ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 100

ブログ 

2023年 6月 3日 アウトプット

こんにちは、松岡楽太郎です!

 

只今大学の中間試験が1週間後に控えており

かなりドキドキしております。

 

と、いうのも法学部は基本期末試験100%で成績が決まる科目がほとんどのため

1年生の時の成績評価はレポートの科目を除いてすべて期末試験でした。

 

そんな中今年は中間+期末で成績を付ける科目があり

大学生松岡として初の中間試験なわけです。

いつもとは違う緊張感の元結構頑張ってます。

 

基本は論述のため、授業で入れた知識の復習と

答案を書く練習が勉強の基本となります。

知識を入れるだけでは不十分なんですね。

 

あれ

 

この話、どこかで聞いたことあるかも…?

 

 

そうです!

 

皆さんが新しく取得した過去問を解くうえでも同じことが言えます!

 

と、いうことで今日のテーマは「共通テスト過去問について」です!!

 

このブログを読んでいる方で過去問を始めている方はどれくらいいるのでしょうか。

受付でもちらほら問題印刷している人が増えてきたなーという印象です。

 

まだ6月だし、過去問解かなくてもよくない?と思う人もいるかもしれません。

ですが、皆さんは過去問を解くための武器を持っているはずなんです。

 

と、いうのもここまで皆さんは受講をしてきたはずです。

受講は学力の基礎、自分の知らなかったことを知る機会です。

それが終わった今、次はそれを本当に理解しているかを確かめる必要があります。

表面だけの知識になっていないか、それをしっかり確認する機会として今、過去問を解く意味があるんです!

 

もちろん、共通テストである以上思考力や必要とされる能力は別であるかもしれません。

しかし、基礎が固まっていれば思考力は問題をこなすことでついてきます!

基礎のアウトプットを考え無しに拒絶、後回しにすると苦手科目のインプットが間に合わない、得意科目の応用もある

等の課題により最後すべてが崩れてしまう、なんてことにもなりかねません。

 

基礎のアウトプットとして解ける人はたくさんいるはずです!

少なくとも僕からは校舎で頑張っている皆さんをみてそう思います!

 

6/11には全統もあります!最低1科目は解いてみよう!!

 

勉強内容、過去問の進め方等悩みがあればいつでも担任助手に相談してください!!

 

以上!

 

 

明日のブログは笹川担任助手!

テーマは「全国統一高校生テスト1週間前」です!

 

笹川君の熱い激励、ぜひ見てみてください!

僕も応援しています!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 6月 2日 河合先生が西葛西にやってくる!!

 

こんにちは!

担任助手の兼子です

 

 

 

ようやく中間テストが一段落しました〜

大学学部によってテストの数も難易度も全然違うのですが

千葉大薬学部2年の今回の中間

9科目

範囲も教科書100ページ程と

普通に高校生と変わりません、、

 

 

 

噂では学校に泊まって勉強している友達が何人もいたとか、、

恐ろしいですね

 

 

 

今回は3週間前から対策したにもかかわらず、前日きつかったので

次回はもっと早くから対策します!

 

 

 

とはいえ

なぜ一段落と言ったのか

 

 

あと1科目残っているからなんですね

 

 

なぜかこの科目だけかなり空いて

6/13

前回のブログで書いた好きな科目なので頑張ります!

 

 

 

 

ん??

 

6/13?

 

 

聞き覚えがあるような

 

 

 

 

そうです!!

6/13(火)19:30〜21:30

河合正人先生による

全国統一高校生テスト解説型特別公開授業

があります

 

 

 

今回の公開授業は普段とは内容が変わり

共通テストを解くコツについて解説

模試の重要問題の解説

をしてくださいます

 

 

 

 

私は去年の1月に河合先生の解説型公開授業に参加したのですが

そういう意識を持てば時間内に解き終わるのか

と感動しました!!

 

 

 

私自身は数学が得意だったので無意識だったことも

苦手な人はここができていないだけなんだ!

と知ることができ、数学が苦手な生徒への指導でいかしてます!

 

 

 

もちろん数学は実力がないと解けませんが

実力があっても簡単には解けないのが共通テストです

 

 

特に現高2以下の皆さんは共通テストが新課程になります

情報だって増えます

 

 

それなら数学は早めに対策したくないですか??

夏には定石問題演習も始まります

アウトプットを始める前にまずは敵の特徴を知るところからです!

 

 

 

 

特に数学の公開授業はとても貴重なので

西葛西で受けられるのは今回がラストチャンスかもしれませんよ??

 

この機会に皆んなで参加して周りにいるライバルと差をつけていきましょうー!!

 

 

 

明日のブログは松岡担任助手

共通テスト過去問について解説してくれます

受験生必見です

お楽しみに〜

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 6月 1日 もうすぐ全国統一高校生テストだ!!

こんにちは!垂石です!!

 

ここ最近気温差が激しくて、服選びが大変ですよね??

半袖で大学に行ったら寒すぎて、気絶しそうになっていた垂石です(笑)

 

なので、家に出る前に天気予報を見てから外出するようにしましょう(笑)

体調にも十分に気を付けよう!!

 

あと、二週間くらい前に髪を切りました。

気付いた人もいると思うんですが、切りすぎました。(笑)

 

想像の10倍切りすぎました。。。。

 

美容師さんが眉にのっかてるくらいで「どうかな??」って聞かれて、僕が「もう少しいけますね(^▽^)/」

といったらこうなりました。美容師さんのせいではありません。

あと、自分で切ってません(笑)

 

大学で髪型について言われすぎて、すこしメンタルやられてました。。。

 

今は自分の髪型に誇りを持っています(笑)

新しい髪型の垂石ですが、よろしくお願いします!!

 

 

今日は全国統一高校生テストについてお話しようと思います。

 

これを読んでいて全国統一高校生テストを受ける予定のみなさんは本番まであと、10日ですね!!

きちんと自分の中で、この教科は何点取ろう。とか決めてますか??

 

正直、なんの目標もなく、なにも考えず模試を受けることはとてもよくないことだと思います。

 

なぜなら第一志望としている大学に自分はどのくらい足りないのか。

そう、志望校との乖離が把握できないからです。

 

しっかり目標を立てて模試を受験した人は、模試後の行動に必ず変化があるわけです。

例えば、全然点数がとれなかったら、焦ってもっと勉強量を増やそうとする。とか。

 

まだ何の目標も立てていない人は、大学に合格した人たちの平均点が載っている資料があるので、

持ってない人は受付に貰いにきてください!!

 

つまりは、何も考えないと何も得られないのです。

 

受験する前に自分で一度見つめなおしてみる。そうすると今、僕/私はなにをしなければいけないのかが分かるはずです。

 

一緒にサポートしていくので、とりあえず当日にきちんと受験をして自分の結果を受けとめましょう。

頑張ろう!!!

 

明日は兼子担任助手です。

テーマは「河合先生がやってくる!」です!!

みなさん河合先生は知っていますか??明日のブログを見ればすべてが分かるよ!!

お楽しみに。

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 5月 31日 担任助手の寺田でした

p>

 

このブログがあなたに読まれている頃には、

私はもう東進ハイスクール西葛西校には

いないでしょう。

 

元担任助手の寺田です。

もう卒業しちゃいました。

私は東進に高2の春に入って、

生徒として2年間、担任助手として1年間

西葛西校にお世話になりました。

お世話になったみなさまには大変感謝しています。

 

最後ですがいつも通り持論を書き連ねようと思います。

 

東進ハイスクールは少し宗教のようなところがあると思います。

受講やれ、マスターやれ、過去問やれ、

そうしたら成績が伸びるから、みたいな感じで。

あたかもそれが合格の必要十分条件のような感じで。

実際は必要条件でも十分条件でもないですが、

データとして成績が上がる確率は高いでしょう。

正の相関は結構あると思います。

 

ところで宗教について皆さんはどういうイメージを

持っているでしょうか。

私は宗教って「信じることが本質」だと思っています。

例えばキリスト教なら、

神の存在を信じることで、不安なことも神様が何とかしてくれる

と本気で思えて気持ちが楽になります。

生きている人が知りえない死の世界についても

天国の存在を信じていれば安心できます。

心の安寧が得られるのでありがたいですよね。

 

宗教チックな東進も、「成績が上がることを信じる」

のが一番有効な使い方なのではと思います。

不安も軽減されて勉強も身に付きやすくなるし

勉強はポジティブにやるのが一番!

プラシーボ効果もあると思います。

実際東進でなくても勉強するときは

成績が上がることを信じないと厳しいと思います。

(私は問題集くんたちを、これを覚えれば成績が上がる!

と信じてました。)

せっかく東進に通っているので、東進や担任助手を

信じて勉強してみるのはいかがでしょうか!

 

ではこの辺で。さよなら~

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2023年 5月 29日 卒業してます!!!!

皆さんお元気ですか?

最近は大学の授業内容が難しくなり,

サークルにも行けず,勉強している平塚です.

 

 

 

 

 

 

今日は,卒業ブログです.

卒業ブログと言っても,もうすでにやめています!

これが最後のブログになるとは,すごく考え深いですね.

自分から生徒に東進の担任助手を辞めることを伝えてこなかったのですが,

あまりそれに大した理由はありません.(笑)

書く内容が定まらないですが先に謝っておきます.

すいません!

 

 

 

 

 

 

最初に,担任助手という仕事を一年間やって思うことは,

すごくやりがいを感じることができたということです.

これは,生徒の皆さんが優しく接してくれた賜物だと思っています.

 

 

 

 

 

 

まえの僕の担当生徒がブログを読んでいるとは思えませんが,

最後のTMでいったように,受験期は一瞬で終わってしまいます

いかに自分の周りにある誘惑に負けず,勉強できるかが受験の鍵です!

黒木,渡辺担任助手に注意されないように,さぼらず勉強してください.

最後まで頑張ってくださいね!

 

 

 

 

 

 

そして,僕の担当以外にも受付でのコーチングの際に,

無視せずに話をしてくれた生徒にもとても感謝しています.

書く内容が思いつかないので,受験期を無理なく過ごすコツを教えておきます.

それは,模試の成績に一喜一憂しないことです.

メンタルのアンバランスが体,頭にも一番よくありません.

模試の成績表の自分の点数や偏差値に目が行きがちですが,

自分がなぜその問題を解けなかったのかじっくり考えるものに使ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

次に,自分を含めて,数人の人が東進を辞めてしまいますが,

新しい一年生も粒ぞろいですし,

もちろん今年も続ける2年生以上の担任助手の人たちは優秀な人しかいません!

困ったことがあったら,担任助手に聞くのが一番ですよ!

僕が生徒時代もよく質問や相談に乗ってもらってました.

 

 

 

 

 

 

最後に,これから受験を迎える皆さんへ

僕が一番伝えたいことは,いろんな問題を解こうということです!

もちろんただ解くだけでなく,復習も含めてです.

何故かと言うと,大学受験では現役生だけでなく浪人生とも合格を競うことになります.

そんな現役生と浪人生の差は圧倒的に演習量の差なんです.

差がでるのは当たり前です.

しかし,この差を埋めなければ現役で第一志望に合格するのは厳しいです.

ではどうすればいいか.

僕が受験生時代に至った解決策は,

自分が試験本番までに出会った問題をすべて理解することでした.

これは一つの例だと思って重く受け取らないでくださいね!

現役生に時間が少ないというのはしょうがないことで,

その均等に与えられた少ない時間をどうやって使うかこれが問題です.

東進生の君たちは,時間を大切にして効率よく受験勉強してくださいね!

それこそ,どうすればいいのか分からないなら,担任や担任助手の人に聞いてみてね!

ほんとに受験期は一瞬で終わってしまいます.

皆さんが後悔ないような受験生活を過ごせることをほかの場所から切に願っています!

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれた人はありがとうございます.

こんなに長く書くブログは正直初めてです.

一年間お世話になりました.

これからも頑張ってね!

 

 

 

 

 

次回は,越智担任助手です!

越智さんの最後のブログ絶対見てね!

お楽しみに~

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

\お申し込み受付中!/