ブログ
2025年 7月 9日 伸びって実感するの難しいよね
こんにちは!
小川です
暑いですね
昨日大学にいたらセミの鳴き声が聞こえて
なんだか嬉しくなりました
セミって見た目ちょっとやばいですけど
鳴き声聞くと
夏がきたな〜
と思ってテンションが上がります
触りたくはないですけど
良い風物詩ですね
ただ、今年の夏
おかしい暑さしてるので本当に熱中症、脱水には気をつけてください
小川は体が人の数倍大きいので
毎日水を4L飲んでいます
大学に着く朝10時半に
2Lペットボトルの水を購入(108~120円ぐらいです)
14時ぐらいまでに飲み干して
給水所で水を足し
寝るまでにもう2L飲んでいます
多分大学で一番水飲んでます
僕より飲んでる人いたら教えてください
さらにさらに
イギリスのバンド
Oasisが再結成しました
めっちゃ嬉しいです
ですが、あの兄弟は本当に仲が悪いので
裏に何かの力が作用しているとしか思えません笑
東京にもやってきますが小川はチケット高すぎて買えず
音漏れ聞きに行こうかなと思っています
ってことで今年の夏は
ものすごくアツい
そんな暑い夏に
さらにホットな話題
「夏に伸びる人の共通点」
です
勉強に悩んでいるのであれば読んで欲しいなと思います!
う〜〜ん
難しいですね
何を基準に伸びるのかって話もありますし、、
まずはそこからです
伸びる対象を明らかにしてみましょう
①学力、偏差値
②人間力
小川個人の考えですが
受験勉強において伸びるものはこの2つかと
①学力、偏差値
言わずもがなです
第一志望校に合格するために必要となる学力
模試で判定を取り自信をつけるための偏差値
②人間力
受験を一つのゴールではなく通過点として捉え
努力の価値を知る力
人間力、実は受験で磨かれます
もう小川は大学折り返しです
こう見えて大学や社会の色葉も多少は知っています
やっぱり辛いことがあったりしんどいことがあると
あの時受験頑張ったから今回もいけるはずってそんな自信が背中を押してくれます
努力する術、その素晴らしさを知っているので
誰よりも奮闘できます
大学受験ってそんな人間力を養成する期間なのかなと
俯瞰して思います
さて、ここまでが前置きです笑
毎度長くてすみません
この夏でみんなには
学力と人間力を伸ばして欲しいのです
まあでも
受験生にとって今一番のゴールは
社会に出て活躍するとか
いい会社に就職したいとか
研究したいとか
そんな遠い先のことではないですよね
「絶対に第一志望校に合格する」
これがゴールだと思っていると思います
それでいいです
その方がアツい夏を過ごせます
はっきり言います
この夏、第一志望校に向けて合格する力、努力できる力を伸ばせる人の共通点は
第一志望校に行きたい気持ちの強さ
です
今、このブログを閉じて
その場で
第一志望校に行きたい!と叫べますか?
小川は叫べます
だって
早稲田に受からなきゃ
なんで頑張ってきたんだろうと思ってしまう
こんなに長い時間をかけてやってきたのにと思ってしまう
早稲田に入って周りからチヤホヤされなくなってしまう
そんな不安が込み上げてくるからです
でもそれぐらいに第一志望校に行きたいと思っているからです
その強い思いは行動に表れます
本気で行きたいと思っているから
朝誰よりも早く起きて勉強をして
本気で合格したいから
ご飯食べる時も参考書を見て
本気で周りに自慢したいから
SNSは全部消して、勉強のことしか考えない
そんな受験ロボットになれてますか?
今日はもういいやって思ってスマホをいじる
今日はもうしんどいから帰宅する
そんな弱い気持ち
口だけで第一志望校に行きたいと言っているようじゃ
到底合格なんてできないし
それ以前に成績も伸びないです
人間の行動は思考の反映です
思っていること、心の底から願っていることが
自然と実現するための行動を近づけます
なので
第一志望に行きたいと豪語していて
行動に移せていない人
頑張るという度合いのレベルが低い人
見ていてなんだかな〜と思うわけです
大半の人は現役で大学進学するわけですから
人生1回の大学受験で頑張りきれなかったら
人間力上がらないのかなと思っちゃいます
過去問演習をして苦手を理解してその対策を練っていく
単純だけど難しいことを必死に繰り返し行なっていけば
自然と成績はついてきます
ただその行動に移すための気合いが必要ってわけです
夏休み、本当に意味わからないスピードで終わります
小川は年明けたな〜と思ってたらもう半年経ってました
どういうことですかねびっくりです
ってことで
焦る前に行動に移しましょうね!!!
みんななら強い意志を持って
挑めるはずです
応援してます!!!!