ブログ
2025年 7月 31日 抜け出せ!駆け抜けろ!
こんにちは
小川です
夏真っ盛りですね
むちゃくちゃ暑いですね
小川は干からびそうですが
なんとか頑張っています
夏休みが始まり2週間とかですかね
どうですか
いい夏だ!
と思える日々になっていますか
明日から8月です
早いですね
いやほんとに、、
もうあっという間に受験直前期になっていきます
後悔のない日々にしてくださいね!
今回のお題は
スランプからの脱出法です
受験勉強において切っても切り離すことができないもの
それがスランプです
スランプってなんぞや〜〜
ってことですが
小川の解釈は
今まで解けていた問題が急にわからなくなる
簡単なところでのミスが増え精神的に参ってしまう
この辺りがスランプであると考えています
正直、この夏休みにおいて
スランプを感じることってあんまりないと思います
その理由もまた後で
ってことでいつか来るスランプのために
その色々をお伝えできればと思います
小川の体験談です
小川のスランプは10月にきました
上がらない成績
足りない時間
周囲の成功
そんないわば環境的要因が
自分の焦燥感となり
精神的にキツくなる時です
早慶模試で今まで解けていた簡単な数学の
問題が解けなくなりました
ペンが止まるんですね
頭が真っ白になるんです
それはそれは本当に恐怖体験です
めちゃくちゃきつかったです
このまま早稲田目指していいのかな
とか
夢物語なんだろうな
とか
今までになかった
弱気な自分
と
こんにちは
です
この秋という時期に
自分の実力不足を感じると
思うことがあります
夏何をしていたんだろう
もっと何かできることはなかったのかな
と
ひたすら後悔の日々です
ジョジョの2部ワムゥ戦でしか泣いたことなかった
小川は
10月に一人泣きました
ご飯も喉を通らないくらいでした
これまで応援してくれた
東進のスタッフや
何より
高いお金を払ってくれて背中を押してくれた
家族への裏切りのような気持ちが
ひしひしと湧き上がってきたんです
落ちてしまったら何も残らないな
でも時間ないな
今まで何していたんだろうと
路頭に一人置いてかれたわけです
そんな時
救ってくれたのは
友人の言葉と
とあるサイトでした
一緒に早稲田を目指していた高校の友人に相談した時
「秋人がひたむきに努力をしている姿で頑張ろうと思っていた」
「このまま一緒に数学頑張ろう、きっとなんとかなるはず」
「ここでやめて落ちて後悔するのはダサい、最後までやり抜いたらなんとかなる」
そんな言葉をかけてくれました
そいつは慶應に通っていますが
あの時はお互いきつかったはずなのに
優しい言葉をかけてくれて救われました
そしてとあるサイトを見つけました
実は小川は
この時スランプに陥っていたのだと自覚していなかったのです
よく考えたらこんなに勉強しているのになんで成績が伸びないんだろう
と
ちょっと自信過剰ではありますが調べてみたんです笑
すると
脳科学的にスランプを解明するサイトに出会いました
そこで書かれていたことが印象的だったので
抜粋してみますね
スランプとは
脳が情報を処理している期間
毎日ハードワークに勉強を重ねていてばっかでは
脳みそのキャパシティをオーバーした状態が続く
とのことでした
つまり
勉強のしすぎで
脳の処理が追いついていなかったんですね
そこである対策を立てて実行しました
それが
一旦勉強から離れ、数日後簡単な問題から振り返る
です
小川は数学でめちゃくちゃスランプに陥っていたので
一旦数学の勉強をやめました
それまで数学の勉強に充てていた時間は
英単語を復習したり
志望校のサイトを見たり
動画を見たり
モチベーションを上げる行動を徹底しました
そして
3日ぐらい数学から離れることができたので
教科書のA問題(一番簡単なやつ)
から復習を始めました
そこで気づくわけです
今まで勉強量はあったけど
その中身が難問だらけ
表面上の理解しかしていないのだから
そりゃ成績は伸びないなと
そこからはひたすら基礎への徹底です
基礎の勉強は夏までにしっかりやっていたので
脳の奥底にありました
それを引っ張ってきながら最新の記憶と結びつけていく作業です
これがなかなか良かったです
点数に繋がる、理解に繋がる勉強をしている気がしました
勉強をしている気がするはあんまり良くないですが
しっかりと自分の中で内容を咀嚼できているのであれば
それは吉です
そうやってとにかく
弱った自分に言い聞かせるように勉強を進めました
すると
スランプはいつの間にか脱却していました
脳は伸縮自在です
いわばスポンジです
たくさん吸収すればするほど大きくはなりますが
その分吐き出す量も多くなります
その調節の適度な度合いを探していくのも
勉強の一つだと思います
ここまでスランプの色々を書きましたが
忘れていけないのは
スランプは勉強を一生懸命限界までやった人にしかやってこないということです
スランプが来ない受験生は
本当に勉強しているのか?と思います
あの
河合担任助手でさえ
直前期にスランプに悩んでいました
スランプは一つ自分の努力の指標になるなと
感じています
スランプがきたらラッキーですね
やることやって
伸ばすための工夫をして
その先に掴むことのできる何かは人それぞれですが
志望校に合格するための切符であることに変わりはないわけです
夏はあっという間です
秋になってのほほんとしていたら
もう誰も何も言えないです
できる時にできる努力を
ただひたすら重ねていきましょう
心の底から応援しています!
あ!!
話変わるのですが
今週の土日に
早稲田でオープンキャンパスがあります!
受験生応援企画という企画を行なっているのでぜひ!
台風やばそうですけど
興味があれば来てみてください〜〜!
小川ずっといますよ〜〜〜!!