ブログ
2025年 5月 21日 K O L O V E
2025年1月某日
当時 酒井英里菜 高校三年生
当時 酒井英里菜 高校三年生
小橋「さかえりー」「今年の抱負は?」
酒井「もちろん…
慶應ガールになることです!!!!」
はい、こんにちは〜
今回私に割り振られたテーマは「自分の大学の良いところ」です
大学愛が超絶BIGな私にとってはピッタリなお題ですね
数年間蓄積してきた私のKO愛をついに解き放つときが来ました…
皆さん私が通っている大学はもうご存知かと思いますが
2回目のブログなので今一度軽く自己紹介をしつつ始めていきたいと思います
多すぎて全て語りきれるか心配ですね〜
なのでテンポ良くいきたいと思います
ということで早速、
酒井英里菜による慶應義塾大学の良いところ紹介!!
1.名前がかっこいい
文字通りです
“慶應義塾大学”
個人的主観で申し訳ないですが、
これよりかっこいいと思う名前の大学は日本にないです
私がこの大学を目指した理由の大部分でもあります
2.ブランド
みんなが慶應のイメージを聞かれて大抵1番初めに出てくる
“キラキラ”、”オシャレ”っていうあれです
え、そんなイメージ持ってないって??
そんな人は持ってください!はい。
そんな人は持ってください!はい。
これまた個人的主観で申し訳ないのですが、
慶應に通ってるってだけでその人3割増でキラキラして見えると思ってます
実際通ってる感想、やっぱりオシャレな人多いです
スタバのバイトとかしてる人よくいます笑
3.就職
上のブランドってところにも含まれますが、
あの三田会の手厚いサポート効果で就活めっちゃ強いってネットとかで出てきますが
体験してみない限りまだその実力は分からないですね汗
ですがやっぱり過去の就職先を調べても有名所多くて強そうです笑
向上心高いので就職に強い大学っていうところも
私の志望理由の1つにあります
まあとりあえず当時高校生の私の
志望理由
兼
慶應義塾大学のいいところ
は大部分がこんな感じです
今考えてみるとめっちゃ上辺感半端ないですね笑
でも理由なんて自分が受験勉強頑張れれば正直なんでもいいんです
でも理由なんて自分が受験勉強頑張れれば正直なんでもいいんです
なんならこれこそが慶應生です
次に実際に入ってみて気づいた良さの紹介いってきます!
まだまだ続きますよ〜
4.知名度
はい
高知の方でもド田舎に住んでいるおばあちゃんでも知ってます
これ地味に大切です
これ地味に大切です
私の母校、日本大学習志野高等学校は慶應では知らない人がほとんどなので
「千葉にある〜」とか「日大の付属で〜」とか
いちいち説明するのそろそろ面倒くさくなってきました笑
ある時は
「日大の附属から慶應すごいね!?」とか言われたりもしました
あっはっは…
名門高校出身がゴロゴロいて肩身が狭いです…
名門高校出身がゴロゴロいて肩身が狭いです…
大学に入ったら初めのうちは結構高校とかの話になりやすいです
普通に自分が通ってる大学が有名だと
いろいろな場で話が進みやすくて盛り上がっていいですねー
4.キャンパス
慶應文系学部は基本的に
1.2年の頃は日吉キャンパス
3.4年三田キャンパス
と分かれます
日吉キャンパスは神奈川県にあって
立地は西葛西周辺に住んでる人だとちょっと遠いですが
それだけで諦めるのはもったいないです!
なんせ
ドドーン

日吉キャンパスには
パルテノン神殿(日吉記念館)
がありますから!!
神奈川にちょっと立ち入るだけで
世界遺産in慶應を毎日拝むことができちゃいます
三田キャンパスは港区にあるので
3.4年生になれば必然的に
港区男子・女子になれてしまいます!
しかもしかも!

伝統ある校舎がかっこいい。。。
どちらのキャンパスにも
福沢諭吉像がしっかりと設置されてますよ^^
5.ご飯
やっぱ大学生にとってご飯は欠かせませんよねー
まずは食堂!
レパートリー結構あって美味しいです
しかしそれだけではありません
早稲田にワセメシがあるように
慶應にも
慶應の校舎から見て日吉駅を隔て反対側にある
「ひようら(日吉裏)」
と呼ばれる場所にご飯屋さんがたくさんあります
入学してから1ヶ月半で
ドマーレ(イタリアン)、麺場ハマトラ(ラーメン)、ジャッキー(カレー&ナン)
とか色々行きました
どれも美味しいものばかりでした!
もっと開拓していきたいですね〜
慶應に入学してから
食堂とひようらに行き過ぎて出費が半端ないです汗
もしオーキャンとか行ったら食べてみてください!
6.メディアセンター
慶應に入ってしっかり勉強をやっていきたいって人もいると思います
メディアセンター
略して
「メディセン」
という図書館がキャンパス内にあります
国内屈指の蔵書に加え、自習スペースも充実しています
机がとても広いところやパソコンがあるところ、
談話スペースなど様々な用途に合わせた場所があるのも魅力です!
まだまだありますが一旦こんなところで切り上げますかね笑
慶應について長々と語ってしまいましたが、
もう他で志望校が決まってるよって人も含めて最後に伝えたいことがあります!
それは
「絶対ここに行きたい!」っていう
確固たる志望校愛を持とうってことです!!
年が変わって間もなく
小橋担任助手に今年の抱負を聞かれた受験生時代の私のように…
(雑な伏線回収失礼します笑)
志望校愛は不可能を可能にする力があります
実際私もビリギャルから合格までパッションと志望校愛で漕ぎ着けたようなもんです
“志望校をもっと愛する”
そのためにはなぜ自分はここを目指してるのかっていう理由を改めて考えたり、
その学校の良さをもっと見つけてあげるといいと思います!
(低学年の皆さんはもう志作文書きましたかね??
これも結局こういう風に君の志望校合格に繋がっていくんですよ〜^^)
オープンキャンパスに行ったり、
もし自分の志望校に通ってる担任助手がいたら是非話を聞いてみてください!
どんな理由でもいいです
絶対にここに入りたいっていう強い志を持って
日々勉強に励めば後から結果はついてきます!
次回は田村担任助手による大学紹介です!
お楽しみに〜〜
〜Fin〜