ブログ
2025年 6月 17日 共テ過去問について!
こんにちは!お久しぶりです!
小川です
実は昨日
早稲田祭2025の開催発表がありました
早稲田祭2025
今年のテーマは
「人生に、つながろう」
です
突然ですが、「人生」という言葉を聞いた時、あなたは何を思い浮かべますか。
今まで経験してきたことや、自分を成長させてくれた思い出。
そして、これから経験するであろうことや、将来の夢。
「人生」の定義は無限大です。
そんな無数に存在する「人生」に共通していること。
それは、あなたの「人生」は、「人との繋がり」によって形づくられているということです。
自分にとって、あなたの存在が必要だと心から思える関係性。
あなたにとって、自分の存在が必要だと心から思ってもらえる関係性。
自分の「人生」を語る際に、必要不可欠な関係性。
このような強い繋がりは、あなたを支え、あなたの「人生」の原動力となってくれます。
「人生に、つながろう」
早稲田祭2025
人によって創られる祭
繋がりのきっかけが散りばめられている祭
早稲田祭を共に創り上げる私たちは、早稲田への愛と、祭への熱を持つ同志であり、戦友だ。
共に笑い、共に泣き、同じ時を共有した一生の仲間だ。
私たちと一緒に、早稲田祭2025を通して、
あなたを鼓舞し、強くしてくれる繋がりを見つけませんか。
あなたの「人生」を彩ってくれる繋がりを見つけませんか
代表の挨拶を抜粋しました
これが今年の早稲田祭に込められた運営スタッフ総勢750人と
早大生の想いです
早稲田祭は本当に学生だけで創っている祭です
小川は
早稲田祭運営スタッフの副代表になり
半年が経ちました
自分でもこの時の流れにびっくりしています
大学に入り様々な人と会い
(東進の同期や先輩、後輩ももちろん)
たくさんの人とつながりを持ってきました
この半年でも
本当にたくさんの人に支えられているなと
本当に毎日想っています
自分の大学生活を懸けた集大成です!
ぜひ当日11/1,11/2は早稲田祭にお越しください!
早稲田祭公式Instagramには開催発表も上がっているので
ぜひ息抜きに調べてみてください!笑
そして
8/2,8/3はオープンキャンパスもあります!
オープンキャンパスにて企画も予定しているので
特に低学年の人は早稲田大学にぜひきてくださいね!
また時期が近くなったら宣伝します!
さて、またまた前置きが長くなってしまいましたね笑
今日のお題は共テ過去問の進め方です
どうですか
共テ過去問の演習は進んでいますか?
中にはきっと
まだ演習早い、むずい、ついてけない、、
なんて子もいて
路頭に迷っていると思います
ですが!!
ここでしっかり演習量を確保できるかどうか
が
合格率に本当に直結するんですね
(2年間生徒見てきたので信じていいんですよ!!)
ただ、やれといわれても実際どうやればいいかわからないって人いると思います
今日はそんなあなたへの足がかりになれればと思います!
①大問別演習
共テ過去問で随一といってもよい
大問別演習という機能です
みなさんどれぐらい触れているでしょうか
大問別演習をやっていないのは勿体無いです
年度別演習に時間が取りづらい時や
まだ実力不足を感じているのであれば
細かい単元からしっかりと演習ができるため
本当におすすめです
小川は受験期
毎朝
漢文の大問別演習を解き
数学の苦手な単元の大問別演習を必ず一題解くことを
ルーティンとしていました
まだ部活が続いていて
時間が取れなかったり
年度別演習に億劫になっていれば
かなりおすすめです
長い人では同日、2月模試、4月模試、6月全統
と
共テ模試を受けてきたと思います
共テって慣れだな
そう気づいてきた人もいるんじゃないでしょうか
今解くことのメリットは
周囲の受験生よりも早く慣れることにあると思います
慣れるための第一段階が
大問別演習だと小川は思います!
②年度別演習
こちらは当然重要
小川は8月模試までにしっかりとした演習量を確保したかったので
1週間で1年
部活等で忙しい時は隔週で1年と
担任助手とペースを決めながら演習をしていました
意識することはとにかく時間配分
自分で決めた時間配分を必ず演習時には守るようにしていました
そして特に国語や英語の読解系は
自分がどこから根拠を引っ張ってきたかを
必ず軽くメモするようにしていました
共テはとにかく根拠を正確にいかに早く見出すかの勝負だと思っています
自分の解答が仮に正解だとしても
解答解説の根拠が正しいかどうかを常にチェックして
どうしてその根拠が引っ張られてきたのかを
分析していました
また数学などの問題は
ある程度の苦手パターンを
自分でまちがいノート等を作り明記することで
軽く何度も復習できるような仕組みを作っていました
もちろん基礎学力が足りないと演習は厳しいです
ですが演習を積まないと
どういう知識、どこまでの学力が必要なのかも不透明なままです
まずは敵を知りましょう
敵を知って必要な武器を揃える
共テ過去問演習はそんな意味合いも兼ねています
受験生、残り半年を切りそうですね
時間はあっという間です
後悔ない1日、1時間、1分、1秒を過ごしてくださいね!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 6月 16日 計画の重要性
皆さんこんにちは!
金原です
投稿遅れて申し訳ないです
早速本日のテーマについて話していこうと思います
本日のブログのテーマは「計画を立てることの重要性」です
皆さん計画は立てているでしょうか?
立てている人、立てていない人それぞれいると思います
結論から言うと、もちろん計画を立てることはとても重要です!
なぜ計画を立てることが重要だと思いますか?
計画を立てることのメリットはいくつかありますので特に重要なことについて話していこうと思います
一つ目は、目標達成のための行動が明確になることです
計画を立てることで、何をいつ、どのように達成すべきかが明確になります
これは計画を立てる上で一番重要と言っても過言ではないですね
実際に私も計画しておいてその日にやることを可視化することで何をするべきなのかが明確になり効率よく勉強に取り組むことができました
二つ目は、モチベーション維持に役立つということです
計画通りに進むことで達成感を味わい、モチベーションを高く維持できます
達成すればするほど達成感を感じることができ、勉強が楽しくなってきます(あくまで私の感想です)
三つ目は失敗のリスク軽減です
計画を立てることで、予測可能な問題やリスクを事前に把握し、対策を講じることができます
これも計画を立てることにおいてかなり重要な要素ですね
逆算して計画を立てることで後からやらなければならないことに気づくことはめったにありません
他にもメリットはたくさんありますが私が特に大事だと思うものについて話しました
受験において計画を立てることはとても重要です
計画的に進められる人と進められない人では勉強の効率が違います
実際に、私も計画を立て始めてから成績の伸びがよくなりました(まじです)
だから、皆さんも自分なりに計画を立ててください
大きなアドバンテージとなることでしょう
もちろん初めて計画を立てる人にっとては難しいと感じるかもしれません
そんな時こそ担任助手を頼ってみてはいかがでしょうか?
きっと皆さんの力になれるはずです!
私でよければいつでも声かけてください
この夏ともにがんばりましょう!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 6月 16日 私の大学紹介
こんにちは!
上川です。
先日後輩の部活の試合の応援に行ってきました。
高校生、輝いてましたね。
全力に誰かが頑張っているのって、とてもかっこよかったです。
私たちの後輩として入ってきてくれた子たちが
先輩となってチームを引っ張って戦っている姿も感動ものでした。
みなさんの中にも部活の引退の時期の人いましたね。
お疲れ様でした本当に。
私も去年この時期に引退でしたね。
学校は大体の人がこの時期だったのですが、
東進ではもう部活していない人も多くて
とても焦っていましたね。
焦る気持ちも大切ですが、一つ一つ丁寧に勉強していきましょうね。
今日の私のテーマはですね、
「私の大学紹介」です。
まず、私は現在、
東京学芸大学に通っています。
皆さん知っていますか?
たまに東京藝術大学と間違えられたりしますね。
全然ちがいます。そんな芸術的な能力はございません。
東京学芸大学は、大規模な教育学部の単科大学で、
関東圏で唯一フラッグシップ大学というのに登録されています。
まあ要するに、教育に特化した大学ということですかね。
小学校の先生の免許や、中学校高校の先生の免許を主にとるための勉強をする学科だったり、特別支援教育の免許や、幼児教育の免許を取るために勉強する学科があります。
そして、実は教員を目指さない学科もあるんですよ
カウンセリングや、多文化共生、生涯学習・文化遺産教育、生涯スポーツなどについて学ぶ学部なんかもあります。
おもしろそうですよね!
ちなみに私は中学校高校の理科の免許を取るための学科に通っています。
理科生の一年生は実験がたくさんでレポートとかが結構大変なのですが、
実験はたくさん考えて学ぶことができる機会なので楽しいです
そして通っていて感じたいいところとしては、
授業がわかりやすい。
かなと思います。
大学の教授は一般的に教えるにあたって、
高校までのように免許が必要なわけでありません。
しかし、学芸大は教育学部の大学なので
教育について研究している教授が多いです
そのため、授業が聞いていてわかりやすいというのが印象です。
ほかにも特徴はたくさんあるのですが今回はこれくらいにしておきます
気になる人いたら話しかけてくださいね!!
明日のブログは小川担任助手が共テ過去問について話してくれます!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 6月 14日 国公立の復習法
2025年 6月 13日 過去問と私と音楽
こんにちは!!!!
最近ハードスケジュールで絶賛体調崩壊中の酒井です!
東進、大学、サークル、友達との遊び、休日の音楽フェス参戦など
で毎日予定がぎっちぎちです汗
正直、体調崩して休んでいる暇はないですね!
皆さんも体調を崩して勉強の手を止めている暇はないと思うので
体調管理は日ごろから徹底していきましょう!
本日は
「私大過去問について」
話そうと思うんですが
その前に
「酒井と音楽について」
語ろうかなと思います^^
さっきサークルと言いましたが、
酒井は何のサークルに入っているんだ?
とみなさん気になっていることでしょう!
実は酒井はバンドサークルに2個入っています笑
こう見えてドラムは小学4年生からやってるんですよね~
つい最近新入生ライブが終わり、
一方のサークルでは
ONE OK ROCKの
「完全感覚Dreamer」
「欲望に満ちた青年団」
という曲のドラムを担当し、
もう一方のサークルでは
official髭男dismの
「ノーダウト」
という曲のベースを担当しました
そうです、最近ベースも始めたんですよね笑
もう完全に「キャパい」です
次のライブはどっちのサークルでもベースで出る予定です^^
そして!
もはや趣味の一つと言っても過言ではない
ライブ参戦(特に音楽フェス)
受験という呪縛から解放されてからは
毎月どこかのライブかフェスに行ってます笑
基本的にロックバンドが好きなので
先月は
VIVA LA ROCK
の3日目と4日目に行ったりしてました
いやー詳細は省きますが
かなりアツかったですねー
今月は6/14、6/15にある
SATANIC CARNIVAL(サタニックカーニバル)
というフェスに二日間、
そして6/28には
DEAD POP FESTIVAL(デッドポップフェスティバル)
(かなり名前が野蛮ですね笑)
に行く予定です!
もしこの辺のフェスに出てるロックバンドが好きな人がいれば
ぜひ語り合いましょう^^
だいぶ自分語りが長引いてしまいましたが
ここから先が本編です笑
今回は
「私大過去問について」
というかなり私大受験生向けのお題ですね
ちなみにめっちゃタイムリーですが
早慶文系志望の人向けに本日6/13に
過去問分析ホームルーム
が21時~イベントルームで開催されるので
当てはまる人はぜひ忘れずに来てください!
発表者はもちろん
早稲田の河合と慶應の酒井の早慶コンビです
面白いことに河合担任助手は安定した地道な勉強により
早稲田6学部合格
対して私は
慶應大逆転合格
という真反対な過程を歩んできた受験生だったんですよねー笑
なので全く別の合格の仕方をした
私たちの過去問についての話が本日聞けちゃいます!
このブログを書いているのは一日前の6/12なので
過去問分析ホームルームまでには万全な状態になっていることを祈ります…
よって今回は
ビリギャル酒井の過去問120%活用法
を紹介しちゃいます!!
まず、共通テストとか二次私大過去問すべてに言えることなんですけど
過去問を舐めるな!!!
ということですね
過去問を制する者は受験を制する
と思ってます、本気で
自分自身、逆転合格の50%は過去問分析を
完璧にこなしたからこそだと思ってます
ほとんどの人は受験勉強において
志望校合格への近道を探したくなると思うんですよね
いろいろな方法があると思うんですが
一番の近道はやっぱり早いうちに過去問分析をすることです
過去問を解くとその大学の出題傾向が分かり
今後の勉強方針が固まります
これは効率的な勉強法としてかなり大きいです
皆さん耳にタコができるくらい聞いてきたと思いますが
東進では全受験生が夏から過去問を解きます
ここが東進が他の塾とは違う大きなポイントかつアドバンテージだと
私は思っています!
早く始められれば
それだけ丁寧に多くの過去問を分析することができますからね
さらに夏は基礎知識がついてきて
「過去問の味」
が分かるようになる時期です^^
そしてようやっと
私大過去問について話させていただきます
と言っても
私の第一志望の慶應経済は英語に英作文があったり
社会科目の半分の問題が論述形式であったりと
国立の人も参考にできないかなーとか思ってます笑
基本的な流れを説明すると
解く→採点する→見直しをする→分析する
めっちゃシンプルですね
一個ずつ解説していきたいと思います
1.解く
時間制限とかする派の人もいるかと思うんですが
私はしない派でした
まず過去問やりだした頃から解き終わる量じゃないし、
私の魂の英作文と日本史論述をしっかり採点者に採点して欲しかったので笑
(国立志望共感ポイント)
5年分くらい解いたら
時間気にしてできるだけ早く解くよう意識しだした感じですかね
とりあえずここは全集中で過去問と格闘します
2.採点する
これは過去問講座をとっている人であれば
自動的にやってくれると思うんですが
上の解くの話に続いて一言!
第一志望校がすべてマークの人は
どこまで時間内にできてどこからが時間外なのか解いているときに覚えておき
後で別々で点数を出すのがいいかもしれないです!
以上です
3.見直しをする
はい、もちろんしてください
見直しをしてこそ過去問100%活用法です
私は過去問講座の解説動画を一から見て
一緒に解き直ししてました
動画の中の人が解き方のコツとか詳しい傾向をよく教えてくれるので
かなりオススメです
もし社会科目で新知識が出てきた場合
自分の一番使う参考書に確実にすべて書き込みましょう
情報の一元化です
受かる人はみんなやっています(マジで!!)
4.分析する
ここまでやって過去問120%活用法です
第一志望の過去問の合格点をとるために
自分には何が足りないのか考え
その課題を日々の勉強に組み込みます
時間内に解き終わるために
時間がかかっている工程を見つけ出し
どうすれば時間短縮できるのか考えます
これを当たり前にできるようにしましょう!
そして今までは質について話してきましたが
最後に量について少しだけ話します
私は第一志望は10年×2周、
併願校も最低5年分は解きました
それだけやってやっと受験資格を手に入れることができる
と言っても過言ではありません
全て合わせるとなかなかの量になってくるので
後々後悔しないよう
計画的な過去問演習を心がけましょう!
こちらからは以上になります
次回は田村担任助手です!
~~Fin~~
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆