ブログ
2025年 5月 16日 模試の復習法(文系編)
唐突ですが、、
皆さんはなぜ模試を受けると思いますか??
受けろって言われてるから??
志望校に受かる可能性を知るため??
違います。
判定は大事ですがあくまで模試です!!
河合は早稲田に6学部合格しましたが、
実は一度も早稲田A判定を取ったことがないんです
逆にA判定から逆転不合格した友達もいました
模試の判定なんてそんなものです
じゃあなんのために模試ってあるの??
それは
「志望者の中での自分の相対的な位置を知り、第一志望校合格のために自分の弱点を見つける」
これに尽きます!
演習で見つかった自分の弱点を克服していくからこそ学力は向上します
模試で悪い点数を取るのが恥ずかしい、現実を知りたくない
↓
自分には才能があるのだ、時間さえあればできるのだ
↓
模試を受けない
こんなの普通にダサすぎる、、、
こんなことを考えているならまずは模試に挑戦してみましょう!
自分の学力も分からないままでは何をすべきかすら分からないと思います
言い訳なんて無限に作れます
「大事なのは模試の点数なんかよりもその後の復習だよ!!」
と、なんっかいも言われてきたと思います
ほんっとうにその通りだと思います
でもどうやって復習すればいいの??
そこで今回は共通テスト本番レベル模試の教科別復習法を紹介していきます!
~英語~
時間がなかった人
↓
時間無制限で解き直して解けるかどうか試そう!演習積めば大丈夫!
正答率低い人
↓
なぜ正答率が低いのか考えよう!その後正答率の低い大門を中心に演習していこう!
そもそも文章全然読めなかった人
↓
まずは単語からがんばろう!できるようになってる実感を得ることでやる気も上がると思うよ!
〜国語〜
【現代文】
なぜその解答なのか、自分の解答がなぜ間違ってたのかを考える。
現代文はひたすら自分の解釈と筆者の齟齬を埋めていく作業がまじ大事!
地道だけど1番効果あるよ!
【古文】
全訳を読んでと自分の解釈と違うところを見つけ、なぜ違ってしまったのか考える。
(単語の意味があやふやだったのか、助動詞、敬語の知識が足りなかったのか、など)
その後音読!!
古文の音読はあんまり意味無いと思われがちだけど、
その文章の単語や助動詞が一気に復習できて
文章を読むのが早くなるので超おすすめ!
【漢文】
自分の持ってる句法や単語が書かれた資料や参考書で覚えてなかったものを復習!
〜世界史〜
この時期は社会科目に悩まされている人も多いと思います
端的に言います!
「情報の一元化」が1番大事です!
「情報の一元化」とは、その名の通り自分の持っているテキストや教科書などに知らなかった知識を全て書き込み、情報を一元化させることです。
自分の知識が全て集約されたものがあると持ち運び安いし、
テスト直前に見るものに困らないなどいい事づくしです!
なによりも自分が積み重ねてきた努力の軌跡が目に見えるのでモチベーションにもなります!
と、ここまで復習法について語ってきました
ですが復習法は本当に人それぞれだと思います!
自分が1番成績が上がると思うやり方で復習するのが結局大切です!
皆さんそろそろ共テの過去問演習も始まった頃ですよね!
今回のブログも参考につつ演習と復習両立していきましょう!!
全国統一高校生テスト申込受付中!
⇓ ⇓ ⇓
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆