夏の奇跡 | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2025年 7月 17日 夏の奇跡

こんにちは、樺澤です!

 

最近のブログを見ていて思うかもしれませんが、担任助手たちは絶賛テスト期間です。

 

僕ももちろんその内の一人なのですが、

 

春に履修する授業を決める際

 

「一発勝負のテストよりもレポートのほうがいいなぁ」

 

となんとなく思いテストは避けて時間割を組みました。

 

一発勝負ってプレッシャーかかるからあまり好きじゃないんですよね笑

 

でも受験はというと避けては通れない一発勝負…!

 

代わりにレポートを、というわけにはいかないので

 

しかるべき準備をして本番に臨みましょうねー

 

 

今日のテーマですが

 

「夏休みどう過ごす? ~受験生編~」

 

ということで

 

某塾講師ならこう答えるでしょうね。

 

勉強してください!!!

 

 

まさにその通りなんですが笑

 

 

具体的に自分の経験なんかも踏まえて書くので、

 

指針を立てる手助けになればと思います!

 

 

 

まず受験生として夏を乗り切るうえで

 

徹底してほしいことがいくつかあります。

 

①早寝早起き

 

 

これは言うまでもって感じです。

 

小学生の頃から言われてきましたよね?

 

受験においても変わりません。

 

朝型夜型などあるかもしれませんが

 

基本的には朝早く起きて勉強を開始しましょう。

 

東進も朝登校推奨してますしね!

 

 

②健康に過ごす

 

 

①とも関係してますが、

 

体調を崩してしまっては元も子もありません。

 

一度体調を崩すと効率が一気に落ちてしまいます。

 

今年3度も体調を崩した樺澤が言うので間違いありません。

 

なので最も勉強効率を上げる方法は、と聞かれたら

 

「健康体でいること」

 

と答えるかもしれませんね。

 

 

③適度な息抜き

 

夏休みは1日15時間勉強するぞ!

 

と意気込んでいる人もいることでしょう。

 

ただ本当に15時間最大限集中して机に向かえると

 

自信をもって言い切れる人は

 

どれだけいるでしょうか。

 

僕も1日13、14時間勉強した日がなかったわけではありませんが、

 

めちゃくちゃきついです。

 

それはもう想像を絶するしんどさ。

 

毎日続けるのは無理かもな、と感じたのを覚えています。

 

 

だからといって休憩ばかりで良いとも言っていません。

 

“適度な”休憩を挟みましょう。

 

お菓子を食べたり、公園に散歩しに行ったり、好きな動画を見たりと、

 

勉強の妨げにならない範囲の息抜きがベストです!

 

 

 

ここで樺澤の夏休みの1日をちょっと振り返って書き連ねます。

 

7:00 起床

もともと朝めちゃくちゃ弱いタイプなんですが

気合でなんとかしてました。

 

8:00 登校

朝登校は基本です。

登校中は英単語帳をやってましたね。

 

8:05 過去問の印刷

9時過ぎると印刷は結構並ぶので登校したらすぐ印刷してました。

もちろん単語帳持ちつつ…

 

8:15 漢文の参考書

1日1セクション進めてました。

私立文系の人は夏休みで漢文を完成させるのを目標に勉強するといいと思います!

 

9:00 文法・語法の参考書

 

9:30 古文単語帳・現代文

 

10:00 受講・過去問

受講か過去問をやってました。

 

12:00 昼食(カロリーメイト)

10時に始めた勉強がちょうど復習まで終わる頃です。

最初は昼食におにぎりを食べていましたが、

どうしてもその後眠くなってしまうため

途中からカロリーメイト1袋を食べてお昼の代わりとしていました。

 

12:30 過去問

早稲田や共テの問題を解いて復習まで×2

また週に何回か文化祭の準備に学校に行っていました。

 

18:00 軽食(カロリーメイト)

ここでもカロリーメイトが登場します。

今度は軽食として食べてました。

 

18:15 日本史インプット

 

20:15 日本史アウトプット

1日でインプットとアウトプットを両方こなしてました。

インプットは教科書や参考書、

アウトプットは一問一答や問題集

という形でしたかね。

 

21:00 帰宅

 

21:20 夕飯

夕飯を食べている時だけはyoutubeを見てました。

この瞬間がたまらない。

1日頑張った自分へのご褒美です。

22:00 風呂

風呂の時間は日本史の一問一答を聞き流ししたり、

自分で作成した天皇や将軍の家系図を眺めていたりしました。

風呂で勉強するときのミソは

 

「東進にいるときはしないような勉強をする」

 

ことだと思います。

一問一答はできるだけレベルの高いものを検索して流してました。

 

早稲田は特に、重箱の隅をつつくような問題をよく出題してきます。

そういった問題の対策はわざわざ時間をがっつり取ってするものでもないし、

かといって全く触れないわけにもいきません。

そんな場合に風呂の時間が真価を発揮するのです。

 

もちろん風呂ではしっかり休息を取りたい人もいることでしょう。

わかります。

自分も本来風呂ではがっつり休みたい側の人間です笑

夕飯で休憩を取る代わりに風呂で、という意識だったので

逆でも構いません。

 

要は勉強と休息のメリハリを付けようってことですね。

 

せっかく東進で10時間頑張った!

でも家に帰ってからだらけてしまっては本当にもったいないです…

 

僕もたまにだらけてしまう日はあったりしましたが、

罪悪感を翌日まで引きずっていた記憶があります。

なんにせよ後になって悔いの残らないように、ということです。

 

23:00 構文の問題集

最後の力を振り絞って構文。

 

24:00 就寝

 

 

とこんな感じで、思い出そうと思えば今でも全然思い出せます。

 

一概にそうだとは言えませんが、

長い夏休みを乗り切るうえで

毎日の勉強をルーティーンにすることも選択肢の一つだと思います。

今日何を勉強しようか考えている時間も無駄だと感じていたからです。

 

ただそこは自分に合った計画の立て方をするべきなので、

絶対こうしろ、というのはありません。

 

このブログを読むことで、

1秒でも長く、そして効率的に勉強するための工夫をぜひ盗んでいってほしいです!

 

 

、、、おっとタイトルの回収忘れてました。

 

 

夏の奇跡/KALMA

 

全体的に「夏!」って感じの曲ではあるんですが

以下特に刺さる一節です。

 

僕にだって

逃げ出したい日はあるけれど

「明日いいこと起きるかな。

晴れればいいな。」

そう願って

 

夏になってまた思い出すのさ

いろんなこと

気付けば夏は終わるから

今 奇跡を青い日々に刻め

 

 

夏は一瞬です。

皆さんがこの夏を振り返ったときに

笑っているか後悔しているかは

自分次第です。

 

この夏を絶対に有意義なものにしてやりましょう!

 

ちなみに樺澤の一番お気に入りのカロリーメイトは

バニラ味です。

 

明日もお楽しみに~

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!