ブログ
2024年 12月 29日 同じ緑ならスタバじゃなく東進へ
こんにちは、石田です。
今日、いよいよ受験生のみなさん社会の千題テストがありますね。
高1から東進に通い続け、
担任助手となった今も年末を東進で過ごす私は、
どんな除夜の鐘より千題テストの方が一年の終わりを感じられます。
たしかに丸一日ひたすら問題を解く楽しくはないイベントでしたが、
終わった後のあの達成感がないと、
この一年を終えたという気持ちがしません。
共テまで一か月をとうに切り、
焦っている人もいるかもしれませんが、
私は逆に去年のこの時期、もはやすがすがしいい気持ちで年末年始を過ごしていました。
夏が終わっても、
秋が終わっても、
クリスマスが終わっても、
なかなか見えてこなかった受験の終わりが、見えてきた時期だからです。
年始、世間は正月休みで、
どこかいつもより静かで澄んだ外の空気は、
これから大舞台にのぞむ私にとっての落ちサビでした。
終わりがみえてくるとなると、断然勉強ははかどります。
マラソンでゴールテープが見えてきて、
全速力を出す時と同じです。
はるか遠い見えないゴールに向かって、
体力温存しながら計画立てて勉強していた夏の頃とはエンジンのかけ方が違います
マラソンのゴールが見えてるのに、
いきなり歩き出す人なんていませんよね
そんなことしていたら、
他の全速力を出してきたライバルたちにあっという間に抜かされてしまいます。
というわけで、
年末年始の空気に飲まれて失速しそうな人に向けて喝を入れました。
そこで今日のテーマは
リクエストでもらった
「担任助手になってよかったこと」!
前置きとは全く関係のないテーマになってしまうのですが、
担任助手になってよかったこと、
たっくさん話しちゃいたいと思います!!
「担任助手ー?」
「スーツ嫌かも」
「どんな仕事内容かわからない」
「ディズニーかスタバで働いてキラキラしたい」
こんな声がいまにも飛んできそうですね
担任助手の仕事だって、
ディズニーやスタバにも負けない魅力的な仕事ですよ
2つポイントあげて話しますね
①社会に出て役に立つスキルがつく
これは主にエクセルやパワポを使った業務のおかげですね。
飲食バイトなどと一番違う点はこれだと思います。
受付で私たちがよくパソコンと対峙してることから分かる通り、
パソコンでの業務がかなり多い。
エクセルを使うことはもちろん
生徒の前でのHRや、
東進の人だけの会議でプレゼンすることもしばしば
なんかインターンみたいじゃないですか
就職に一番強いガクチカは留学でも資格でもなく
長期インターンなどと言われたりします。
どう考えても担任助手の経験は強みになる気しかしませんね
(私の就活はまだまだ先なので憶測ですが)
あと私からすると
人前で話す機会が結構多いことがいいなと思っています。
特に私みたいに、前に立つと頭が真っ白になってなにも話せなくなる人
それを克服するには最適な職場だと思います
②最高の同期ができる
担任助手になる人は全員その校舎出身の人
つまり、地元が一緒、家が近い人同士です
全員地元なので、
仕事おわりに終電を気にせずラーメン食べに行ったりすることもしばしば
同じ校舎で勉強していたライバル同士
っていうのも仲良くなる大きな理由ですよね
いつもランキングで名前だけは知って敵対視していた子と
一緒に働いているの、かなり運命感じます。
それに先輩たちも、
自分が生徒時代の担任助手の人たちなので、初対面の人もいませんしね
それに自分の生徒時代の経験をかなり活かせる
受験の知識もそうだし、
意外と自由な職場なので、
生徒時代「不便だな、、」なんて思っていたもの、
担任助手になったら変革したりできちゃいますよ
という感じに、大きく分けて二つですね。
サークルと違ってお金が発生する仕事な分、
責任はつきものです。
ですが、何かあったら社員の方がいますし
責任がある分、全員が同じ熱量をもって生徒の合格を望む熱い職場とも言えますね。
どうでしょうか?
ちょっとやってみたくなったでしょう?
なにか打ち込めるサークルや特技がない私にとって、
担任助手の仕事は唯一頑張れるものです
逆にもし私が違うバイトをしていたら、
本当にすっからかんな大学生活を送ってそうで、
想像するとなんだか怖いです。
もし大学でやりたいことがない人がいたら、
担任助手になってみるのもいいんじゃないと思います。
というわけで、
石田による担任助手魅力紹介は以上となります^^
明日は植竹担任助手による
「明日は千題テスト!」
みなさん、よいお年を~!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆