ブログ
2025年 7月 18日 計画?ズレるもんでしょ。
どうも賀前です
最近は例に漏れず
期末の勉強とレポートに追われてます
ちょっとイキらせてもらうと
うちの大学
全員じゃないけど
第3外国語やるんですよね
賀前は
第2スペイン語
第3韓国語
まーじで
韓国語の方をおすすめします
スペイン語って本当にキモくて
過去未来形とか
過去未来完了形とか
ちょっとイキリすぎてて
韓国語の方がニダニダしてればいいので
だいぶ楽です
大学入ったら第2外国語は韓国語一択
間違えないでくださいね
余談ですが
一昨日韓国語期末テストだったんですけど
自由作文の問題で
「先生とてもお綺麗です」
って書いたので多分単位きます
流石に信じたい
今日のお題
『計画通りにいかない時の解決策』
難しいですね
大前提賀前は
みっちり計画タイプというより
ざっくり気分屋タイプでした
本当に良くない
けどむずいよね
その日数学やりたいかなんてわからんやん
その悪い癖が
大学の課題管理に多大な悪影響を及ぼしてますが
こればっかりはしょうがない
MBTIのせい
あれが全部悪い
とはいえ賀前も
全くもってテキトーに
気分でやりたいことやってたわけではないです
今こそ伝授いたしましょう
めんどくさがりによる
めんどくさがりのための
めんどくさがりの計画法
これならズレても大丈夫というか
ズレるという概念から少し解放されます
①計画は時間と量の2軸を臨機応変に
②長い視点で考える
これだけ
まず①について
計画にもいろいろあると思います
8月末までに過去問5年ずつ
これは時間と量2つの軸を
併用したタイプの計画
世の中これだけではありません
例えば
・毎日5ページ
これは量だけですね
・1日30分は単語帳見る
これは時間だけですね
この3パターンを上手に使い分けることが
非常に大事な勉強のコツです
例えば僕の場合
単語帳が大嫌いでして
つまらんからあんま見たくない
なので強制的に勉強する時間をとるために
毎日9時〜9時45分の閉館までは
スーパー暗記タイムと称して
単語帳系だけを見る時間にしてました
こういう「嫌いな勉強」は
”時間”を縛っちゃうとやりやすい
量で縛ると
今日は疲れたから明日多めにやろう
が出てきてズレます
よろしくない
逆に量で縛るパターン
これは
好きな勉強とか”終わり”がある勉強にはおすすめです
ここでいう終わりは
期限的な終わり
定量的な終わり
の双方を指します
例えば
過去問5年分
これは終わりがある課題なので
1週間にこれぐらい
みたいに量で縛っちゃう
あとは
日本史の教科書1周読む
とかも量が目標で
模試をマイルストーンにするとやりやすいので
模試まで毎日15ページずつ
とかとりあえず量で縛っちゃう
あと好きな勉強についても
やっぱ他に比べるとやりすぎちゃうのが良くなくて
数学が高くて受かったから偉いとか
社会だから偉いとかないんで
満遍なくそこそことるのが最短距離です
だからやっぱり苦手科目の勉強をしたい
だからこそ好きな
勉強は1日ここまでやったら終わりってしちゃう
とかね
結局好みですけど
最後に時間と量どっちもをガッチリ決めちゃうパターン
正直これ厳密にいうと
上の2パターンに包摂されてしまいそうですが
まあこのパターンはさっさと終わらせないと
後への影響がでかいもの
これはこのパターンで何がなんでも最優先
って感じでやるといいかなと思います
それこそ過去問は
ビビり散らかして後に残すと
一番大事な演習の時間を十分に取れず
そこで圧倒的な差をつけられて負けます
そういうのは
”時間”と”量”のどっちもで縛っていきましょう
長くてごめん
②長期的な目線で
これについては
よく生徒のみなさんからされる質問きっかけで
思いついたというか言語化して認識したものですが
「1週間/1日の中で科目とかの時間配分どうしてましたか?」
「最近数学の時間取れてなくて…どんなバランスがいいですか?」
こういう質問をよく頂きますが
正直
どんな綺麗な計画を立てたとて
なんか今日勢い乗ってて数学楽しー!
日本史ここおもろいやんもうちょっと読も!
みたいなんあるやん
それ尊重したいやん
なので僕は
1週間
なんなら
1ヶ月
そういうスパンである程度バランスが
取れていたら1日1日のバランスが
ぐちゃぐちゃでもいいと思います
そのかわり
絶対に忘れないで欲しいのが
そのバランスの正解
ちゃんというと
「自分にとって、自分が受かる場合の正解」
を知った上で臨機応変にやるということ
あなたは英語で点取って受かる人ですか?
日本史でめちゃ取って受かる人ですか?
それによって何に何時間って変わるよね
これをちゃんと理解しようってことです
これはきっと担任助手のみんなと
相談するのが手っ取り早いと思います
ガンガン頼りましょう
待ってます
長々語りましたが
まあ計画なんてあくまで理想
大事なのは絶対にぶらしたくない軸が
達成できてるかどうかが大事
ということで正直テーマからは外れましたが
ズレるとかいう概念で縛られない計画立てをする
っていうのが真に上手な人な気がします
ぜひ担当の人と二人三脚で
いい計画を立ててこの夏頑張りましょう!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆