作業興奮 | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2025年 7月 4日 作業興奮 

みなさん、こんにちは!

 

根津です。

 

7月2日、3日に

 

千葉大学では

 

生協夏フェス(通称、生協祭)

 

が行われていました。

 

「毎年11月に行われている千葉大祭」より小規模で

 

チュロスやポテト、からあげなどの屋台があったり、

 

ダンスパフォーマンス、団体対抗のクイズ・ゲーム大会が

 

行われたりしていました。

 

昨日は千葉大学の生協に所属している友達に誘われ(強引に宣伝され、)

 

値引きされたワッフルを買って友達と食べて、

 

雰囲気を味わっただけですが、

 

とても賑わっていて

 

を感じました。

 

より暑さを感じるようになり、

 

やる気がなかなか出ないときもありますよね。。

 

本題に移りますが、

 

 

今回のテーマは「やる気0から抜け出すためには」です。

 

いくつかのブログにも書いてありましたが、

 

「やる気が出ない」は、勉強しない理由にはなりません。

 

やる気が出ない日に勉強をしないor勉強に集中できない

 

と、周りのライバルと差がついてしまいます。(遅れをとってしまいます。)

 

逆に言えば「やる気が出ない日でもしっかりと勉強をする、勉強に集中する」

 

と、周りのライバルと差を生むことができます。

 

周りのライバルとの差を作り、第一志望校に合格するためにも、

 

参考にしてくだされば幸いです。

 

①なぜ受験勉強しているのかを考える。

②とりあえず5分だけ始めてみる

③自分の頑張り、周りの友達の頑張りを見る

 

の3つ紹介します。

 

まず初めに「①なぜ勉強しているのか考える」です。

 

「〇〇大学に合格するため」 

 

「将来〇〇になるため」などなど

 

様々だと思いますが、

 

皆さんはなにかしら強い思い

 

を持っていると思います

 

 

なぜ今頑張るのか」を改めて明確にしてみると、

 

「今は勉強を頑張る」という選択肢しかなくなると思います。

 

また、今日サボってしまった場合の最悪の未来を考えてみましょう。

(少し不謹慎ですがお許しを。)

 

 

不合格通知

大きな後悔

支えてくれた人々への表現できない気持ち

 etc…

 

正直言ってこんな未来避けたいですよね。

 

僕は常に、

 

「今やらなきゃ後悔が残ってしまう」

 

という強い危機感を持っていました。

 

明確な目標危機感を常に持っている生徒は強い」

 

と僕は思います。

 

 


次に「②(とりあえず)5分だけ勉強する」です。

 

これは僕の好きな有名人である

 

QuizKnockの河村拓哉さんが大学生時代に

 

ドイツの心理学者クレベリンの

 

作業興奮

 

という学説を紹介して、

 

作業興奮に基づいた勉強法を

 

紹介していた

 

のを見て、僕も実践していました。

 

勉強を長時間やらなければならないという意識をなくして、

 

とりあえず一個のものに短時間取り組んでみてください。

 

ドーパミンが放出され、やる気を刺激して、

 

勉強し続けられるかと思います。』

(まさに作業興奮)

 

また、ちょっとしたことでも、やり切ったら

 

達成感でやる気がさらに出てくるでしょう。

 

これはかなりおすすめな方法です。

 

「やる気が出ない~」と言ってる時間があるのなら、

 

短時間でも、机に向かって勉強に集中してみてください。

 

ドーパミンがさらなる集中へと導いてくれるはずです。

 

 

最後に③自分の過去の頑張りと周りの生徒の頑張りを見る」です。

 

③-1 今までの自分の勉強面の頑張りを少し振り返りましょう。

 

模試の帳票や、ノート、来校、受講履歴などなど。

 

成長を振り返り、認識しましょう。

 

自己肯定感とやる気が出てくるはずです。

 

((少し話は変わりますが、今日サボってしまうだけで

今まで蓄積された努力が無駄になってしまうかもしれません。))

 

 

③-2周りの生徒(東進生)の頑張りを見てみましょう。

 

チームミーティングで配布される

 

チームミーティングの仲間の頑張りを示した資料。

 

チームミーティングのスライドで表示される

 

週間向上得点・週間登校日数・週間受講コマ数

 

過去問演習、大問別演習の進捗ランキングなどなど。

 

見かけやすいのは主に東進のコンテンツ関連ですが、

 

朝登校ホワイトボードなどでも周りの生徒の頑張りを見ることができます。

 

周りの人と比較したくないかもしれませんが、

 

「やる気出ないな~」と思っている間にも、

 

他のライバルたちはめちゃくちゃ頑張っています。差が生まれています。

 

 

①と③は少し時間がかかってしまいますが、

やる気を出すのを助けてくれると思います。

 

最後になぞかけで締めさせていただきます。

 

 

このままだとレポートの期限間に合わない!!

いますぐやらないと!

 

とかけまして

 

pcのフルセット

 

と解きます。

 

その心はどちらも

「ききいしき」 危機意識  機器一式 

があるでしょう。

 

ねづっちでした。

(クオリティ低くてすみません。小さい「つ」は大目に見てください。)

 

 

明日のブログは酒井担任助手による

 

「今やるべきこと(文系編)」です。

 

やる気が出ているのに、やることが多く

 

どれからやるべきか分からない生徒、迷っている生徒、

 

この時期具体的に何をするべきか分からない生徒は

 

必見です! お楽しみに~!!

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!