ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 101

ブログ 

2023年 5月 28日 卒業しました!

 

こんにちは!

 

 

齋藤です!

 

 

今回のブログが私の最後のブログになります!

 

 

いつも投稿日のギリギリに書いていた

このブログですが、

今回も前日に書いています

 

 

1年経っても計画的にブログを書くことができませんでした

ごめんなさい。笑

 

 

東進には、高1の冬に入学して

生徒として約2年、

担任助手として1年

お世話になりました

 

 

まず、

担任助手として

ここで働き、

人としてとても成長できました

 

一緒に働いていた

同級生も先輩も

みんないい人たちで、

大変なことも多かったですが

すごく楽しかったです!

 

 

また、

生徒としても

この予備校をえらんでよかった

と心から思います!

 

 

特に、

高3のときに担当してくれていた

神さんには

すごくお世話になりました。

私を担当してくれたのが

神さんでよかった

とめちゃめちゃ思ってます!

 

 

大学に合格した後も、

担任助手を卒業した後も、

神さんに感謝の手紙書こう!

と思ったまま、気付いたら時間が経っていて書けていません。笑

 

 

次会える機会があった時には

渡せるようにしておきます(^^)

 

 

最後に、

私が担当していた子達と

今西葛西校に通ってる皆さん!

 

やりたいこともろくにできず、

苦しく感じることも

これからあるかと思いますが、

あまり深く考えすぎず

肩の力を抜いて

本番まで頑張ってください!

もちろん

高校生活も最後まで楽しんでね(^^)

 

 

他の担任助手から

いい報告が聞けるのを

楽しみにしています。

 

じゃあまたねぇ

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

2023年 5月 27日 この時がやってきてしまいました、、、

 

こんにちは。田中です。

このブログがHPに上がる頃にはあまり校舎に来ていないと思います笑

なんで??と言われるとですね~

 

 

 

 

田中は担任助手を卒業するからです。

悲しいですか?それとも嬉しいですか?笑

 

 

 

 

東進では大学1年生の頃から2年以上お世話になりました。

 

 

担任助手としての仕事って

自分の生活になくてはならない物になっていたような気がします。

いや、なっていました笑

それがもうすぐ無くなると思うと本当に寂しいですね。

寂しいというより実感が湧かないの方が近いかも。

 

 

まずは生徒のみんなへ伝えたいことを書きます。

 

はじめに今までミーティングを担当した子たちには感謝しかないです。

19人の子が自分と一緒に受験を頑張ってくれました!

自分が担当した卒業生たちのことはまだ覚えています。

低学年のミーティングも含めれば30人近くですね。

良い子たちに恵まれてとても幸せでした!

 

担当外の子たちともたくさん話しましたね~

受付で話すことも、ミーティングもどちらも大好きでした。

 

受付で高速基礎マスターのことを聞くと終わらない~とか言ってたり、、

それでも数日後熟語を完修した!という報告をしてくれるので

その時は担当とか関係なくめっちゃ嬉しかったですね~

校舎ではやく褒めてあげたいな~と思っていました笑

 

あとは模試が良かった、悪かったとか

落ち込んでいる子がいると心配してました。

みんなの部活や学校行事の話を聞くのも大好きでした!

日々の会話がとても大切な思い出です。

 

忘れられない思い出になりました!

忘れたくても忘れられないです笑

 

 

皆さんとここでお別れになると思うとしんどいですね笑

5月までみんなが頑張っているのを見てきたんだもん、、、

校舎でみんなと話したりもできないですし

受験のサポートはできなくなってしまいますが

 

みんなの合格を心から祈っています。

担任助手経由で合格の報告待ってます!

もしよかったら教えてね笑

受験に立ち向かう皆さんを応援しています!

がんばれ!!

 

 

 

次に西葛西校の担任助手に向けても書きます。

 

まずは同期の神担任助手玄葉担任助手

 

彼らはとにかく西葛西校を盛り上げようと頑張ってくれます。

この2人とだからこそ今まで頑張れました。

これからも仲良くしてほしいです笑

生徒の中には担任がこの2人という人もいると思います。

たくさん頼ってください。彼らは全力でサポートしてくれます。

 

先輩方も後輩の子たちもいい人ばかりでした。

 

一人一人に伝えたいことがたくさんありますが、ここには書ききれないです。

代表して小松担任助手笹川担任助手加賀担任助手について少しだけ笑

 

小松担任助手は僕の担当として受験期を支えてくれました。

知ってましたか?笑

そして担任助手を勧めてくれました。

早稲田大学に合格できたのも、担任助手として楽しく働けたのも

小松さんあってこそです。

 

次は笹川担任助手と加賀担任助手ですね。

彼らは僕の元担当生徒です。そして担任助手を引き受けてくれました。

受験期は本当に頑張っていて自分の担当生徒になってくれただけでも嬉しいです。

笹川担任助手も加賀担任助手も魅力がたくさんです。

なにより絶対に生徒のことを真剣に考えてくれる気がします。

期待ですね~~

 

 

 

 

もう西葛西校での思い出がありすぎて書けないです笑

一言で言ってしまえば

ここで2年間も働くことができて本当に良かったなと本当に思います。

書けば書くほど寂しくなるのでここでやめます!

 

 

 

 

 

 

最後になりますが

 

 

約2年間お世話になりました。

 

 

本当にありがとうございました!!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 5月 26日 全国統一高校生テスト

こんにちは

担任助手の津嶋です!

 

高校生のみなさんは

定期テスト真っ只中またはちょうど終わった人が

ほとんどなのではないでしょうか~

5月もあっという間に終わってしまいそうですね

早いな、、、、

 

そして6月には一大イベントが、、、

そう!

 

 

全国統一高校生テスト

 

6月11日(日)

 

です。

 

あと2週間ほどですね

 

全国統一高校生テストは簡単に言うと

共通テスト型の模試で、

今の自分の実力を測ることができます。

 

共通テスト本番で取りたい、取らなければいけない点数はわかっていますか?

 

今は模試でその差が多きくても全然いいんです!

その差を縮めるにはどうしたらいいか

どこが自分は弱くて苦手なのかを把握したり、

足りないものをあぶりだしていくのが模試です。

 

模試を受けることで、

勉強の計画を立て直して、

ニガテを克服して得意を伸ばす。

勉強計画の修正をするためにも模試はあると思います!

 

なのでなるべく全力で受けたいですよね

今からの2週間はこの全統を意識して勉強してみましょう

単語の復習をしたり、演習問題を解いたり

過去問を解いてみるのもいいですね!

 

明日のブログは田中担任助手です

卒業ブログですって、、悲しい😢😢😢

田中担任助手にはたくさんお世話になりました!

ありがとうございました!!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2023年 5月 25日 文系大学三年生になって

こんにちは。玄葉です。

今日のテーマは新学年になって変わったことです。

 

それはずばり

“志”

について深く考えるようになりましたね!

ここ最近志を見つけようみたいなブログがたくさんあったと思いましたが、

非常に心に響きますね、、、

 

自分は20年間生きてきましたが、

自分が将来どうありたいかというのを考えたことはありましたが、

真剣に考えてきたことがないんですね

 

ですが、

多くの大学生は大学三年から

進路どうしようということを考え始めます

自分もその中の一人ですね

そこで気づくんですね

自分のしたいことって何だろうって

そういうのをいろいろ考えていると、

自分の生きる目的とかも考え始めちゃって、

分からなくなって、

萎えるというのを最近は繰り返しています

 

ただ大学三年生まで来てしまうと、

できることの選択肢も狭まってきてしまうので

早いうちからいろいろ考えておけばなあと後悔してます

 

やはり時間が経つにつれて、

選択肢は狭まってくると感じています。

文理選択や学部選択などがあるので。

 

なのでせっかく早くから東進に入っているなら、

早いうちから考えてみると良いのかと思います。

ありえた選択肢を考えないまま切り捨ててしまうということが

一番もったいないように感じるので、

ぜひ東進に通ってる皆にはいろいろ悩んで欲しいです!

 

ただまあゆうて自分はまだ20なんで、

色んなことをやっていきたいですね。

なんでもやりたくない理由ってのはすぐ思いついちゃうんで、

行動していきたいですねまずは!

 

 

ちなみに昨日のブログで

神担任助手に「医師国家試験と司法試験、公認会計士試験」を目指すとか

と書かれてましたが、

 

目指しませんね

冷静に考えてやばいです

 

現代の日本は情報化社会です

そしてこのような不正確な情報が流布してます。

皆は騙されないように気を付けてね!

 

 

 

 

明日のブログは津嶋担任助手です!

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 5月 24日 神です、もう大学3年です

お久しぶりです

 

 

神です

 

 

もう大学3年生にもなってしまいました

 

 


でも振り返ると1、2年生は自分の中でやりたいことをやれたし、

 

 

 

勉強も遊びも結構出来ていたので

 

 


自分的には満足です

 

 

 


みんなともかなりの時間を過しましたね笑

 

 

 

でもまだまだ大学生の間にしたいことは沢山あるのでもっと大学生謳歌していこうと思います!

 

 

そして

 

 

今回のブログのお題は「新学年になって変わったこと」です

 

 


大きくわけて3つあります!

 

 


①大学の勉強

 

 


何が変わったって実験が増えました!

 

 


化学科なので週2で実験をして、その実験が終わらなければ帰れないシステムです泣

 

 


そして追い討ちのレポート

 

 


全て手書きなのでかなり大変ですが

 

 


1,2年と座学で学んだことを実際に手を動かして

 

 

 

反応など目の当たりすると結構感動します

 

 


自分は机に向かってガリガリ勉強と言うよりも

 

 

本来の学びの面白さを大事にするタイプなので

 

 


こういう実践系の勉強は非常に楽しいです!

 

 

 

②英語(TOEIC)

 


こちらも大変です。

 

 

 

シンプルに必要性を感じて学び直しています

 

 


受験生時代は正直捨ててました笑

 

 


大大大嫌いだったので、、

 

 


(みんなはしっかりやれよ!)

 

 


しかし、

 


大学に入って色々価値観変わりまして

 

 


高校生の頃は

 

 


理系の勉強>>>>>英語

 

 

って感じだったんですけど

 

 


大学の勉強が理解しようとしても分からないぐらい難しいものばかりになってくると

 

 


(みんなもなるよ、恐らく笑)

 

 


「英語は頑張って読めば分かるくね?」

 

 


とハードルが一気に下がり勉強の意思が芽生えました。

 

 


かと言って机に向かって勉強は嫌なので

 

 

 

ずっと布団の上とかでリスニングの勉強してます。

 

 


音声聴いてマネて声を発しているだけですが点数伸びてます笑。

 

 

何事も積み重ねなんですね、、

 

 


また、一つ言えるのは勉強法に関しては

 

 

 

人の方法は鵜呑みしないことが大事です。

 

 


自分はYouTubeで

 

 

 

「TOEIC リスニング 点数 上げる方法」と調べたところ

 

 

「リスニングは先読みが大事!質問を読んでから設問を聞こう」

 

 

というのを見て実践しましたが中々安定しませんでした。

 


その後、質問と選択肢まで先読みするようにしてから安定し始めました。

 

 


要は自分に合った形があると思います!

 

 


勉強ってそれを見つけたもんがちだと思うので

 

 

 

みんなも頑張って探してください!!!

 

 

 

③サークル

 

 


知ってる方もいると思いますが

 

 

自分はクラシックギターのサークルに入っているですが

 

 

3年生は最上級生ということで

 

 


会計も任され

 


(現在進行形で)新歓もやり(結構大変です、、)

 

 


今まで何にも考えず参加してましたが色々苦労があったんだと感じています。

 

 


6月末に演奏会があるのでそこに向けてぼちぼち頑張るとします!!

 

 

 

新学年になって変わったこと結構ありましたね笑

 

 


1年→2年よりも変わった気がします!

 

 

 

3年生も全力で走り抜けたいと思います!!

 

 

受験生のみんなも頑張ろうね!!

 

 

 

それでは

 

 

 

次回は玄葉担任助手で「新学期になって変わったこと」です

 

 

 

 

噂によると「医師国家試験と司法試験、公認会計士試験」を目指すとか、、、

 

 

 

 

真偽は明日!

 

 

 

チャオチャオ

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

\お申し込み受付中!/