ブログ
2025年 8月 25日 模試を終えて焦っているあなたへ
こんにちは!澁谷です!
蝉の鳴き声がだんだん
スズムシの鳴き声に
変わりつつあり、
夏ももう終わりを
迎えようとしていますね。
そういえばこの夏、
あまり蝉を見かけなかった
気がするんですよね。
でも多分蝉の生息数って
以前とそんなに大差ないと
思うんですよ。
なんでかなーって思ってたら
一個気づいたことがあって、
多分僕自身が昔と比べて
蝉のいるようなところに
行かなくなったからなんですよね。
公園とか、山とか、
自然あふれる場所に
目を向ける機会って
昔に比べて格段に
減ったなって思います。
この夏が終わる前に
蝉探しの旅にでも
出ようかな〜
さて、今日のテーマは
『模試を終えて焦っているあなたへ』
です。
まずはみなさん模試お疲れ様でした!
(後日受験の方は頑張ってください!)
一人一人心境は
もちろん違うと思うし、
科目によっても
思うところが違うんじゃないかなと
思います。
ただ総合的にみて
『焦ってる』
という感情が湧き出てる人は
結構な数いるのではないでしょうか。
「夏休みあんなに勉強したのに」
「前より点が下がった科目があるんだけど」
「この調子で間に合うのかな」
他にも様々な焦りがあると思います。
結論から言ってしまえば、
みなさんが感じている
その『焦り』という感情は
みなさんの目指す志望校に
合格するにあたって
必ず必要な要素です。
今みなさんは、
なぜ焦っているのでしょうか?
その焦りは何が起因しているのでしょうか?
例えば、
なぜ:世界史の模試の点数が伸びてない
理由:近現代の問題でたくさん落としたから
みたいな感じで
焦りという感情は
自分に何が足りないかを
自覚させてくれる
良い契機でもあるんです。
それに加え生物的にも
『焦り』という感情は
本能的に
「今すぐ手を打たなければ
取り返しのつかないことになる」
という危機感から
生まれる感情だそうです。
どうでしょう、
今みなさんが感じている焦りは
今の状況を変えるために
とても大切な気がしてきませんか?
ただ「ヤバい」と
言い続けるのではなく、
焦らないくらいの
圧倒的な自信をつけられるまで
徹底的な対策をしてこそ
『焦り』が
意味をなすのだと思います。
さぁ、くよくよ
嘆いている時間は
ありません。
今日も、明日も、
その先も。
焦りとのイタチごっこ
を繰り返すことで
気づけばあなたは
圧倒的な自信を
手にしているはずです!
今日のこの苦い思いを糧に
最後まで走り抜きましょう!
応援しています!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆