログは澁谷担任助手!
「共通テストの過去問に入ろう!」です。
明日も見てね〜!お楽しみに!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆