ブログ
2025年 5月 9日 やる気が迷子になった日の処方箋
こんにちは!増田です
GW終わっちゃいましたね
受験生の皆さんのGWの頑張りは
校舎で近くで見ていてとてもかっこよかったです
人生で一番勉強したって人もいるのではないでしょうか!
低学年のみんなはどこか遊びに行ったりしましたかね
高校生活貴重な時間なので
色んな思い出作ることも大事です!
だけどいつまでもGW気分ではだめですよ~~~~
受講やマスター
決めたことはしっかりやりきりましょう!
ちなみに私GWは肉フェスに行きました
思ったより混んでなかったのでラッキーでした^^
フェスのごはんって値段だけ高くて、、、
ってイメージだったんですけど
めっちゃ美味しかったです
肉は圧倒的ハラミ派です
さて本題に入るのですが
今日のテーマは
「モチベーションの保ち方」
私流の方法をお伝えしたいのですが
特別なことはあまりなく、
おもしろみにかけるかもしれませんが笑
参考にシテミテネ
大きく分けて
①物理的観点からモチベーションを保つ
②感情的観点からモチベーションを保つ
このふたつに分けられます
①は例えば好きなお菓子買うとか
一日東進にいる日はお昼好きなもの食べるとか
(私は家系ラーメン食べてました^^)
あとは単語帳持ちながら校舎の近くお散歩するとか
こんな感じで勉強とは全く関係ないけど
勉強量を減らさずに自分の機嫌をとる方法
を見つけて集中が切れた時ややる気が出なくなった時に
実践してました。
大事なのは
勉強量を減らさずに
ということ
これを例えば10分だけスマホ触ることにする
とかは勉強量減らしているので×です
食に関しては食べながら勉強できるので
極力勉強の阻害要因にならないことを
意識していました。
ここで音楽を聴くのはありかなしか問題があると思うのですが
私は集中が切れて勉強したくない!ってなったときに
聴きながら勉強してました
したくない!ってなって勉強しないよりはましと思って
そういうときだけ聴くのありにしてました
でも正直暗記系とかの勉強に音楽はやめたほうがいいです
頭に入ってるように見えて全然入ってないので
暗記の時は音楽聴かないことをおすすめします!
②感情的観点からモチベーションを保つ
「合格したい」
「絶対に慶應に行きたい」
「落ちたくない」
こういった感情を掻き立てるためにやっていた方法で
具体的には
第一志望に受かった先輩の合格体験記を読んだりだとかですね
リアルに同じ人の5回以上読んだ気がします
あとは結構べたなことですが
第一志望校に通っている自分を想像するとか
逆に落ちた自分を想像するとか
私は同じ第一志望の友達がいたので
負けず嫌いだった私は
友達が受かって自分が落ちてるのを想像して
自分自身を奮い立たせていました
でもぶっちゃけ厳しいことを言いますが
本気で第一志望に行きたければ
やる気が出ない、なんて言ってる暇はありません
どんなに行きたい気持ちがあっても
不合格という結末を迎えてしまう人がいる世界です
それが受験です
そもそもその領域に達していない人が戦えるはずありません
大学受験を通して
強い精神力を身につけてください!
自分のモチベーションをコントロールできるようになったら
最強だと思います
是非自分なりの方法を見つけてみてください!
明日は中島担任助手です!
お楽しみに~
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆