ブログ
2025年 8月 18日 経済学部紹介
こんにちは!
酒井です!
まずは、ブログの更新遅れてしまって申し訳ないです
というのも、私酒井は14日~17日まで私はサークルの夏合宿に行っており、
その翌日18日から高知県に帰省してます
よって、1週間ちょいは東進に行けないんですよね…(ごめんなさい)
ということで、お詫びとして夏合宿の話を少しします!^^
私酒井は慶應の最大バンドサークルである
「オフコース・ミュージック・カンパニー」
通称「オフ研」
というサークルに属していて
そのサークルの夏合宿に行ってきたんですよね
夏合宿の参加人数はなんと合計約160人
全体では約350人程いる超大規模サークルなんです!
夏合宿では3泊4日で山梨にある山中湖の方へ行きました
前半2日間で練習をして3日目で1日中ライブ
4日目に帰宅って感じのスケジュールです
酒井は今回の合宿では同期の女子2人とスリーピースバンドをやり、
SHISHAMOの「ねえ、」と「君と夏フェス」という曲をコピーしました
終わってみての感想は
本当に楽しかったってことですかねー!
自分たちのライブもかなり盛り上がり、
他の人のライブを見るのも楽しかったです!
バンド練習やライブ以外にも
花火をしたり焼肉をしたりスイカ割りをしたり….
The夏って感じのイベント盛りだくさんでした!
そんな感じで、雑談はここまでにして
今日は経済学部の紹介をしていきたいと思います!
私は今慶應義塾大学経済学部なんですけど、
ぶっちゃけ経済学部ってどういうことしてるの?
っていう疑問について答えていこうと思います!
慶應の経済学部は
数学的な観点から経済を学ぶ経済A
と
歴史的な観点から経済を学ぶ経済B
とに分かれているんですよね
私は経済Bなのでそっち側から語らせてもらいます!
とりあえず慶應1年生春の経済学部Bの必修を紹介します!
一応言っておきますが、いつどんなことを学ぶかは大学によりけりです
統計学
マクロ経済学
歴史的経済分析の視点
日本経済概論
これに加えて英語と第二外国語が必修って感じになってきます!
1つずつ紹介しますね
統計学
経済学部のメインと言ってもいいですね
ほとんどの大学の経済学部の必修とされているのないでしょうか!
統計学って名前だけじゃ何するか全く想像つかないと思うんですけど、
もろに計算問題が出てきます
1年生春は関数電卓を使ってひたすらに
データの計算(標本平均、不偏分散等)確率、有意水準の問題などを解くって感じです
私文の人は経済学の数学を恐れている人とかもいると思うんですけど
(私もそうでした)
正直高校数学の知識があれば結構いけます笑
マクロ経済学
全体的に言うと、国や政府のレベルで物価や消費、金融等の動きを国全体から考える
というものです
ミクロ経済学もあるんですけど
慶應では2年次にマクロ経済学に代わり学ぶことなっています
ミクロ経済学はもっと細かく経済について見ていきます
マクロ経済学のテストは論述形式だったのですが、個人的に1番難しかったです笑
歴史的経済分析の視点
日本の歴史から経済の歴史を学ぶというものです
これと日本経済概論は経済Bの人だけが必修です
日本経済概論
簡単に言うと近代日本の経済の問題について考え、解決策を探す
と言った内容です!
歴史的経済分析の視点と日本経済概論の代わりに経済Aは
詳しくは言いませんが、線形代数という授業が必修になっていたりします
こんなところですかね
まだ入って4ヶ月くらいしか経っていないのでかなり抽象的で申し訳ないです
今日の曲紹介
せっかくなので今回酒井がコピバンした
SHISHAMO
「ねえ、」
「君と夏フェス」
リンク貼っておくので聞いてみてください!
「ねえ、」
https://youtu.be/cNcyp6p7ym8?si=RcqAKW9Ardg4UTdr
「君と夏フェス」
https://youtu.be/iYlnPnNzYNw?si=PxWKYGr4ENROmE2L
〜Fin〜
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆